公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第371号 2012/3/29発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「ちば中小企業元気づくり基金」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
▼「特定産業必勝倶楽部成田編」で見学・取材をさせていただける企業を募集
しています!!(ジョブカフェちば)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼若年者の求人をお考えの皆様へ(県雇用労働課)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今回の連載は「中小企業で活かせるクラウド」として、
 社団法人 千葉IT経営センター 代表理事 野村真実 氏に3回にわたって
解説していただきます。
 第3回目は「中小企業のためのクラウド活用シナリオ」です。

前回までの連載はコチラ↓↓↓
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h23/nomura.html


◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信は4/12(木)となります。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「ちば中小企業元気づくり基金」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
 中小企業の育成や新事業展開、研究開発等の取り組みを支援するため、以下
の助成に関する募集を行っています。 
(1)新商品・新技術・特産品等開発助成(2)ビジネスモデル構築・事業化
助成(3)市場開拓助成(4)高度研究開発助成ほか
 応募期限:4/27(金)
http://www.ccjc-net.or.jp/link/genki.html 
----------------------------------------------------------------------
▼「特定産業必勝倶楽部成田編」で見学・取材をさせていただける企業を募集
しています!!(ジョブカフェちば)
 「成田国際空港」という千葉県を代表する産業エリアにクローズアップし、
空港見学や職場見学・取材を通じ、関連する産業への理解や興味の醸成を深めた
上で若者が就職することを目的としたプログラムです。見学や取材にご協力いた
だける企業を募集していますのでお気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_04.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼若年者の求人をお考えの皆様へ(県雇用労働課)
 学校を卒業後も就職できない若年求職者を対象に、研修と職場実習の実施に
より早期就職を支援する「新卒未就職者人材育成事業」が4月2日から開始する
にあたり、若年求職者の職場実習先となる企業・団体様を募集しています。
○実習期間は、5月下旬頃から9月末日までです。
○実習期間内の賃金、社会保険料等は、県が負担します。
○事業終了後の継続雇用は、正社員での雇用をお願いしています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/wakamono/sinsotu.html 
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業の会計に関する検討会報告書」の公表について〜「中小企業の会計
に関する基本要領」の普及・活用策について〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/03/20120327005/20120327005.html
----------------------------------------------------------------------
▼「U―20プログラミング・コンテスト」応募者向け作品開発環境の提供事業者
を募集します!(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/03/20120327004/20120327004.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度の東日本大震災に係る中小企業資金繰り支援策について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/03/20120327003/20120327003.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「伝統的工芸品産業復興対策支援補助金」の公募について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c120322aj.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業技術革新制度(SBIR制度)について 〜平成24年度特定補助金等に
指定予定の事業の事前予告を行います〜(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2012/0327Yokoku.htm 
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度中小企業施策利用ガイドブック(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h24/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼再生可能エネルギ−固定価格買取制度等普及セミナ−の開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/enetai/20120417_0424energykaitori_seminer.html
----------------------------------------------------------------------
▼産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(産活法)の計画認定
について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/sankatsuhou.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度 地域産業振興講座のご案内(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/uec_lec/guide_to_uec_lec.html
----------------------------------------------------------------------
▼「再生可能エネルギー発電設備等導入促進支援復興対策事業費補助金」について
(太陽光発電協会)
http://www.jpea.gr.jp/reconst.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼海外現地法人四半期調査(平成23年10−12月期)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/genntihou/gaiyo/minkan.html
----------------------------------------------------------------------
▼“日本の未来”応援会議〜小さな企業が日本を変える〜 第一回総会議事録
(PDF形式)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/miraikaigi/2012/download/0323gijiroku-0.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県月例経済報告(平成24年3月)(県経済政策課)
http://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/toukeidata/getsureikeizai/houkoku-h23/h2403.html 
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
           中小企業で活かせるクラウド
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

       第3回「中小企業のためのクラウド活用シナリオ」

 前回は「中小企業でのクラウド活用成功事例」として、事例を紹介いたしま
した。最終回の今回は、クラウドを企業内でどのように取り入れればよいのか
を中心に述べてみたいと思います。


 分野毎に考えるクラウド化の判断ポイントは、以下の通りです。

1)自社の特徴を活かしたい分野(例:特殊な生産管理システムなど)は、
クラウドアプリ(SaaS)活用が難しい分野であり、アプリ資産を継承できる
スタイルで検討する。

2)自社の特徴にあまり関係ない分野(例:販売管理など)は、出来合いの
クラウドアプリ活用を検討する。特に離れた場所からいつでも知りたい情報は
クラウド上に置くのがよい。

3)BCP対策分野(遠隔バックアップなど)にて、データを分散させたい場合は、
遠隔地のハードディスクだけ(IaaS)を借りることを検討する。

4)セキュリティ上、問題が発生しやすいものは、クラウド化を十分に熟考する。

 ちなみに中小企業で一番活用されている分野は、一般事務(Gmailや各種グループ
ウェア等)で、次に営業支援・顧客管理と続いており、業種に関係なく使われる
分野に実績が集中している状態です。

 まずはメールシステムやグループウェアの運用コスト削減検討時や新たな業務
システム導入案件発生時(たとえば、顧客管理を始めたいなど)にクラウド活用
の検討を始めるのが常套手段ではないでしょうか?
 既存の基幹システム(たとえば、製造業の生産管理など)導入から着手するのは、
リスクが高いと考えます。
 またクラウドの利点はお試しができる点であり、社長業の業務周り(スケ
ジュール管理や文書管理、など)からまず始めることも検討の価値があります。

 なお素直に取り入れるための段取りとしては、
(1)慣れ:まず無料クラウドを組織ではなく、個人レベルでの「試し」で
実際使ってみる。(グーグルAPPS、Evernote、DROPBOX、等)

(2)見極め:現在の業務プロセス上、面倒なこと(量が多い、頻繁、手順が
複雑、等)で、本気でIT活用したいのか?を整理してみる。

(3)調査:(2)の課題解決策(クラウドサービス)をネットで探し、いくつか
を比較する。

(4)試行:有料の場合、クラウドサービスの無料期間中(1か月程度)で
テストする。

をお勧めいたします。自社で調査や試行が困難な場合は、ITベンダーや
ITコーディネータ(http://www.it-keiei.or.jp/)に相談してみてください。

 なおクラウドサービスの選択が得意な「クラウドソムリエ」
(注:資格名ではありません。)
参考:http://www.ipa.go.jp/jinzai/jigyou/docs/report_20110915_01.pdf)
の研修も各地で始まっており、やりたいことを伝えれば、どのようなサービス
を組み合わせればよいかを答えてくれるはずです。

 今は約20数年前にインターネットが本当に使えるのかという議論があった
ときと似ています。そのころのインターネットは動きが遅くトラブルも多く、
業務で使えるものではありませんでしたが、結局世界を変えてしまいました。
クラウドも同じようになる、避けて通れない進化であると筆者は考えています。

以上、「中小企業で活かせるクラウド」を3回に渡って報告してきましたが、
以下の言葉で締めくくりたいと思います。
「IT=武器は日々進化する、使う側も進化しなくてはいけない。
そのために“ワクワクする気持ち”と“使いこなす覚悟”を持ちましょう!」

          社団法人 千葉IT経営センター 代表理事 野村真実

◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信は4/12(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 船橋オフィス
 TEL 047−426−9011
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ