「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第337号 2011/07/28発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
▼バイオマス利用推進交流会のお知らせ(PDF形式)(産業振興センター)
▼販路開拓支援を希望する「中小製造企業」の募集(県産業振興課)
▼第9回光都ビジネスコンペin姫路のご案内(姫路商工会議所)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼工業製品の放射線測定試験について(県産業支援技術研究所)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼Linuxデバイスドライバ開発技術(高度ポリテクセンター)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今回は「中小企業と省エネ」として、
当センターの専門家派遣事業でもお馴染みの
NPO環境カウンセラー千葉県協議会 理事長 國廣隆紀氏に
3回にわたって解説していただきます。
第1回目は「わが国の最近のエネルギー事情」です。
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
会社説明会でも面接会でもない、採用に積極的な企業と若年求職者がざっく
ばらんにふれあえるユニークなマッチングイベントを開催しています。自然な
雰囲気の中で、就職意欲の高い若年求職者との出会いのチャンスや、若年求職
者に対し自社のアピールを直接することで、応募促進効果が望めます。
開催日:10/11(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_02.html
----------------------------------------------------------------------
▼バイオマス利用推進交流会のお知らせ(PDF形式)(産業振興センター)
千葉県では、食品残渣や間伐材、家畜ふん尿などの再生利用可能な有機資源
である「バイオマス」の利用促進に取り組んでいます。今年は、このような
「バイオマス」の利用技術について企業などの取組をご紹介し、行政や一般県
民がどのように活用できるのか、マッチングを図る機会を設けるための展示会
を開催します。
http://www.csj-net.com/docs/biomas_20110726.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼販路開拓支援を希望する「中小製造企業」の募集(県産業振興課)
県では、東日本大震災により設備等に直接的な被害を受けたり、本年3月以
降に売上が大幅に減少した中小製造企業に対して、大手企業等で営業や資材調
達の経験を有する人材を派遣し、新規取引先の開拓や発注企業との取引マッチ
ングを支援します。 現在、販路開拓支援を希望する「中小製造企業」を募集
しています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2011/hanro2.html
----------------------------------------------------------------------
▼第9回光都ビジネスコンペin姫路のご案内(姫路商工会議所)
第9回目となる今年度は、東日本大震災の影響で急速に関心が高まっている
エネルギー関連分野および防災分野にも注目し、「光」を軸とした技術シーズ
の発掘と新産業創出の取り組みとして実施します。
http://www.himeji-cci.or.jp/kotobizcompe1.php
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼工業製品の放射線測定試験について(県産業支援技術研究所)
千葉県産業支援技術研究所では、原子力発電所事故の影響により、取引先等
から製品の放射線測定を求められている県内企業を支援するため、工業製品を
対象とした放射線量の測定試験を行います。対象となるのは食品や粉体・液体
等を除く工業製品で、事前予約が必要です。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/iraishiken/housyasen.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼Linuxデバイスドライバ開発技術(高度ポリテクセンター)
Linux上におけるデバイスドライバの開発技術に関する知識を学ぶとともに、
開発実習を通して、実践的なデバイスドライバ開発技術を習得します。
開催日:9/7(水)〜9/9(金)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/course/11semiE019.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度「地域新成長産業創出促進事業費補助金(ソーシャルビジネスノ
ウハウ移転・支援事業(被災地支援))」の交付先の公募について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c110721aj.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業倒産防止共済法施行規則の一部を改正する省令」について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyosai/2011/110725Kyosai-T-Kaisei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度中小企業施策利用ガイドブックを公開しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h23/pdf/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度予算に係る戦略的基盤技術高度化支援事業被災地域を対象とした公募(二次公募)について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2011/110722senryaku_koubo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業被災地域を対象とした公募(二次公募)の公募説明会について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/seizousangyou/sapoin/20110802_2jikobo_setsumeikai.html
----------------------------------------------------------------------
▼『中小企業経営者のための事業承継対策(平成23年度版)』の掲載について(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/jigyoshokei/057111.html
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼6月の中小企業月次景況調査(平成23年6月末現在)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei11-06.htm
----------------------------------------------------------------------
▼PSI(ポケット統計情報)月報(平成23年7月号)(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/psi/1.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業と省エネ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
3月11日の東日本大震災による地震、津波、さらに東京電力福島第一原発
事故に影響を受けられた皆様にお見舞いを申し上げます。原発事故は、わが国
のエネルギー政策の根幹を揺るがす大問題に発展し、中小企業者にとっても看
過できない事態であり、省エネの観点から触れてみたいと思います。
第1回 わが国の最近のエネルギー事情
1970年代のオイルショックを契機にわが国の製造業などでは省エネが進み、
経済成長を果たすことができました。1990年代に入ってエネルギー消費は、
運輸部門の増加は抑制されましたが、快適さや利便性のニーズから民生部門は
増加してきました。しかし2000年代になって原油価格がバレルあたり30
ドルから2008年に至っては130ドルまでに高騰し、景気も悪化しました。
製造業の生産が低下しエネルギー消費も減少傾向を示していました。
原油の価格高騰と枯渇の不安を経験したわが国は、一次エネルギーの供給を
安定させるためにオイルショックの時に75.5%であった石油依存度を2008年
には41.9%に大幅に縮小し、石炭22.8%、天然ガス18.6%、原子
力10.4%、水力を除く再生可能エネルギー3.1%とエネルギー供給の多
様化を実現してきました。
こうした中で昨年6月には、さらに2030年を視野に入れてわが国のエネ
ルギー基本計画の第二次改定が行われました。それには地球温暖化対策のため
に電源構成に占めるゼロエミッション電源(原子力及び再生可能エネルギー)
の比率を現状の34%から2030年には約70%に増加させることとされ、
原発の14基以上の新増設及び設備利用率アップが前提となっていました。
ところが3月11日の東日本大震災で、東京電力では稼働中の11基の原発
のうち7基が停止し、火力発電も8基が停止して管内の電力供給の不足が明確
となり計画停電が行なわれました。やがて稼動可能な火力発電、水力発電を動
員し国民に節電協力を求めて、4月からは計画停電は回避されるようになりま
した。しかし原発の安全性に注目が集まり簡単には原発の再稼動ができなくなり、
7月から9月にかけて東京電力、東北電力の管内の大口需要家に対し夏場の電
力使用制限令が発令され、それ以外の需要家にも15%節電の要請が出されて
います。まさにお金を出せば電力が使える状況ではなくなりました。
現在国内にある54基の原発は順次検査のために停止することになっていま
すが再稼動の是非の議論があり具体的な目処がありません。仮にすべての原発
を火力発電で代替するには2012年度の燃料調達費は3.5兆円増え、電力
料金に上乗せされることになり、国内企業への負担は年7.6兆円にのぼると
言われて、わが国の国際競争力の低下は避けられません。ここでエネルギー基
本計画の大幅な変更もさることながら原発がダメなら再生可能エネルギーとい
う意見もありますが、その量は少なく、すぐに脱原発の切り札とはなりえませ
ん。またエネルギーの安定確保ができなければ企業の海外移転も加速すると言
われていますが、海外でのリスクも大きく、国内の大きな雇用不安も発生し、
わが国の将来、ひいては存続にも不安があります。
とすれば現状では、既存のエネルギー供給設備の安定操業と効率的運用をは
かる一方、国内のすべてのエネルギー消費において賢い使い方を導入して、さ
らなる省エネを積極的に行うしか、道筋がないと言えます。
NPO環境カウンセラー千葉県協議会 理事長 國廣隆紀
「中小企業と省エネ」
〜第2回 東京電力の原発事故に関連する節電対策〜は、
8/11(木)に配信する予定です。お楽しみに!!
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 船橋オフィス
TEL 047−426−9011
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================