公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第339号 2011/08/11発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼新エネルギー活用プロジェクトの提案募集の御案内(千葉県新エネルギー活用推進プロジェクトチーム)
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
▼専門家による窓口相談希望者募集(無料)について(千葉県産業振興センター)
▼専門家による訪問相談希望者募集(無料)について(千葉県産業振興センター)
▼専門家派遣事業による相談希望者募集(有料)について(千葉県産業振興センター)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼中小企業のための無料法律相談会(千葉県弁護士会)
▼「ちば農業ITフォーラム」(千葉県情報サービス産業協会)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼3次元ツールを活用した機械設計実習(装置設計)(高度ポリテクセンター)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

「中小企業と省エネ」として、NPO環境カウンセラー千葉県協議会
 理事長 國廣隆紀氏に解説していただいています。
 第2回目の今回は
「東京電力の原発事故に関連する節電対策」です。

 前回までの内容はコチラ↓↓↓
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h23/kunihiro.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼新エネルギー活用プロジェクトの提案募集の御案内(千葉県新エネルギー活用推進プロジェクトチーム)
 新エネルギーに関して、県内における民間や地域の事業展開等の動向や可能
性を把握するため、千葉県新エネルギー活用推進プロジェクトチームでは、
新エネルギーの導入等に関するプロジェクト提案の募集を開始しました。
 募集期間:8/8(月)〜9/9(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/press/2011/sinenept/sinenept-teianbosyu.html
----------------------------------------------------------------------
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
 会社説明会でも面接会でもない、採用に積極的な企業と若年求職者がざっく
ばらんにふれあえるユニークなマッチングイベントを開催しています。自然な
雰囲気の中で、就職意欲の高い若年求職者との出会いのチャンスや、若年求職
者に対し自社のアピールを直接することで、応募促進効果が望めます。
 開催日:10/11(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_02.html
----------------------------------------------------------------------
▼専門家による窓口相談希望者募集(無料)について(千葉県産業振興センター)
 プロジェクトマネージャー等が創業予定者や中小企業者等からの様々な経営
・技術相談等を窓口相談で対応し、更に専門的な対応が必要な場合は、センタ
ー登録の各種専門家コンサルタントが、当センターにおいて相談をお受けしま
す(1日間)。ご応募をお待ちしております。
 専門家窓口相談(1日対応/無料)
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/service/soudan-senmonka/soudan-senmonka.html
----------------------------------------------------------------------
▼専門家による訪問相談希望者募集(無料)について(千葉県産業振興センター)
 窓口では対応できない現場での課題に対応するため、センター登録の各種専
門家コンサルタントが訪問し、問題点や課題の整理並びに改善提案等を行いま
す(2日間)。ご応募をお待ちしております。
 専門家訪問相談(2日対応/無料)
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/service/soudan-houmon/soudan-houmon.html
----------------------------------------------------------------------
▼専門家派遣事業による相談希望者募集(有料)について(千葉県産業振興センター)
 創業者や経営の向上を目指す意欲ある中小企業者等が抱える経営改善、技術
開発、IT化等の様々な課題に対して、センター登録の各種専門家コンサルタン
トを派遣し、課題の解決を支援します(2日以上20日間以内)。ご応募をお待ち
しております。
 専門家派遣事業(2日以上20日間以内/有料)
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/service/haken/haken.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業のための無料法律相談会(千葉県弁護士会)
 千葉県弁護士会(千葉市中央区中央4-13-12)では、中小企業の債権回収、
労使関係、契約等の問題について、無料法律相談を開催します(1回30分完全
予約制)。
 開催日:9/16(金)
http://www.chiba-ben.or.jp/%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e7%84%a1%e6%96%99%e6%b3%95%e5%be%8b%e7%9b%b8%e8%ab%87%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b
----------------------------------------------------------------------
▼「ちば農業ITフォーラム」(千葉県情報サービス産業協会)
 「ちば農業ITフォーラム」【農業の6次産業化への取組みとIT利活用事例】
「農業の6次産業化(農業と加工・販売・サービスの一体的取組み)」に着目
し、その先進的な取り組み事例を共有し、これからのあるべき農業経営とその
ために必要なIT利活用について議論いたします。(参加費無料)
 開催日:9/8(木)
http://210.169.253.71/chisa/topics/topics_s.jsp?id=256&from=i
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼3次元ツールを活用した機械設計実習(装置設計)(高度ポリテクセンター)
 設計実習を通して設計プロセス、チーム設計のコツを習得しながら「設計力」
を養うコースです。製品設計または部品設計に従事している方にオススメです。
 開催日:9/27(火)〜9/30(金)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/course/11semiC131.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「事業承継フォーラム2011」開催のご案内(事業承継フォーラム2011事務局)
http://jigyoshokei2011.smrj.go.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業の事業継続計画(BCP)」及び「2011年版中小企業白書」
説明会の開催について (関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20110902_bcp_hakusho.html
----------------------------------------------------------------------
▼「人材投資促進税制」が延長されました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/jinzaitoushisokushinzeisei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度 「新エネ大賞」の募集開始について(財団法人新エネルギー財団)
http://www.nef.or.jp/award/boshu_15.html
----------------------------------------------------------------------
▼小規模企業共済制度の特例措置の延長について(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/skyosai/announce/061802.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業倒産防止共済制度の特例措置の延長について(中小企業基盤整備機構) 
http://www.smrj.go.jp/tkyosai/announce/057764.html
----------------------------------------------------------------------
▼震災復興支援情報(全国中小企業取引振興協会)
http://www.biz-match-station.zenkyo.or.jp/shinsai/
----------------------------------------------------------------------
▼円高及び電力供給制約が日本企業に与える影響について(PDF形式)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110801013/20110801013-3.pdf
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼第3次産業活動指数(6月分) (経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼家計消費状況調査 調査結果 6月分速報及び4〜6月期平均速報(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/12.htm
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
             中小企業と省エネ
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第2回 東京電力の原発事故に関連する節電対策

 3月11日の東日本大震災により東京電力では福島第一原発で未曾有の大事故が
発生し、原発の安全神話を否定され、17基の原発のうち稼働している原発はわ
ずか3基のみとなり、発電能力が大きく減少しています。同様に近隣の電力会社
も定期検査などで停止すれば再稼働がままならない状態で、東京電力への融通
もむずかしくなっています。
 このようなことから、東京電力では、この夏の需要電力が発電能力を上回る
ことを予想して、発電効率が低く二酸化炭素の排出量も多い休止中の火力発電
を稼働させたりして発電能力の増強を図っています。
 この電力供給不足は一日のうちでは9時から20時に深刻になります。電力は予
想される需要を見込んで、あらかじめ貯めておくことができません。そのため
夜間に火力発電などの余剰電力で水を上部の調整池に汲み上げておき、昼間の
ピーク時に発電する揚水式水力発電も稼働するなどして、電力需要の変化に対
して瞬時、瞬時に供給(発電)を合わせています。この瞬時の電力の大きさを
kWで表しますが、需要電力が供給電力を超えると大規模停電になり事故を誘発
したり、社会的混乱を生じたりして、復旧には1か月もかかると言われ絶対に
回避しなければなりません。
 そこで、政府は今年の7月から9月にかけての東京電力管内において最大供
給電力を5,380万kW、最大需要電力を6,000万kWと見込み、需要電力に対し供給
電力が10.3%すなわち620万kW不足すると推定しました。そのため、「すべての
需要家に対して最大使用電力を15%抑制すること」を決定しました。すなわち、
契約電力が500kW以上の大口需要家に対しては、「昨年夏の最大使用電力(1時
間単位の最大デマンド)の15%の使用削減」を義務付ける電気事業法27条にも
とづく電力使用削減令を発動しています。ここで最大デマンドは、最大需要電
力計(VCT)で計測される電力であり、1時間の間では使い過ぎた分をどこかで
減らして調整すれば最大デマンドを超えない管理(デマンド管理)もでき、慎
重な管理が要求されています。
 また契約電力が500kW未満の小口需要家に対しては、電力使用削減令の適用は
なく義務ではありませんが、大口需要家と同様に「15%の使用削減」を要請し
ています。この場合、高圧受電の需要家に対しては過去の電気料金の計算書、
請求書、検針票から昨年夏の「使用電力(kW)」の最大値を把握してその最大
値から15%の削減を目標とすることになります。一方、低圧受電の需要家に対
しては、最大使用電力(kW)を把握できませんので、過去の月々の検針票によ
り「使用電力量(kWh)」の変化を参考にして使用削減に取り組むことになり
ます。

 以上述べましたように、いずれの需要家も節電に取り組むことが必要となり、
まず、電力需要そのものを抑制する「ピークカット」で、最大使用電力を抑え
ることであり、省エネ機器の導入や照明や空調の使用を控えることなどが相当
します。
 さらなる取り組みとして電力使用の時間帯をずらして最大使用電力を抑制す
る「ピークシフト」があり、電力使用のピークを他の時間帯や休日にシフトす
ることなどが相当します。
 これら具体的な節電方法については、次回の「企業における具体的な省エネ
活動」で述べたいと思います。

 7月は低温気象が続いたことと各需要家の節電の取り組みもあって、最大供
給電力に対する最大需要電力を示す電力使用率は低い結果となりました。しか
し、盛夏に向かうこれからは電力不足に決して油断が許されません。

          NPO環境カウンセラー千葉県協議会 理事長 國廣隆紀

「中小企業と省エネ」
〜第3回 企業における具体的な省エネ活動〜は、
8/25(木)に配信する予定です。お楽しみに!!

======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 船橋オフィス
 TEL 047−426−9011
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ