ちば新事業創出ネットワークでは、産学官連携促進の一環としてセミナーを開催しています。
今回のテーマは、「低炭素社会で生き残るための知恵~企業とエネルギー」として、脱炭素社会への戦略と中小企業が生き残るためのヒントについて3名の講師をお招きし、御講演いただきます。
この機会に是非、御参加ください。
平成31年2月13日(水)13:30~16:30(受付 13:00~)
70名(定員になり次第、締め切ります)
無料
中小企業者、関係機関等
テーマ | トヨタの電動車普及に向けたチャレンジ |
---|---|
講師 | トヨタ自動車株式会社 渉外広報部 グローバル・リレーション室 |
地球温暖化防止に貢献すべく、2050年までに自動車から排出されるCO2 90%削減(2010年比)を目標にCO2排出量の少ない電動車(HV・PHV・EV・FCV)の普及に取り組むトヨタの現状を紹介します。 | |
テーマ | エネルギートランスフォーメーション ~エネルギー分散型社会に向けて~ |
講師 | 昭和シェル石油株式会社 ES事業開発チームリーダー 北村 奈美 氏 |
環境問題ならびに持続可能性という観点で、一次エネルギーを化石燃料から再生可能エネルギーへと転換していく必要があります。石油会社がエネルギー会社として、変動し分散する再生可能エネルギーを活用し、社会に必要なエネルギーを安定的に供給するための新しい取り組みをご紹介するとともに、中小企業の皆様が戦略的に活用すべき電力・次世代エネルギーについて解説します。 | |
テーマ | ZEH・LCCM(※)住宅、そして環境共生住宅へ |
講師 | 株式会社岩村アトリエ 取締役 三井所 清史 氏 |
パリ協定における約束の実現に向けてZEHやLCCM住宅などの普及が急務とされておりますが、他にも住宅内の温熱環境やレジリエンス性能の向上など、依然多くの課題を抱えております。本セミナーではパッシブな住宅およびライフスタイルを実現する方策とともに、中小ものづくり企業がどのような部材を製造・供給すべきか、環境共生住宅の視点から考察します。 ※ZEH:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅 |
下記のパンフレット裏面にある参加申込書をFAX(047-426-9044)にて送付してください。
ネットワークセミナー案内・申込書
公益財団法人 千葉県産業振興センター新事業支援部産学連携推進室
電話: 047-426-9200
ファックス: 047-426-9044
電話番号のかけ間違いにご注意ください!