「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第372号 2012/04/12発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「ちば農商工連携事業支援基金助成事業」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
▼「地域プロデュース支援事業・助成事業」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を支援します(ジョブカフェちば)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
▼新入社員の資産形成を応援します(勤労者退職金共済機構)
▼新しい試験機器の導入について(県産業振興課)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼生活を演出する機能化学品(パフォ−マンスケミカル)の働き
(化学工学会SCE−Net)
▼研究の工業化の成功と失敗事例から成功の羅針盤を探る
(化学工学会SCE−Net)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼つつじまつり(野田市民生経済部商工課)
▼幕張メッセイベントカレンダー(日本コンベンションセンター)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「ちば農商工連携事業支援基金助成事業」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
千葉県の地域経済の基盤である中小企業者と農林漁業者との連携(農商工等
連携)を促進し、それぞれの強みを活かした連携体を支援するため助成事業の
募集を行っています。助成内容は、新商品・新役務・特産品等開発・販路開拓
助成及び研究開発助成並びに農商工連携事業展開サポートへの助成となってい
ます。
応募期限:5/31(木)※郵送の場合は必着
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=806
----------------------------------------------------------------------
▼「地域プロデュース支援事業・助成事業」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
千葉県の地域経済の基盤である中小企業者、地域住民、NPOと商工団体等が
連携して行う、地域資源を活用した地域の活性化を図る取り組みを支援する
ため助成事業の募集を行っています。助成内容は、地域の特産品や資源を活用
した新商品・新サービスの開発助成及び地域資源を活用した企画の実践やイベ
ントに対する助成となっています。
応募期限:4/27(金)※郵送の場合は必着
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1291
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供や
企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施し
ております。
やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しておりますのでお気軽
にお問い合わせください
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業
と若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
開催日:5/11(金)、5/24(木)、6/8(金)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
▼新入社員の資産形成を応援します(勤労者退職金共済機構)
新入社員にとっても住宅取得や年金などは遠い先のこととは言えません。
特に貯蓄は早い時期から小額でもコツコツ始めるのがコツ。勤労者の資産形成を
企業(事業主)が応援する財形制度は給与天引きで無理なく貯蓄できます。
制度の詳細や導入については、下記までお気軽にお問い合わせください。
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/save/general.html
----------------------------------------------------------------------
▼新しい試験機器の導入について(県産業振興課)
千葉県産業支援技術研究所では、製品開発や評価・試験に活用できる試験機器
を導入し、試験の受託や機器の貸し出しなどにより、広く企業の皆様にご利用
いただいています。
この度、財団法人JKAのオートレース売上金による機械工業振興補助事業により、
新しい機器を導入しました。ぜひ、ご活用ください。
◎設計・高速試作支援システム
「デザインシステム」、「CAD/CAE」、「三次元プリンタ」、「三次元
モデリングマシン」の機器からなる「2次元・3次元デザイン→設計・解析→試作」
を行うシステムです。
◎オートクレーブ
高圧高温を維持できる圧力釜で、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の加熱
硬化試験や熱や圧力に関する各種試験が可能です。
◎サイトVSWR測定システム
1GHzを超える周波数帯域における電波暗室の特性を評価するためのシステムです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/index.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼生活を演出する機能化学品(パフォ−マンスケミカル)の働き
(化学工学会SCE−Net)
私達が使っている様々の製品は、見えない所で化学の働きを利用している。
言わば黒子の働きをしているのが機能化学品です。その働きについて紹介します。
会場はお茶の水女子大学で、受講料5千円です。
開催日:4/12〜7/16(木)全15回
http://www.sce-net.jp/syakaijin/syakaijin.html
----------------------------------------------------------------------
▼研究の工業化の成功と失敗事例から成功の羅針盤を探る
(化学工学会SCE−Net)
研究で見出した事業の種を、事業として成功させる方程式はないが、多くの
事例を学ぶことで成功の羅針盤が見えてくる。その事例を紹介します。
会場はお茶の水女子大学で、受講料5千円です。
開催日:5/12〜6/30(土) 全15回
http://www.sce-net.jp/syakaijin/syakaijin.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼東日本大震災 関連情報(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/earthquake/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業に対するリースの支払猶予について、引き続き要請することとしました
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120402002/20120402002.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」(5次)の募集期間が決まりました
(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/120406G-hojyoSaitaku5.html
----------------------------------------------------------------------
▼被災事業者の二重債務問題に対応する「千葉産業復興機構」の設立について
(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/fund/chosa_joho/press/066547.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県農商工連携成果事例ピックアップ(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/noshoko/ninteijigyo/chiba_happaya.html
----------------------------------------------------------------------
▼東日本大震災関連情報 雇用についての企業への支援措置(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/koyou.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年度地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域新成長産業群創出事業)
〜クリエイティブ産業競争力強化環境創出事業〜」の公募について
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/joho/johoseisaku/20120405_shinseichou_sokushin_koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度助成先募集要項をお知らせします(ひまわりベンチャー育成基金)
http://www.chibahimawari.org/venture-support/youkou.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度3次補正予算「国内立地推進事業費補助金」二次公募について
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/topic/data/120406aj.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「中小企業技術革新挑戦支援事業」の公募について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2012/0329Challange.htm
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業投資促進税制の改正(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2012/0403KaiseiToushi.htm
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼第127回中小企業景況調査(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年中小企業実態基本調査の結果速報(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm
---------------------------------------------------------------------
▼工場立地動向調査(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tii/ritti/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼信用保証制度の利用状況(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/hosho/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年2月分速報値 規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)
の公表(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼つつじまつり(野田市民生経済部商工課)
ヤマツツジやモチツツジなど約100種類2万株のツツジが咲き誇ります。なか
には樹齢300年の古木があり、また展望台から見るツツジ園は絶景です。期間中
には野点・箏曲演奏会(5月3日)が開催されます。
問合せ(リンク先):清水公園(TEL)04-7125-3030
http://www.shimizu-kouen.com
----------------------------------------------------------------------
▼幕張メッセイベントカレンダー(日本コンベンションセンター)
http://www.m-messe.co.jp/event_j.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業のリスク危機マネジメントによるリスクおよび危機への対応
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1回 「管理」ではなく、「マネジメント」が必要
昨年6月から7月にかけて、「中小企業にとってのリスク危機管理」を4回に
わたり連載し、その基本的考え方を述べました。今回は、中小企業にとっての
リスク危機マネジメントの最近の課題にも言及しながら、実際のリスクおよび危
機の取り扱いにおいて特に留意すべきことを述べたいと思います。
今回から、リスク危機管理を「リスク危機マネジメント」と言い換えることに
しました。それは、(1)我々が目指すのは「管理」ではなく「マネジメント」で
あること、(2)管理という言葉の語感から、部下を強く統制することに主体があ
るという間違った感覚でとらえる企業人が少なくないこと(これは一時期のリ
スクマネジメントが内部統制問題中心であったことによって強められました。
)、(3)企業人の多くにとって「危機管理」が受け入れにくい表現であるとの話
を何人もの方から聞いたこと、などが理由です。特に(1)および(2)は、リスク危
機マネジメント(あるいは、リスク危機管理)の根幹にふれる由々しき問題で
ありますので、少し解説を加えます。よろしく理解をいただきたいと存じます。
リスク危機マネジメントは、昨年述べたとおり、「必要ならば、危機となるこ
とも覚悟してリスクを取る。ただし、企業にとって致命傷とならないように、
リスクをコントロールする。また、危機になった時の備えを用意する。危機に
遭遇したときは、素早い危機管理行動をとることによって、被害およびその危
機による悪影響をできる限り少なくする。」ことに主な狙いがあります。その
際、実際に業務を執行するのは、ほとんどの場合、従業員の方です。すなわち
、リスクの段階では、経営者がその扱いの基本的考え方や処理の方針の提示、
そして、最後の全体の承認を行うのですが、その具体的な実行については、か
なりの程度その関係担当者に任せなければならないでしょう。また、危機段階
では、経営者の指揮命令や意思決定は必要ですが、危機に対処するのに必要な
知識や情報をすべて持っているとは限りませんし、実際に行動し実行するのは
従業員ですから、経営者がやれることには限界があります。さらに、経営者が
危機の時に都合よくそこに居るとも限らないのです。したがって、従業員には
、それぞれ必要なタイミングで必要なことを自主的にしてもらわなければなり
ません。ところが、リスク危機マネジメントは統制的な管理であると考えられ
ていると、経営トップ以外の者は“指示待ち”となり、危機対応に遅れるなど
効果的なリスク危機マネジメントはできないことが多いのです。ベントの遅れ
など、福島第一原発事故における東京電力や原子力安全・保安院の関係者の行
動には、それが原因ではないかと思われるような例が幾つもありました。しか
も、このような指示待ちの風潮は、危機に当たってはトップダウンが必要とい
う危機管理に関する解説が行われることが多いため、どんどん強くなりつつあ
るのではないかと案じられます。確かに、危機に当たっては大きな方針の設定
、被害を最小化するために全体を俯瞰的に眺めて最適措置を取るなどの強いリ
ーダーシップが求められるのですが、それをトップダウンと表現することには
大いに疑問があります。そもそも、危機の際にトップダウンですべての指示を
することは可能でしょうか。むしろ、それぞれの人が、その役割を最大限の力
を発揮して果たしてもらうこと、可能ならば、困っている他の担当者が居れば
、それを積極的に手伝って全体として危機管理がうまくいくように動いてもら
うことが必要です。日頃から従業員をそのように行動できるよう訓練しておく
ことが大切であり、危機になって急にトップダウンで進めようとしても、それ
がうまくいくはずがありません。また、日頃から危機対応に関するトップの考
え方や思いを十分従業員に伝えておくことも必要です。だからこそ、従業員に
対するリスクコミュニケーションが強調されるのです。
千葉科学大学 教授 宮林 正恭
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信は4/19(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛