ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
本県の中小企業者等が行う生産性向上と省エネルギーの促進等に資する設備投資を後押しするため、国の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(以下ものづくり補助金)に対する上乗せ補助を行います。
令和5年2月10日より申請受付期間及び補助事業実施期間を延長します。
申請受付期間:令和5年10月31日(火)まで
補助事業実施期間:令和5年12月20日(水)まで
実績報告書提出期限:令和6年2月29日(木)まで
令和5年2月10日時点で、交付決定を受けている(※)又は交付申請中の方で、補助事業実施期間の延長を希望される場合は、窓口(公益財団法人千葉県産業振興センター産学連携推進室)までお問い合わせください。
(※)交付決定を受けている方で補助事業実施期間の延長を希望される場合は事業期間延長に伴う変更届出書(別記様式3)を千葉県に提出する必要があります。
以下の1~2全てを満たしていること。
補 助 率:12分の1
補助上限額:250万円
ものづくり補助金における、
「補助対象経費」【ア】 ×「補助率」【イ】 =(県の)補助金交付決定額【ウ】
※ ア:中小企業者等が「ものづくり補助金」に申請した額のうち、国の交付決定を受けた際に補助対象と認められた経費
イ:12分の1
ウ:補助上限額250万円
◆補助対象経費の定義については、全国中小企業団体中央会の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金公募要領」を参照ください。
公募要領について|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト (monodukuri-hojo.jp)
補助金交付決定額の算出事例
交付申請書一式(各1部)に、ものづくり補助金の交付申請書及び交付決定通知書の写しを添えて、以下窓口まで電子又は郵送で提出するかご持参ください。
【窓口】
公益財団法人千葉県産業振興センター産学連携推進室
〒273-0864 千葉県船橋市北本町1-17-25 ベンチャープラザ船橋1階
電話:047-426-9200
受付時間:9時~17時(土・日曜日、祝日を除く)
【電子】
下記のメールアドレスに送付ください。
uwanose@ccjc-net.or.jp
※代表者印が必要な書類はPDFでお送りください。
※メールの受取上限が10MBまでです。データ容量がそれ以上になる場合は、メールを2通以上に分けるなどしてお送りください。
□ 交付申請書(第1号様式)
□ ものづくり補助金交付申請書の控え ※以下は必須です
・ 補助事業計画書の最終版(右上に受付番号が掲載されたもの)
・ 経費明細表の最終版
・ 事業計画書の具体的内容(その1、その2)
□ ものづくり補助金の交付決定通知書(webページの写し)
□ 誓約書(第2号様式)※ 代表者印が必要となります。
□ 役員等名簿(第3号様式)
①ものづくり補助金への交付申請
②ものづくり補助金の交付決定(交付決定通知を受領)
③交付申請
交付申請書一式(第1~3号様式)に①及び②の写しを添付して、県の委託先である公益財団法人千葉県産業振興センターに提出
④交付決定(県から通知)
(この時点で補助金の交付は行いません)
【事業の実施】
⑤ものづくり補助金への実績報告
⑥ものづくり補助金の額の確定
⑦ 実績報告の提出
実績報告書(第6号様式)に⑤及び⑥の写しを添付して、公益財団法人千葉県産業振興センターに提出
※提出期限:令和6年2月29日(木)(この時点で国の額の確定に係る書類の受領が必要です。)
⑧額の確定(県から通知)
⑨請求
⑧で確定した額について、請求書(第7号様式)を県に提出
⑩補助金の支払(県から振込)
手続きの流れ
生産性向上のための設備投資補助金交付要綱
生産性向上のための設備投資補助金募集案内
様式(第1号様式~第8号様式)
記入例
公益財団法人千葉県産業振興センター 新事業支援部 産学連携推進室
電話:047-426-9200
メール:uwanose@ccjc-net.or.jp
〒273-0864 千葉県船橋市北本町1-17-25 ベンチャープラザ船橋1階
関係リンク先:千葉県商工労働部産業振興課
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/gizyutu/setubitousi.html(別ウインドウで開く)