「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第331号 2011/06/16発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼東葛テクノプラザ入居者募集(東葛テクノプラザ)
▼販路開拓支援を希望する「中小製造企業」の募集(県産業振興課)
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼平成24年経済センサス活動調査について(千葉市統計課)
▼ちばしんきん事業承継セミナーについて(コラボ産学官千葉支部)
▼元日本テレビアナウンサー藪本雅子さんによる講演会(県健康福祉政策課)
▼「ベンチャークラブちば」第24回ビジネスプラン発表会(千葉県産業振興センター)
▼機械・設備の導入には「設備貸与制度」をご利用下さい!(千葉県産業振興センター)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼組込みシステムのためのリアルタイムUML適用技術(高度ポリテクセンター)
▼労務知識の基礎講座(千葉県職業能力開発協会)
▼ビジネスマナー研修(千葉県職業能力開発協会)
▼エコキーパー研修事業(PDF形式)(NPOエコキーパー協会)
▼きょうと農商工連携等人材育成のための無料研修・実習講座(京都府立大学)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
「中小企業にとってのリスク危機管理」として、
千葉科学大学教授 副学長 宮林正恭 先生に解説していただいています。
第2回目の今回は「リスク危機管理の基本的考え方」です。
前回までの内容はコチラ↓↓↓
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h23/miyabayashi.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼東葛テクノプラザ入居者募集(東葛テクノプラザ)
中小企業向けに、県内企業等の技術力や研究開発能力の向上と新産業の創出、
ベンチャー企業の育成等を目的に、研究開発室等の入居者を募集します。
http://www.ttp.or.jp
----------------------------------------------------------------------
▼販路開拓支援を希望する「中小製造企業」の募集(県産業振興課)
県では、東日本大震災により設備等に直接的な被害を受けたり、取引先の被
災等により売上が大幅に減少した中小製造企業に対して、大手企業等で営業や
資材調達の経験を有する人材を派遣し、発注企業との取引マッチングを支援し
ます。 現在、販路開拓支援を希望する「中小製造企業」を募集しています。
申込期限 6/24(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/press/2011/chuushouhanro.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
ものづくり産業への就業意欲を高めることを目的に、若年求職者が千葉県内
のものづくり企業を見学し、ものづくりへの興味の醸成、業界理解、職業理解
を深めるバスツアーです。ものづくりの素晴らしさを若者にPRしたい企業様
へ、若者をバスでお連れします。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_03.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年経済センサス活動調査について(千葉市統計課)
総務省、経済産業省、千葉県及び千葉市では、全ての企業・事業所を対象と
した「経済センサス−活動調査」を統計法に基づいた報告義務のある調査とし
て平成24年2月に実施いたします。
http://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/sogoseisaku/tokei/24census1.html
----------------------------------------------------------------------
▼ちばしんきん事業承継セミナーについて(コラボ産学官千葉支部)
経営者の高齢化、後継者の不在など、中小企業にとって事業の承継はますま
す深刻化する問題です。講演と事例紹介を通じて、中小企業の皆様に事業承継
に関心を持ってもらい、早めに対策を講じることでスムーズな事業の継続につ
なげていただきたいと考えております。
今年度は佐倉にて開催しますので、ご参加をお待ちしております。
開催日:7/6(水)
http://www.collabosgk-chiba.com/topics/topics230706.html
----------------------------------------------------------------------
▼元日本テレビアナウンサー藪本雅子さんによる講演会(県健康福祉政策課)
県では人権問題に関する理解と認識を深めるため、「平成23年度人権問題講
演会」を開催します。「報道(メディア)と人権」と題し、元日本テレビアナ
ウンサーの藪本雅子さんによる講演を行います。(入場無料)
開催日:8/4(木)
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/press/kouenkai-23.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ベンチャークラブちば」第24回ビジネスプラン発表会(千葉県産業振興センター)
今回は「サービス業」をテーマに、新たな事業展開を図るベンチャー企業3
社が、資金調達や販路開拓等のビジネスパートナーを求めて、ビジネスプラン
のプレゼンテーション及び交流会を行いますので、皆様の御参加をお待ちして
おります。
開催日:7/26(火)
http://www.vc-chiba.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼機械・設備の導入には「設備貸与制度」をご利用下さい!(千葉県産業振興センター)
「貸与制度」は、従業員50名以下の中小企業が行う設備導入に関して、割
賦又はリースにより、長期かつ低利で貸与する制度です。利用限度額は100
万円から6,000万円、信用保証協会の保証は不要です。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=129&frmCd=1-4-1-5-0
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼組込みシステムのためのリアルタイムUML適用技術(高度ポリテクセンター)
組込みシステムやリアルタイムシステム開発へのUMLの適用を実践できるよう
になることを目的としています。開発支援ツール(Rhapsody)を用いて、モデル
駆動型開発(MDD)やスパイラルな開発フローについて習得できます。
開催期間:7/28(木)〜7/29(金)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/course/11semiE043.html
----------------------------------------------------------------------
▼労務知識の基礎講座(千葉県職業能力開発協会)
主に中小企業の経営者、管理者、実務担当者が知っておくべき労務の基本
(法律知識、留意点など)を学びます。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日:7/23(土)
http://www.chivada.or.jp/facilities/roum.htm
----------------------------------------------------------------------
▼ビジネスマナー研修(千葉県職業能力開発協会)
職場の行動の基本である挨拶・言葉遣いから電話対応・来客応対など、実践
的なビジネスマナー・職場生活に必要なコミュニケーションスキルを講義とト
レーニングで習得します。皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日:7/20(水)
http://www.chivada.or.jp/siken/biji.htm
----------------------------------------------------------------------
▼エコキーパー研修事業(PDF形式)(NPOエコキーパー協会)
NPOエコキーパー協会は、地球環境保全の重要性や省エネのあり方について
知識や能力の習得支援を行っています。この事業の一環として、電気を中心と
した省エネを進める人材を育成し、研修を通じて行動できる人材の育成を目指
しています。
開催日:7/30(土)
http://www.ecokeeper.org/qualification/seminar.html
----------------------------------------------------------------------
▼きょうと農商工連携等人材育成のための無料研修・実習講座(京都府立大学)
京都の近郊農業・ブランド産品に関連して農商工連携を推進できる人材育成
を目的とした研修講座を東京地区で開催します。研修講座は、品種開発・栽培
・加工、商品の域外展開のためのマーケティング・流通・ブランド戦略に重点
を置き、ロールプレイングを含めた講義研修と、京都で行う実地研修からなっ
ています。
開催期間:7/2(土)〜10/1(土)
http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=2152
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「東日本大震災の被災者等就労支援・雇用創出」について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/humanresouces/20110601working_support.html
----------------------------------------------------------------------
▼「小口需要家向け節電サポート事業」・電話相談窓口「節電ダイヤル」がスタート(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110610004/20110610004.html
----------------------------------------------------------------------
▼23年度知的財産権セミナー等イベントカレンダーを更新しました(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/rireki/what.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「思いをカタチに復興支援!茨城フェア」 の開催について(PDF形式)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/hodo/data/20110614ibaraki_event_press.pdf
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼石油等消費動態統計(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sekisyo/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼産業活動分析(平成23年1-3月期)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼鉱工業生産・出荷・在庫指数確報(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼経済産業省生産動態統計調査(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result-2.html
----------------------------------------------------------------------
▼金属加工統計調査(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/sei/kinzoku/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼鉄鋼生産内訳月報(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/sei/tekkousei/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼鉄鋼需給動態統計調査(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/sei/tekkouzyu/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼規模別製造工業生産指数更新(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼特許出願技術動向調査等報告(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/gidou-houkoku.htm
----------------------------------------------------------------------
▼大型小売店販売の動向(平成23年4月速報)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/ogata/20110614index.html
----------------------------------------------------------------------
▼全国小企業月次動向調査(2011年5月実績、6月見通し)(PDF形式)(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/common/pdf/getsuji_201106.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼第104回中小製造業設備投資動向調査・要約版(PDF形式)(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/common/pdf/news230610a.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼統計ヘッドライン −統計局月次レポート−(平成23年6月)(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/headline/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼家計消費指数(二人以上の世帯:平成23年4月分)(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/gousei/soku05/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼家計消費状況調査(支出関連項目)平成23年4月(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/12.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業にとってのリスク危機管理
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第2回 リスク危機管理の基本的考え方
次回以降でリスク危機管理の具体的な進め方についてお話ししたいと思いま
すが、それが実際に使えるためにはその基本的な考え方を理解してもらう方が
良いと思います。それは次の5項目です。
1.リスクの管理では初めから完全なものは狙わない。
代わりに、PDCAサイクルを利用して同じようなことを何度か見直しながら
行い、順次、よりよいものに作り上げていく。これはまた、時代の変化に遅れ
ないという効果ももたらします。PDCAサイクルとは計画(Plan)、
実行(Do)、チェック(Check)、修正(Act)を一つのサイクルと
して順次おこない、それらをもとにしてより高い次元のPDCAを行う。そし
てそれを繰り返すことによってスパイラル的に向上させるやり方です。
そもそも、リスク危機管理においては100点を取ることは不可能です。コ
ストや犠牲は避けられません。ただし、致命傷にしないことが重要なのです。
なお、1サイクルは短いほうが良いことが多いと思われます。
2.リスク危機管理は人間のやる行為です。
人間や組織には特性があります。人間の場合は性格ですし、組織の場合は組織
カルチャーです。そして、人間や組織は良いところもたくさんありますが、欠
陥もあります。ミスもします。うそもつきますし、失敗は隠したり、他のせい
にしたりします。危機が昂ずると異常行動をとったり、自主的に考える能力を
失ったりします。リスク危機管理では、それを認識したうえで、やり方を変え
たり、体系化したり、訓練をしたり、時には人を入れ替えたり、そして、情報
の流通をよくし、透明性を高めることによってそれらの欠陥をできる限り顕在
化しないようにするのです。
3.リスク危機管理の標準的な手順は図(pdf)に示すようなものです。
図はコチラ⇒ https://www.ccjc-net.or.jp/headline/img/kikikanrizu.pdf
これを踏まえた上で、各ステップは強弱をつけながら、しかし、スキップする
ことなく行います。直近の事項については、状況に応じて、並行してあるいは、
逆転して行うという柔軟な姿勢が必要です。
4.リスク危機管理においては、タイミングがなによりも重要です。
遅れることだけは絶対に避けなければなりません。したがって、スピードがす
べてに優先される必要があります。また、先のことはわからないところがある
わけですから、可能な限り平行的に準備をしておくことが好ましいのです。
5.リスク危機管理においては、常に状況に対する支配力を失ってはなりません。
したがって、その責務を負っているトップのリーダーシップ、そしてそれを裏
付ける勘、冷静さ、経験、決断力、そして運の良さが必要です。また、やり抜
く強い意志と粘り強さも必要でしょう。
千葉科学大学教授 副学長 宮林正恭
「中小企業にとってのリスク危機管理」
〜第3回 リスク危機管理の進め方 その1(リスク管理、リスクマネジメント)〜は、
6/30(木)に配信する予定です。お楽しみに!!
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 船橋オフィス
TEL 047−426−9011
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================