いずれ取り組むべき課題と認識してはいても、つい後回しにしてしまいがちな事業承継。セミナーを通じて、将来の承継に向けた一歩を踏み出しましょう。
令和7年1月21日(火)14:00~16:30
Zoomによるオンライン開催
事業承継をお考えの千葉県内の事業者や後継候補者の方々 ※御自身の事業承継をお考えではない士業やコンサルタント業等の方の御参加は御遠慮願います。
50名程度
無料
・第1部「今すぐ始めるはじめの一歩」(神谷講師)
なぜ「事業承継」なのか?承継を進めないと何が起きてしまうのか?何から手をつけたら良いのか?
—“社長交代は引退ではない”と断言できる承継後の大事な役割、そして、承継に向けた早期取組の重要性について、気づきを促します。
・第2部「資産の承継・入門編 ー自社株対策を中心にー 」(谷岡講師)
円滑・円満な事業承継のためには『経営の承継』と『資産の承継』を両立させることが重要です。
このうち、『資産の承継』時におけるポイントを、“自社株式”の承継対策を中心に解説します。
※第2部については、主に法人の事業者様向けの内容になります。
銀行勤務の後、大手コンサルティング会社や都内会計事務所における、事業者に対する支援を経て、事業承継支援を軸とした事業者の未来創造に寄り添う。現在は、(公財)千葉県産業振興センターほか、(独)中小企業基盤整備機構等の公的機関にて事業承継専門員を務める。特に、親族内・従業員承継における新旧経営者の目線合わせの支援には定評がある。
中小企業の税務・会計に関する見識が非常に深く、過去には千葉県よろず支援拠点のコーディネータを務め、高度な専門的知識を生かした支援実績を有する。また、税理士法人等の勤務で得た実務経験は元より、国内企業のM&A、オーナー企業の事業承継アドバイザリーといった、豊富な事業承継支援の経験も有する。現在は、ファミリービジネスの事業承継支援を専門とする税理士としても活躍する。
インターネット又はFAXによりお申込みいただけます。
※インターネットからのお申し込みはこちらをクリック(別ウインドウで開く)
※FAXによるお申し込みの場合は「9.募集案内チラシ」裏面の「受講申込書」欄に必要事項をご記入の上、(公財)千葉県産業振興センター(FAX番号:043-299-3411)宛に送信してください。
申込締切 令和7年1月20日(月)正午まで
「令和6年度事業承継セミナー~未来へつなぐ、事業のバトン~」チラシ
千葉銀行、京葉銀行、千葉興業銀行、銚子信用金庫、館山信用金庫、千葉県信用保証協会
公益財団法人 千葉県産業振興センター 経営支援部総合相談課 (担当:遠藤)
TEL:043-299-2907(受付時間 平日9:00~17:00)
FAX:043-299-3411