ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

「ちば創業応援助成金」の公募について

  • [2025年4月4日]
  • ID:3636

ちば創業応援助成金の公募について

【令和7年4月4日更新】

令和7年度、本事業実施が決定いたしましたのでお知らせいたします。

これから創業を予定する方や創業間もない事業者の方の、先進的なアイデアや研究開発成果に基づく事業化、地域課題の解決などの社会生活や産業社会へのインパクトを有する事業等を支援するため、ちば創業応援助成金の事業者を下記のとおり募集します。

詳しくは、添付「ちば創業応援助成金のご案内」等をご覧ください。(公募条件等は、変更する場合があります。)


1.事業概要

(1)助成対象となる方

次の①、②のいずれかに該当する、これから千葉県内において創業を予定している方や千葉県内で創業して間もな中小企業者の方(創業5年未満)で、助成事業実施予定地を千葉県内とする方

  • ①  市町村等が実施している特定創業支援事業(創業セミナー等)に参加し、修了証明書の発行を受けた方

(※詳細については、各市町村の窓口にお問い合わせください。産業競争力強化法に基づく認定市町村はこちら

  • ②  千葉県内の公的インキュベーション施設(コワーキングスペースを除く)に入居している方(東葛テクノプラザ、東大柏ベンチャープラザ、かずさインキュベーションセンター、ベンチャープラザ船橋、千葉大亥鼻イノベーションプラザ、いちかわ情報プラザ、松戸スタートアップオフィス)

 

(2)助成対象となる経費

  • 設立登記費等
  • 広報費
  • 店舗借入費
  • 原材料・消耗品費
  • 設備費
  • 外注加工費
  • 専門家謝金・旅費
  • 委託費
  • 事務費
  • 産業財産権等関連経費
  • その他理事長が特に必要と認める経費
 助成対象経費の詳細については、公募のご案内にある「助成対象経費について」をご確認ください。


(3)事業期間

 助成金交付決定日(予定:令和7年7月1日(火)) ~ 令和8年2月20日(金)

 

(4)助成率等

 助成対象経費の2分の1以内(助成上限額:100万円)


2.申請方法

(1)申請期間

令和7年4月2日(水)~令和7年5月9日(金) 午後5時必着

※申請書の記載漏れや添付資料に不備等がありますと受付できませんので、余裕をもってご提出ください。


(2)申請方法

①申請様式

申請様式書き込み用ファイル(Word Excel)をご希望の方は、「ちば創業申請資料希望」と記載し、メール:start(アットマーク)ccjc-net.or.jpにその旨ご連絡ください。※アットマークは@に変更して送信してください。

②提出先

申請期間までに、申請書類一式を郵送によりお送りください。

(ファクシミリ、電子メールでの応募はできません)


(3)提出書類

提出書類

書類名

必ず提出いただく書類

①ちば創業応援助成金交付申請書(様式1)

②助成事業計画書(別紙1)

③助成事業内容説明書(別紙2)

④株主等一覧表(別紙3)

⑤事業計画概要

⑥誓約書

⑦証明関係書類

(1)創業予定者の方/住民票(発行日から3か月以内)

(2)個人事業主の方/個人事業開業・廃業等届出書の写し

(税務署の受付印が押印されたもの。押印がない場合は、受信通知を添付)

(3)法人の方/履歴事項全部証明書(発行日から3か月以内)

⑧千葉県税の納税証明書

(未納がないことがわかる発行日から3か月以内のもの)

 ※国税の納税証明書ではありませんのでご注意ください。

(1)創業予定者の方/市役所で発行される市県民税の納税証明書

(2)個人事業主の方/市役所で発行される市県民税の納税証明書

※個人事業税及び代表者個人の市県民税がわかるもの

(3)法人の方/県税事務所で発行される県税の納税証明書

※法人事業税、法人県民税がわかるもの

⑨経費の積算根拠となる書類(見積書や単価表等)の写し

※積算根拠となる書類(見積書や単価表等)のない経費は対象になりません。


≪以下は該当する方のみ≫

⑩他の補助金・助成金への応募状況が分かる資料(様式任意)

⑪市町村が実施している特定創業支援事業に参加した証明書の写し

 ※修了証ではありませんのでご注意ください。

⑫インキュベーション施設への入居契約書の写し

必要に応じ提出いただく書類

①申請者の概要が分かるもの(会社案内、パンフレット等:作成している場合のみご提出ください。)

②事業内容を説明する書類(添付は任意ですが、事業内容への理解を深めるため、なるべく添付してください。)

※その他、必要に応じて、資料の追加をお願いする場合があります。

3.審査・交付決定

次の手順で採択、不採択に関して決定いたします。

①受付審査

②プレゼンテーション審査

受付審査通過者等を対象とするプレゼンテーション審査

外部委員により構成する審査委員会に諮ったうえで、採択・不採択を決定します。

審査委員会の場でプレゼンテーションを行っていただき、直接委員に事業内容を説明していただきます。プレゼンテーションについても審査項目となっていますので出席をするようにしてください。

審査委員会は6月初旬~中旬に開催予定ですが、プレゼンテーション日時の詳細は募集締切後に個別に通知させていただきます。

③応募者が多数のため、十分なプレゼンテーション時間の確保が困難な場合、次のいずれかによる審査とすることがあります。

ア 受付審査通過者を対象として、外部委員による事前の書類審査を行い、プレゼンテーション審査対象者を選考する場合があります。

イ 受付審査通過者を対象として、プレゼンテーション審査に代えて、書面審査による審査とする場合があります。

④上記、②、③いずれかの審査によって、採択が決定した後、交付決定となります。

 

4.事業内容の詳細

 助成事業の詳細については、以下の「ちば創業応援助成金交付要領」をご覧ください。

 (実施結果の報告等、事業開始後に行なっていただく事項等を記載していますので、必ずご一読ください。)


5.問い合わせ・提出先

公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援課

〒261-7123 千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト23階

TEL:043-299-1078


6.参考資料

お問い合わせ

公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援課
電話: 043-299-1078 ファックス: 043-299-3411