「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第335号 2011/7/14発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
▼「第9回大分県ビジネスプラングランプリ」応募者の募集(大分県産業創造機構)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼ちば新事業創出ネットワーク 第2回セミナー(千葉県産業振興センター)
▼九都県市再生可能エネルギー活用セミナーの開催について(県環境政策課)
▼研究成果発表会(県産業支援技術研究所)
▼「ジェトロから見た海外模倣対策セミナー」のご案内(千葉県知的所有権センター)
▼「ベンチャークラブちば」第24回ビジネスプラン発表会(千葉県産業振興センター)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼金型の鏡面みがき技法−金型メンテナンスシリーズ−(高度ポリテクセンター)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
「中小企業にとってのリスク危機管理」として、
千葉科学大学教授 副学長 宮林正恭 先生に解説していただいています。
第4回目(最終回)の今回は
「リスク危機管理の進め方 その2(危機管理)」です。
前回までの内容はコチラ↓↓↓
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h23/miyabayashi.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
ものづくり産業への就業意欲を高めることを目的に、若年求職者が千葉県内
のものづくり企業を見学し、ものづくりへの興味の醸成、業界理解、職業理解
を深めるバスツアーです。ものづくりの素晴らしさを若者にPRしたい企業様
へ、若者をバスでお連れします。
見学日:8/24(水)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_03.html
----------------------------------------------------------------------
▼「第9回大分県ビジネスプラングランプリ」応募者の募集(大分県産業創造機構)
大分県内産業の活性化とベンチャー企業の創出を図るため、県内外を問わず、
広く全国からビジネスプランを公募し、新規性・将来性・実現性を審査のうえ、
優秀なプランに補助金を交付し、支援します。
募集締切:8/31(水)
http://www.yukichi.jp
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ちば新事業創出ネットワーク 第2回セミナー(千葉県産業振興センター)
我が国のエネルギーの供給に関する課題の一つと言われる新エネルギーの開発
についてのセミナーです。今回は「小水力発電」について知り、ビジネスや地
域環境改善に役立てて頂けることを願い企画いたしました。ご興味のある方は
是非ご参加ください。
開催日:8/5(金)
http://www.csj-net.com/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼九都県市再生可能エネルギー活用セミナーの開催について(県環境政策課)
県民・事業者向けに、太陽光発電等の再生可能エネルギーや省エネルギーの
最新技術を紹介するセミナーの参加者を募集しています。
開催日:7/25(月)
http://www.tokenshi-kankyo.jp/seminar/seminar.html
----------------------------------------------------------------------
▼研究成果発表会(県産業支援技術研究所)
平成22年度当研究所で実施しました機械加工・環境材料・食品バイオ等の研究を、
広く県内企業の皆様に知っていただくため、研究成果発表会を開催いたします。
また、首都圏公設試験研究機関による、風評被害で問題となっている放射線測定や
今後の発展が見込まれる次世代エレクトロニクス技術などの発表も行います。
開催日:7/28(木)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/event/happyoukai20110701.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ジェトロから見た海外模倣対策セミナー」のご案内(千葉県知的所有権センター)
本セミナーでは、ジェトロ(日本貿易振興機構)から、海外ビジネスの成功
に向けた種々のサービスメニュー、特に知的財産侵害リスクの回避方法や、
模倣品・海賊版問題の解決に役立つ内容を紹介します。(無料)
開催日:7/28(木)
http://www.chiba-ipc.jp/seminar_110728.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ベンチャークラブちば」第24回ビジネスプラン発表会(千葉県産業振興センター)
今回は「サービス業」をテーマに、新たな事業展開を図るベンチャー企業3
社が、資金調達や販路開拓等のビジネスパートナーを求めて、ビジネスプラン
のプレゼンテーション及び交流会を行いますので、皆様の御参加をお待ちして
おります。
開催日:7/26(火)
http://www.vc-chiba.jp/
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼金型の鏡面みがき技法−金型メンテナンスシリーズ−(高度ポリテクセンター)
実習により、手仕上げによる粗磨きから高品位鏡面仕上げまでのプロセスに
ついて、金型の手磨き技法の習得を目指します。
開催日:8/29(月)〜8/31(水)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/course/11semiL074.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「改正産活法(産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法)説明会」
開催の御案内(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110712001/20110712001.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度「エネルギー使用合理化技術開発等委託費(密閉型植物工場を活用した
遺伝子組換え植物ものづくり実証研究開発)」に係る委託先の公募について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c110708aj.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度「エネルギー使用合理化先進的技術開発費補助金(密閉型植物工場を活用した
遺伝子組換え植物ものづくり実証研究開発)」に係る補助金交付先の公募について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c110708bj.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度経済産業省関連二次補正予算の概要(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼地域資源テストマーケティング・ショップ「Rin」震災復興・東北うまいものフェアの
継続開催について(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/kikou/earthquake2011/smrj/061479.html
----------------------------------------------------------------------
▼Twitterを利用した脆弱性対策情報の発信を開始
〜PC利用者や管理者は迅速な情報確認と対策実施を〜(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20110712.html
----------------------------------------------------------------------
▼虎ノ門セミナー「新しい日本の創造」(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/jinzai/tokutei/061490.html
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼第3次産業活動指数(5月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼個人企業経済調査(構造編)平成22年 (総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/kojinke/sokuhou/nen/index.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第4回 リスク危機管理の進め方 その2(危機管理)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
経営トップによる「危機である。」との決定は、直ちに全役職員に伝達され、
危機管理モードに入ります。危機管理は全役職員によるチームプレイです。そ
れらは大きく五つの機能に分けて考えると良いと思います。すなわち、1.司令塔、
2.危機対応最前線、3.最前線の支援、4.クライシスコミュニケーション、
5.応援および予備です。
司令塔機能は経営トップ、上級経営幹部および少数のスタッフから構成され
るのが普通です。司令塔機能の役割は一方的な指令ではありません。イ)各機
能から求められた判断をタイミングよく行うこと、ロ)常に全体を把握し、危
機対応が最適に行われるように指導し、誘導すること、ハ)常に、危機対応の
次の手を考え、その準備を行っておいて、危機対応において主導権を失わない
ようにすることなどを行う必要があります。これらのためには、的確な情報入
手、司令塔からの明確な意思伝達、関係者によるその意志の正確な理解と適切
な実施行動などが必要です。情報は積極的に入手しなければなりません。待ち
の姿勢は厳禁です。危機の内容如何によっては、司令塔機能が危機対応最前線
の機能の傍に移動して、状況を常時把握することも考えるべきです。司令塔の
意思については最前線の関係者をはじめ全役職員が理解、行動できる形で示さ
れる必要があります。そのため、時には、2段階や3段階に分けて示すことも
必要です。
危機対応最前線の機能と司令塔機能とが同一ということが中小企業では起こ
りそうです。本質的には好ましいことではありませんが、やむを得ない場合も
多いでしょう。危機対応最前線の当事者には、対象となっている危機だけに意
識が集中して危機の全体像に関する感覚が鈍くなる、時間的にもすぐ間近のも
のに注意が行きがちになるなど好ましくないことが起こり易いので留意が必要
です。
最前線の支援機能は、危機管理活動が行われ易いように物やサービスを提供
することです。
クライシスコミュニケーションは、危機発生後の危機に関する情報の提供、
意見の交換、相手方の説得などです。ややもすれば、監督官庁やマスメディア
対策ばかりに注意が行きがちですが、まずしっかりとやらなければならないの
は、役職員に対してです。彼らが一致団結して危機に対応しようという環境条
件を社内に作ることが最優先だからです。
応援および予備は何時でも危機管理活動に参加することができるよう待機し
ている人々です。他の機能に属する人たちの危機管理活動がやり易い環境を作
る責務もあります。
危機状態を長く続けることは好ましいことではありません。せいぜい数か月
で終了しなければなりません。できれば数週間のレベルでお終いにしたいとこ
ろです。しかし、危機が容易には終了しそうにもないという場合があります。
その場合は、その危機を封じ込めてそれと共存を図ることとします。いつも頭
痛の種を抱えているようで不愉快ですが、暴発してもっと大きな被害を出すよ
りマシでしょう。また、その危機にばかり関わっていては事業の続行に支障が
あります。このような判断も司令塔の役割です。
上記でお分かりいただけるように危機管理の成功不成功は司令塔機能の出来
不出来によるところが非常に大きいのです。したがって、その人的配置には特
に留意する必要があります。特にトップの責任は大きいと言えます。ただし、
実際に危機管理を実行しているのは最前線の人たちです。司令塔は常にその心
情と状況を把握している必要があります。
なお、BCP(事業継続計画)は、このような危機管理の際の行動計画です。しか
し、危機になったらこれを活用はしますが、それにこだわるべきではありません。
危機においては想定条件と異なることが少なくないからです。ただし、混乱し
ないようにその差異の部分をしっかりとクライシスコミュニケーションとして
伝達する必要があります。
以上、中小企業におけるリスクおよび危機の取り扱いの考え方について説明
してきました。リスクおよび危機の管理については、BCPやISO31000などの標準
に従って全体系を形成することから入るアプローチもありますが、中小企業に
は困難なところも多いように思われます。上述した基本的考え方をしっかりと
経営者が理解したうえで、重要と思うところは密に、他は粗にしながらリスク
危機管理を開始し、PDCAサイクルによって全体のシステムを構築していくのが
実際的だと思います。ただし、この場合は途中で腰折れしないことが重要で、
粘り強く続けることが肝要です。
この4回にわたる連載が中小企業のリスク危機管理の促進に貢献できれば幸い
です。
千葉科学大学教授 副学長 宮林正恭
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 船橋オフィス
TEL 047−426−9011
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================