公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第333号 2011/6/30発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼経営後継者研修(第32期)受講生募集のご案内(中小企業基盤整備機構)
▼「アグリトップランナー育成サポート事業」委託先を募集しています(県担い手支援課)
▼ちば中小企業元気づくり基金(市場開拓助成)の募集(千葉県産業振興センター)
▼特別講演「小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と宇宙機器の品質管理」のご案内
(千葉県非破壊検査研究会)
▼東葛テクノプラザ入居者募集(東葛テクノプラザ)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼経済センサス−活動調査の事前確認を実施します(県統計課)
▼平成23年度家庭・事業者向けエコリース促進事業のご案内(環境省環境経済課)
▼平成23年度第1回大学等研究交流サロン(東葛テクノプラザ)
▼平成23年度千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議総会
共同研究成果・事例報告会の開催について(千葉県産業振興センター)
▼「ベンチャークラブちば」第24回ビジネスプラン発表会(千葉県産業振興センター)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼ものづくり技術高度化支援研修〜プラズマ表面改質技術〜(千葉県産業支援技術研究所)
▼企業と生物多様性セミナー〜第8回 取組に向けたの第一歩〜(県自然保護課)
▼機械技術者のための金属材料の理論と実際(高度ポリテクセンター)
▼労務知識の基礎講座(千葉県職業能力開発協会)
▼ビジネスマナー研修(千葉県職業能力開発協会)
▼営業力強化研修「営業力を劇的にアップする!!ドラマチックコミュニケーション」
(千葉市産業振興財団)
▼第2回イブニングセミナー(東葛テクノプラザ)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
 各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

「中小企業にとってのリスク危機管理」として、
千葉科学大学教授 副学長 宮林正恭 先生に解説していただいています。
第3回目の今回は
「リスク危機管理の進め方 その1(リスク管理、リスクマネジメント)」です。

 前回までの内容はコチラ↓↓↓
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h23/miyabayashi.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼経営後継者研修(第32期)受講生募集のご案内(中小企業基盤整備機構)
 中小企業大学校東京校では10月3日に開講する「第32期経営後継者研修」
の受講生を募集しています。10か月間で経営後継者に必要な基本的能力や知
識を実践的に習得いただく研修です。
 資料請求や施設見学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/keieikoukeisha/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「アグリトップランナー育成サポート事業」委託先を募集しています(県担い手支援課)
 県では、販売農家数の減少等の中、地域農業の牽引役となり得る年間販売額
3,000万円以上の企業経営体を育成するため、「アグリトップランナー育成サ
ポート事業」を実施します。経営向上を図るため、専門家や実践者による研修
会やコンサルティング、マッチング支援を行う本事業について、企画提案を募
り事業委託として実施しますので、是非御応募ください。
 事業応募説明会:7/8(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/nyuu-kei/buppin-itaku/nyuusatsukoukoku/h23atpkoubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼ちば中小企業元気づくり基金(市場開拓助成)の募集(千葉県産業振興センター)
 ちば中小企業元気づくり基金による市場開拓助成(国内・海外)の募集を行っています。
経営革新計画の承認を受けた県内中小企業が経営革新計画で位置づけした新製
品・新技術等を国内の展示会に出展するなどの際の費用の一部を助成します。
 また、県内中小企業が海外の展示会に出展する際の費用の一部も助成します。
助成対象は、審査会の審査により選定されます。
 申込締切日:7/15(金)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1096
----------------------------------------------------------------------
▼特別講演「小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と宇宙機器の品質管理」のご案内
(千葉県非破壊検査研究会)
 当研究会の創立30周年記念行事では、小惑星イトカワから帰還に成功した
「はやぶさ」のプロジェクトリーダーである宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎
教授による特別講演(参加費無料)を行います。
 開催日:7/8(金)
http://www.cndi.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼東葛テクノプラザ入居者募集(東葛テクノプラザ)
 中小企業向けに、県内企業等の技術力や研究開発能力の向上と新産業の創出、
ベンチャー企業の育成等を目的に、研究開発室等の入居者を募集します。
http://www.ttp.or.jp
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼経済センサス−活動調査の事前確認を実施します(県統計課)
 平成23年6月中旬から、支社などを有する企業本社あてに「事業所等確認票」
を郵送いたします。印字されている内容を確認・修正していただき、返送を
お願いいたします。この事前確認の結果に基づき、傘下のすべての事業所につ
いて、事業内容に応じた調査票を、希望された方法により提出いただくことに
なります。
http://www.stat.go.jp/data/e-census/guide/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度家庭・事業者向けエコリース促進事業のご案内(環境省環境経済課)
 環境省では、平成23年度新規予算事業として、中小企業が省エネ機器導入
を進めやすくするよう、一定の基準を満たす再生可能エネルギー設備や産業用
機械、業務用設備等の幅広い分野の製品をリースで導入した際に、リース料総
額の3%を補助する補助金制度を平成23年度6月15日より開始しました。
http://www.jaesco.or.jp/ecolease-promotion/
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度第1回大学等研究交流サロン(PDF形式)(東葛テクノプラザ)
 この度、柏の葉の千葉大学に完成した「植物工場」をテーマに取り上げ、施
設見学会、拠点リーダーである千葉大学丸尾准教授によるシーズ発表会、参加
者との意見交換会と、盛り沢山の内容です。
 ご興味をお持ちの中小企業の皆様の参加をお待ちしております!
 開催日:7/26(火)
http://www.ttp.or.jp/pdf/H23/01-saron.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議総会
共同研究成果・事例報告会の開催について(千葉県産業振興センター)
 共同研究成果・事例報告会では 地域イノベーションクラスタープログラム
(千葉・東葛エリア)の成果報告のほか、「千葉発新たな『医療と食』の展開」
をテーマとして、バイオライフサイエンス分野におけるこれまでの産学官の連
携した取組に関する成果報告や、県の研究機関等において展開されている共同
研究事例の発表等を行います。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/baio/network/soukai2011.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ベンチャークラブちば」第24回ビジネスプラン発表会(千葉県産業振興センター)
 今回は「サービス業」をテーマに、新たな事業展開を図るベンチャー企業3
社が、資金調達や販路開拓等のビジネスパートナーを求めて、ビジネスプラン
のプレゼンテーション及び交流会を行いますので、皆様の御参加をお待ちして
おります。
 開催日:7/26(火)
http://www.vc-chiba.jp/   
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
  企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しており
ますのでお気軽にお問い合わせください
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ものづくり技術高度化支援研修〜プラズマ表面改質技術〜(千葉県産業支援技術研究所)
 身の回りにある製品(携帯電話、パソコン、自動車など)は表面処理・改質
が施されて様々な機能性が付与されています。
 そこで今回は、表面処理技術の一例として当研究所に導入しましたプラズマ
表面改質装置について、原理の解説から、実際にプラズマ表面改質装置を用い
た実習まで含めた研修を実施します。興味のある方は是非ご参加下さい。
 開催日:7/12(火)、7/13(水)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/event/koushuuki20110627.html
----------------------------------------------------------------------
▼企業と生物多様性セミナー〜第8回 取組に向けたの第一歩〜(県自然保護課)
 生物多様性に対する取組を始めている企業が増えてきており、資源の調達先
や取引先にも生物多様性への配慮を求めている企業も出てきています。
 取組に向けた第一歩を進めるためにもセミナーにご参加下さい。(参加無料)
http://www.bdcchiba.jp/cooperation/kigyou/kigyou.html
----------------------------------------------------------------------
▼機械技術者のための金属材料の理論と実際(高度ポリテクセンター)
 金属加工品に起こるトラブルへの対処能力向上を目的として、機械技術者に
とってブラックボックスになりがちな金属材料に関する専門知識について、わ
かりやすく解説します。
 開催日:8/4(木)〜8/5(金)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/course/11semiZ097.html
----------------------------------------------------------------------
▼労務知識の基礎講座(千葉県職業能力開発協会)
 主に中小企業の経営者、管理者、実務担当者が知っておくべき労務の基本
(法律知識、留意点など)を学びます。皆様のご参加をお待ちしております。
 開催日:7/23(土)
http://www.chivada.or.jp/facilities/roum.htm
----------------------------------------------------------------------
▼ビジネスマナー研修(千葉県職業能力開発協会)
 職場の行動の基本である挨拶・言葉遣いから電話対応・来客応対など、実践
的なビジネスマナー・職場生活に必要なコミュニケーションスキルを講義とト
レーニングで習得します。皆さまのご参加をお待ちしております。
 開催日:7/20(水)
http://www.chivada.or.jp/siken/biji.htm
----------------------------------------------------------------------
▼営業力強化研修「営業力を劇的にアップする!!ドラマチックコミュニケーション」
(千葉市産業振興財団)
 経営者・従業員、これから創業を予定する方などを対象に、「営業」に必要な
コミュニケーションスキルを習得する2日間の体感型研修を開催します。
 開催日:7/19(火)・7/20(水)2日間
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/seminer/list_semi.htm
----------------------------------------------------------------------
▼第2回イブニングセミナー(東葛テクノプラザ)
 「ナノレベルに対応した最新砥粒加工技術及び評価技術」をテーマとした技
術セミナーを開催いたします。本年度第2回は「超砥粒ホイールの基礎と実践」
という題目で講演を行います。
 多くの方にご参加いただけるよう夕刻から始まる形式となっておりますので、
皆様のご参加をお待ちしております!
 開催日:7/12(火)
http://www.ttp.or.jp/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「平成23年度中小企業者等に対する特定補助金等の交付の方針」(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110628003/20110628003.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度中小企業者に関する国等の契約の方針について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110628002/20110628002.html
----------------------------------------------------------------------
▼経済産業省節電実行計画の策定について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110627005/20110627005.html
----------------------------------------------------------------------
▼知的財産経営プランニングブックを掲載しました。(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/chushou/chizai_planning.htm
----------------------------------------------------------------------
▼産総研オープンラボ開催予告(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/openlab/2011/au0628.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼鉱工業指数(鉱工業生産・出荷・在庫指数、稼働率・生産能力指数、製造工業生産予測指数)
5月分速報(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼規模別国内企業物価、輸出額・輸入額指数。倒産、信用保証協会の業務状況
を更新しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/index.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼いちはら「米粉」フェスタ(市原商工会議所)
 市原市産の米粉を地域ブランド化するために商品開発・育成に取組んでいま
す。このイベントを機に市内の菓子店や飲食店が米粉をメニュー開発に取り入
れ、農商工連携や地産地消が促進されることを目指しています。
 開催日:7/10(日)
http://i-cci.or.jp/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業にとってのリスク危機管理
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第3回 リスク危機管理の進め方 
          その1(リスク管理、リスクマネジメント)

 自分の会社のリスクはすべて分かっているように思う人もいるかもしれませ
んが、意外と抜け落ちがあるものです。また、その重要性の順位がはっきりし
ておらず、力の入れ方が必ずしも実情に合っていない場合も多いのです。これ
を避けるため、一度、リスクと考えられるものすべてをリストアップします。
その上で、重要な順に並べてみます。次いで、緊急性なども考慮して当面対処
すべきリスクを10個程度選び出します。必ず、すべてのリスクに順位をつけ
た後で、対処すべきリスクを選んでください。ここまでは、経験や手に入るデ
ータをもとに直感的に行います。こうして、存在するリスクの全体像を把握す
るとともに、10個程度の当面対処すべきリスクを選び出します。存在するリ
スクの全体像に対する認識は、日々の経営において活用されることが期待され
ます。

 対処すべきリスクについては、そのリスクの内容を分析して、経営の方針な
どにも照らし、1.回避、2.リスク軽減、3.危機(リスク発現)に備えた準備、
4.リスクの許容(対策は取らず)に分けます。これが取り扱いの方針です。
 回避は事業の中止や方向転換で可能になります。津波被害予想地域からの施
設の移転はこの例です。多くはこのような大胆な決断はできないでしょうが、
時には必要です。
 リスクの許容は、対処すべきリスクにもかかわらずそうするのですから、ど
ちらかといえばあきらめと言えるでしょう。これは好ましいことではありませ
ん。再検討が必要です。
 多くのリスクは軽減、あるいは、危機に備えた準備の範疇になるでしょう。
リスクを軽減するためには、仕事のやり方、施設などの配置、顧客をはじめと
する利害関係者との関係などを見直し、リスクができる限り小さくなるように
します。必要なら新たな投資をすることもあります。保険を掛けるという場合
もあります。重要なのはリスクの軽減と準備を連携させて、最も効果的なリス
ク管理をやることです。この際、危機が生じたときに起こる被害による損失、
そのリスクの軽減のために掛かる負担やコスト、そして、それをだれが負担
するかに注意を払うべきです。わが国の場合、リスクを軽く見る傾向にあり
ます。また、危機の被害額やリスク管理に伴うコストを正当に評価していない
ことも多いのです。リスクの問題は後回しにされてしまう場合もあります。そ
の結果、「想定外」などということがでてきます。中小企業においては、「想
定外」であったとしても破たんしてしまっては元も子もありません。中小企業
では、危機を恐れてリスクを取ることに消極的では、じり貧になることも多い
のですが、常にリスクに対して敏感であり、収益と企業体力の関係から見て
過大すぎるリスクを取らないよう、そして危機にあっても生き残れるような
工夫が求められます。自然災害であるからと言って甘んじて受けるというわけ
にはいきません。昔からそうであったからというのは言い訳にもなりません。
計画的に着実にリスク管理を行うことが求められます。生き残るためには粘
り強さが必要なのです。
BCP(事業継続計画)を作るというのは危機に備えた準備作業
を様式化したものと考えるとよいでしょう。中小企業の場合、一般的な推奨様
式を最初から完成させる必要はありません。重要だと思う10項目程度を選び出
して、まずそれを満たすことを目指し、その他はPDCAサイクルの2順目以降で
満たせばよいのです。

 危機は災害など一目瞭然のものと、内部の弱体化など非常に気づきにくい、
あるいは、経営陣自らが自覚しない限り、周辺の者が言いにくいものがありま
す。このような危機による被害を小さくするためにはできるだけ早く危機であ
ることを気付くことが必要です。それにはリスクを監視(モニター)することが
効果的です。リスクに変調がある場合はそれが危機につながるものかどうか検
討し、危機の可能性が高ければ、ただちに企業は危機管理モードに変わる必要
があります。
 この意思決定は、企業のトップの最も重要な役割です。

                 千葉科学大学教授 副学長 宮林 正恭


「中小企業にとってのリスク危機管理」
〜第4回 リスク危機管理の進め方 その2(危機管理)〜は、
7/7(木)に配信する予定です。お楽しみに!!
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 船橋オフィス
 TEL 047−426−9011
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ