「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第341号 2011/08/25発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼新エネルギー活用プロジェクトの提案募集(千葉県新エネルギー活用推進プ
ロジェクトチーム)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「育成研究成果報告2011 研究・技術シーズ発表会−先端バイオ・医療技術
の創出−」の開催について(JSTイノベーションサテライト茨城)
▼新卒学生対象イベント「就職GET-LIVE!」参加企業募集(ジョブカフェちば)
▼千葉エリア産学官連携オープンフォーラム(千葉大学産学連携・知的財産機構
/千葉工業大学)
▼ビジネス交流会「将来の電力エネルギー供給と効率的使用」(千葉市産業振興財団)
▼知的財産セミナー「入門!知的財産権〜制度の基礎知識から学ぼう〜」
(関東経済産業局/社団法人発明協会)
▼「ちば農業ITフォーラム」(千葉県情報サービス産業協会)
▼ちば戦略的デザイン活用塾2011 無料セミナーの御案内(県産業振興課)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼半導体デバイスの設計技術(高度ポリテクセンター)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
「中小企業と省エネ」として、NPO環境カウンセラー千葉県協議会
理事長 國廣隆紀氏に解説していただいています。
第3回目の今回は
「企業における具体的な省エネ活動」です。
前回までの内容はコチラ↓↓↓
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h23/kunihiro.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼新エネルギー活用プロジェクトの提案募集(千葉県新エネルギー活用推進プロジェクトチーム)
新エネルギーに関して、県内における民間や地域の事業展開等の動向や可能
性を把握するため、千葉県新エネルギー活用推進プロジェクトチームでは、
新エネルギーの導入等に関するプロジェクト提案の募集を開始しました。
募集期間:8/8(月)〜9/9(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/press/2011/sinenept/sinenept-teianbosyu.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「育成研究成果報告2011 研究・技術シーズ発表会−先端バイオ・医療技術
の創出−」の開催について(JSTイノベーションサテライト茨城)
支援事業「育成研究」の2プロジェクトの研究成果を中心に報告会(研究・
技術シーズ発表会)を開催致します。
また、特別講演として、アステラス製薬(株)研究推進部の松本祐三氏を迎え、
「オープンイノベーションの取り組み」についてお話し頂きます。大学等の研究
者・コーディネータ等、企業の関係者・研究者等の皆様は、医薬・医療機器関連
分野の産学マッチングの機会として、是非ご利用下さい。お待ちしております。
http://www.ibaraki-jst-satellite.jp/topics/index2.html#110721-1
----------------------------------------------------------------------
▼新卒学生対象イベント「就職GET-LIVE!」参加企業募集(ジョブカフェちば)
「就職GET-LIVE!」は、来春卒業の学生を募集している企業10社と学生60名が、
直接ざっくばらんに触れ合うことで、相互の理解を深め、採用へとつなげるユ
ニークなマッチングイベントです。一同に会した全学生に対し、効率的に自社
のPRができます。
開催日:10/25(火)
URL:http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_001.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉エリア産学官連携オープンフォーラム(千葉大学産学連携・知的財産機構
/千葉工業大学)
今年度は千葉工業大学に場所を移して開催されます。「〜未来をつくる/震災
を超えて- from 千葉〜」と題して、震災復興支援技術を中心に県内各大学・
研究機関からの講演会や研究シーズ展示会、千葉工業大学の研究室見学が行わ
れます。千葉県内で開催される大学発研究シーズ発表会としては最大級のもの
となりますので、興味のある方は是非ご参加下さい。
開催日:9/16(金)
http://www.ccr.chiba-u.jp/event/cms/event_1120.html
----------------------------------------------------------------------
▼ビジネス交流会「将来の電力エネルギー供給と効率的使用」(千葉市産業振興財団)
本交流会では、電力エネルギー供給と使用の将来展望に着目し、いま大きな
期待が寄せられている太陽熱、風力、中小水力発電等の再生可能エネルギーに
ついて、専門家らを交えて議論します。
開催日:9/5(月)
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/contents/shien_info/renkei_02.html
----------------------------------------------------------------------
▼知的財産セミナー「入門!知的財産権〜制度の基礎知識から学ぼう〜」
(関東経済産業局/社団法人発明協会)
これから知財活動を始める企業から、既に積極的に知財活動を行っている企業
まで、中小企業の経営者、研究開発者、知財担当者等を対象に、知的財産制度の
普及啓発を図り、知的財産の保護活用を促進するため、セミナーを開催します。
受講料は無料です。ぜひご参加ください。
開催日:9/16(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/event//2011/tagboat-seminar1.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ちば農業ITフォーラム」(千葉県情報サービス産業協会)
「ちば農業ITフォーラム」【農業の6次産業化への取組みとIT利活用事例】
「農業の6次産業化(農業と加工・販売・サービスの一体的取組み)」に着目
し、その先進的な取り組み事例を共有し、これからのあるべき農業経営とその
ために必要なIT利活用について議論いたします。(参加費無料)
開催日:9/8(木)
http://210.169.253.71/chisa/topics/topics_s.jsp?id=256&from=i
----------------------------------------------------------------------
▼ちば戦略的デザイン活用塾2011 無料セミナーの御案内(県産業振興課)
無料セミナー『ポスト震災のものづくり・まちづくり』を開催します。
基調講演では食品・工業製品をはじめ、幅広い分野でユニバーサルデザイン
を手掛ける赤池学氏が、顧客の五感に訴える商品価値を築くための着眼点や
プロジェクトの成り立ち、そして中小企業のためのデザイン導入のあり方につ
いて、豊富な事例と共にお伝えします。さらに、注目を集める「スマート
コミュニティ」に取組む企業・デザイナー、「地域力」の活性化を手掛ける県内
大学・デザイン団体によるディスカッションを併せて開催します。
開催日:9/2(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/design/seminar/h23.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼半導体デバイスの設計技術(高度ポリテクセンター)
LSIを設計するための知識や遭遇しやすいトラブルの対策も取り上げ、設計、
テスト、信頼性について、相互の関係を統合的に学びます。
開催日:10/4(火)〜10/5(水)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/course/11semiQ006.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度高圧ガス保安活動促進週間の実施について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110823002/20110823002.html
----------------------------------------------------------------------
▼「東日本大震災の被害者の特許法第十七条の三の規定による願書に添付した
要約書の補正等についての権利利益に係る満了日の延長に関する政令」について
〜特許法等に基づく手続期間の満了日を3月31日までさらに延長します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110823001/20110823001.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度「アジア拠点化立地推進事業」の公募について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c110823aj.html
----------------------------------------------------------------------
▼2次補正予算関連事業の開始(再挑戦支援資金の拡充)(PDF形式)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/download/110822EqRetry.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼1次補正予算関連事業の開始(特別利子補給制度)(PDF形式)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/download/110822ZeroKinri.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼東日本大震災 地方税の取扱い等について(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000111.html
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼全産業活動指数、全産業供給指数(6月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/zenkatu/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業海外事業活動実態調査 平成22年度調査報告書を公開しました(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/report/tenkai/061797.html
----------------------------------------------------------------------
▼7月の中小企業月次景況調査(平成23年7月末現在)(全国中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei11-07.htm
----------------------------------------------------------------------
▼労働力調査再集計結果(一部)(基本集計平成23年1月分、2月分等)(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/seigo/roudou/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼人口推計(平成23年3月確定値,平成23年8月概算値)(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm
----------------------------------------------------------------------
▼PSI(ポケット統計情報)月報(平成23年8月号)(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/psi/1.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業と省エネ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 企業における具体的な省エネ活動
8月は連日猛暑が続きましたが、節電への取り組みはいかがでしょうか。
電力をはじめ、エネルギーの使用は企業活動にとって重要度が上がり、経営
収支さらには企業の存続にも大きく影響し省エネに取り組まねばなりません。
私たちは、電力、熱などのエネルギーを直接見ることができず、とかく疎んじ
てしまいがちです。電力については設備に電流計が組み込まれていたり携帯型
のクランプ式電流計で電流を計測することで電力を把握することができ、熱に
ついても温度計で温度を計測することができて、エネルギーの動きを可視化
(見える化)することが省エネ活動で重要と言えます。
またエネルギーは効率的に使用しなければなりません。暖房を例にとります
と、電力を電気ヒーターなどによって熱エネルギーとして直接使用するのでは
なく、冷凍機を組み込んだヒートポンプ(熱移動ポンプ)式のエアコンを使用
することにより何倍ものエネルギーとして利用することができます。このよう
に設備を選択する場合、省エネ型のエネルギー効率のよいものにする必要があ
ります。
熱の見える化にあたっては、ただ温度を測っても思考が進まないことがあり
ますが、熱の伝わり方に伝導、対流、放射の三種類があり、そのどれに相当す
るかを考えれば、加熱、冷却、保温、断熱などの場面で適切な状況把握や対策
が見えてきます。
それでは最近関わりました省エネ活動の事例を紹介いたします。
(1) ある工場で、照明器具が汚れ、壁や天井が煤けていましたが、従業員が照明
器具を清掃し、壁や天井にペンキを塗って照明器具の間引きをされました。
(2) エアコンの効きが悪く夏季の28℃設定は無理と言われていましたが、エア
コン内臓のファンでは冷風が必要とする所まで届かないことを線香の煙で確か
め、扇風機を併用して克服した企業もあります。
この場合、扇風機の風を日当たりのよい窓際に当てると逆効果になった例も
あります。日当たりのよい窓際には熱をさえぎるカーテンが有効です。
(3) ある工場では作業室の片隅に電気ヒーターを組み込んだ製品乾燥機があり、
室温が高いことを指摘しますとエアコンの冷房をフルにしても効かないとのこと。
乾燥機とエアコンが競合していることを説明し、乾燥機の保温強化とカーテン
で仕切ることを提案しました。
同様に別の事業所では隣に乾燥室があるため、冬でも冷房をされており、乾
燥室の間仕切り壁や天井の断熱を提案しました。
(4) ある工場では地下水層から高架水槽に汲み上げて給水されていますが、配管
設備上、ときどき高架水槽からオーバーフローして地下水層に戻る仕組みになっ
ており、給水には支障がなく顕在化していませんでした。高架水槽に汲み上げる
には相当なエネルギーが使われており配管の変更を提案しました。
(5) ある製造工場の設備機械で、冷却水入口バルブを全開にして使用されており
質問すると、「しっかり冷えており、冷却不足がこわい」との返事があり、冷却
対象の箇所や冷却水出口に温度計を付けて必要最小限の水量にすることを提案
しました。
(6) ある工場で軟水化処理水を冷却水として使用し、その回収温水(40℃)を
ボイラ給水に利用され、一方、蒸気加熱で生じた復水(凝縮水)は工場排水と
されていました。そこで蒸気加熱で生じた高温の復水をボイラ給水とし、余剰
となった回収温水は別の工程で使うことを提案しました。
水のもっている熱エネルギーは見過しやすく温度の高い水から優先的に回収
利用すると有利になります。
以上のような事例は身近にあることが多く、今一度、職場の省エネを見直さ
れることをおすすめします。
NPO環境カウンセラー千葉県協議会 理事長 國廣隆紀
以上3回にわたって「中小企業と省エネ」をお送りいたしました。
次回の連載は「今話題になっているソーシャルメディアとは?」と題して
(株)LUPINUS 代表取締役 上野信治氏に3回にわたって連載していただきます。
初回は9/8(木)に配信予定です。お楽しみに!
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 船橋オフィス
TEL 047−426−9011
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================