公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第374号 2012/04/26発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
▼「南房総市中小企業新事業及び雇用創出支援事業」募集のご案内(南房総市商工観光課)
▼「平成24年度「ちば海外ビジネス塾」申込受付を開始!! 」
(ちば海外ビジネスサポートセンター)
▼“社員いきいき!元気な会社”宣言企業募集中(県雇用労働課)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
▼「アジア・アントレプレナーシップ・アワード」 2012年大会開催のご案内
(県産業振興課)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼創業塾2回集中コース「創業の基礎知識とビジネスプランの立て方」(佐倉商工会議所)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
 各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼2012年5月主要展示会カレンダー(J-net21)

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
 
 今年度第1回目の連載は「リスク危機マネジメントによる中小企業のリスクおよび危機への対応」
として、千葉科学大学教授 宮林 正恭氏に3回にわたって解説していただきます。
 今回の配信では、2回目として「BCP(事業継続マネジメント)およびBCM(事業継続計画)」を掲載
しております。

前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/miyabayashi.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
 ものづくり産業への就業意欲を高めることを目的に、若年求職者が千葉県内の
ものづくり企業を見学し、ものづくりへの興味の醸成、業界理解、職業理解を深める
バスツアーです。ものづくりの素晴らしさを若者にPRしたい企業様へ、若者をバスでお連れします。
開催日:6/21(木)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_03.html
----------------------------------------------------------------------
▼「南房総市中小企業新事業及び雇用創出支援事業」募集のご案内(南房総市商工観光課)
 南房総市では、法人格を有する中小企業者の皆さんが行う新たな事業を支援するため、
市の認定を受けた事業に要する経費のうち、設備費の助成と、新たに雇用した労働者
(南房総市民に限る。)の継続的な雇用に対する助成を行います。
申請期間:6月1日〜6月15日
http://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000003095.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年度「ちば海外ビジネス塾」申込受付を開始!! 」
(ちば海外ビジネスサポートセンター)
 ジェトロ千葉では、「ちば海外ビジネス塾」を今年も開催します。海外取引や海外投資が
未経験でも挑戦意欲を持った方を対象に、塾形式で活発な議論を促したあと、懇親会を行う
という新しいスタイルのセミナーです。1年間で5回実施予定です。
第1回セミナー開催予定日: 平成24年5月15日(火)
http://www.cobsc.jp/img/sub/20120420.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼“社員いきいき!元気な会社”宣言企業募集中(県雇用労働課)
 ワーク・ライフ・バランスの取組には、経営者の意識が大切です。
仕事と仕事以外の生活の調和が図れる社会づくりを推進するため、
“社員いきいき!元気な会社”宣言企業の募集・公表をしています。
この事業についての詳細は、下記URLをご覧ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/portalsite/boshuu.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
 企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供や
企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施しております。
やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しておりますのでお気軽に
お問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「アジア・アントレプレナーシップ・アワード」 2012年大会開催のご案内
(県産業振興課)
アジアから次代を担う若き起業家が参集する日本発の国際ビジネスコンテスト「アジ
ア・アントレプレナーシップ・アワード」が、5月9日〜11日の3日間、柏市柏の葉
地区で開催されます。
千葉県は本アワードを共催し、この地域がイノベーションの拠点として発展するよう
取組みます。
http://www.fdc.or.jp/aea/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼創業塾2回集中コース「創業の基礎知識とビジネスプランの立て方」(佐倉商工会議所)
 創業しようと考えている(サラリーマン・主婦・学生・その他)方々を対象に、創業に必要不可
欠な基礎知識や、必ず知っておきたいポイントをTKC千葉会所属の現役税理士が懇切丁寧にご
指導します。なんとなく思い描いている創業のイメージを現実のものにしていきましょう !!
開催日:平成24年5月23日(水)・30日(水)
受講料:無料
締切:平成24年5月18日(金)
http://www.sakura-cci.or.jp/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼事業者間取引における化学物質の有害性等の表示に関する制度改正を行いました
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120420003/20120420003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業金融円滑化法の最終延長を踏まえた中小企業の経営支援のための
政策パッケージ」を策定しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120420002/20120420002.html
----------------------------------------------------------------------
▼電気料金の上昇及び原材料価格の上昇等に係る下請取引の適正化を要請します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120420001/20120420001.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小ものづくり高度化法に基づく「特定ものづくり基盤技術高度化指針」を
改正しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2012/0412ShishinKaitei.htm 
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度予算に係る戦略的基盤技術高度化支援事業の公募を実施します
(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2012/0416senryaku_koubo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度グローバル技術連携支援事業の公募について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2012/0229glo-yokoku.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度地域商業再生事業(補助金)の募集を開始します(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2012/0413SaiseiHojyo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼節税しながら貯蓄する「小規模企業共済制度」(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/skyosai/e-netmagazine/018240.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「モーダルシフト等推進事業」(補助事業)の募集について
(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000080.html
----------------------------------------------------------------------
▼東日本大震災により影響を受けた手続期間延長措置の終了について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/hiroba/sinsai_tetuduki_end.htm
----------------------------------------------------------------------
▼Android OSを標的としたウイルスに関する注意喚起(IPA)(全国中小企業取引振興協会)
http://www.zenkyo.or.jp/it/aid_offer.htm
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼地震被害情報(4月20日14時00分現在)を更新しました(第401報)
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120420012/20120420012.html
----------------------------------------------------------------------
▼今夏の電力需給に係る報告の徴収を行いました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120420010/20120420010.html
----------------------------------------------------------------------
▼東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所第5号機の定期事業者検査の実施体制に
ついて評定しました(定期安全管理審査の結果に基づく原子力安全・保安院の評定)
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120420006/20120420006.html
----------------------------------------------------------------------
▼エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業(住宅エコポイント事業)
の実施状況について(平成24年3月末時点)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120420004/20120420004.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年1−3月期地域経済産業調査」をまとめました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/04/20120418001/20120418001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「工業統計調査のパネル化のためのコンバータ(1993年−2009年)」
(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/12040007.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼総合エネルギー統計の解説 (2010年度版)を公開(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/download/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「電力供給と産業構造」(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/12040001.html
----------------------------------------------------------------------
▼“ちいさな企業”未来会議の地方会議の開催結果(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/miraikaigi/2012/0319.htm
----------------------------------------------------------------------
▼中小商業活力向上事業第1次募集の補助事業者を採択しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2012/0413Vitality-1th-K.htm
----------------------------------------------------------------------
▼特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toushin/chousa/zaisanken.htm
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼2012年5月主要展示会カレンダー(J-net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/calender/May.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
   リスク危機マネジメントによる中小企業のリスクおよび危機への対応 
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

    第2回 BCP(事業継続計画)およびBCM(事業継続マネジメント)

 東日本大震災の余震としてマグニチュード7の大きな地震の可能性が言われ、
また、東京直下型地震が近いと言われています。さらに、東海、東南海、南海等
の地震についても警鐘が鳴らされています。

 一方、これまでに起こったいくつかの大震災およびタイの大洪水の結果として、
経済界全体にはサプライチェーンの崩壊に対する問題意識が大きく高まっています。
このような状況は、事業継続マネジメント(BCM)を求める強い社会的要請をもたら
しました。この連載の読者の皆様の中にも、そのことで頭を悩ませておいでになる方
も多いのではないかと思います。

 BCMは、危機管理の一領域と言えるものです。日本の場合、このうち、準備段階に当
たる事業継続計画(BCP)に、大きな比重が掛っています。

★中小企業のBCPについては
中小企業庁作成の中小企業BCP策定運用指針(http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/)
があり、これを使うのが一般的だと思われます。

その実施に関しては、千葉県産業振興センターなど、各地域の中小企業支援組織が
セミナーなどの形で支援しています。東京都の場合は、それを一段と進めて中小企業
BCP(事業継続計画)策定支援事業を行っています。

 しかし、多くの中小企業にとって中小企業庁の運用指針に基づくBCP作成は荷が重い
と感ずる向きも多いと聞きます。経営者の方の中には、「そうなった時は、そうなった時!」
と言われる方もおられるようです。また、危機の事態で困ったら、政府をはじめ公的組織が
支援してくれるだろうと期待する方もおられます。

 しかし、大規模地震などによって危機となった場合は、公的組織の力は大きく落ち、公的
支援に期待していると当てが外れる可能性が非常に高いと考えるべきです。

★自分達を自身で守る、つまり、自助の気持ちが非常に重要です。

中小企業庁の運用指針通りである必要は全くありません。もっと極端に言えば、

★BCPという計画の形にこだわる必要はありません。しかし、事業継続マネジメントが必要です。
経営者にとっても、従業員にとっても、そして社会にとっても必要なのです。そして、そのため
の準備も必要です。

★難しく考える必要はありません。事業継続の狙いは、企業が存続し、製品やサービスの提供
を継続できることですから、
(1)従業員の確保
(2)製品やサービスの生産場所および貯蔵場所の確保
(3)製品やサービスを行うための原料や資材の確保
(4)顧客とのつながりの確保
(5)製品やサービスを提供するための輸送手段や通信手段の確保
(6)これらを行うために必要な運転資金(特に現金)の確保
(7)適時的確に判断が行われるような意志決定と内部統制システムの確保

以上の6項目の確保が必要です。これらについて、自社の弱点(リスク)を探し出して、優先度
の高いものから対策を講じていくのが好ましいのです。
その際、重要なことは、平常時は実行不可能なことであっても、危機の際には、実行可能なこと
が少なくないということです。

★したがって、これまでの常識にこだわらず、目的を達成するために
必要なこと及びその実行のプロセスに注意を集中するのが良いと思われます。なお、意思決定
システム、すなわち、

★トップが不在の時は決定を誰がするかの順位および運転資金確保の問題は、
ややもすれば後回しにされがちですが、仮のものであっても真っ先に考えておく必要があります。

★BCMおよびその準備計画に当たるBCPにおいて特に重要なのは
(1)スピード
(2)主導権
(3)他者との連携と活用

以上の3点です。事業継続という目標を達成するために与えられている時間は非常に限られた
ものですから、常に時間を念頭において行わなければなりません。時には不完全であっても、
致命的な欠陥がなければまず実行することが大切です。また、事業継続は自社が生き残ること
が一つの目的ですから、自社が他に支配されるようなことでは困ります。しかし、自社でやれ
ることには限界があることも確かですから、そこは他との連携や活用によって補うことになります。

★そこには大胆な決断が必要なことも少なくありません。BCMにおいては経営者の真の力量が
問われる、と言えるでしょう。

千葉科学大学 教授 宮林 正恭

次回の連載は、5/17(木)に掲載いたします。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信は5/10(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ