「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第376号 2012/05/17発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
▼「外国特許出願等知財戦略セミナー」(千葉県産業振興センター)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼新入社員の資産形成を応援します(勤労者退職金共済機構)
▼チャレンジ企業支援センターをご利用下さい!(県経営支援課)
▼経営革新制度の活用を!(県経営支援課)
▼「節電・省エネルギー対策支援事業」について(県産業支援技術研究所)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼環境・省エネセミナー開催(習志野商工会議所)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼24年度知的財産権セミナー等イベントカレンダー(特許庁)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第1回目の連載は「リスク危機マネジメントによる中小企業のリスクおよび危機への対応」
をテーマとして、千葉科学大学教授 宮林 正恭氏に3回にわたって解説していただきます。
3回目となる今号では、「最近、急激に重要性を増した三つのリスク管理対象」を掲載しております。
前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/miyabayashi.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「ものづくり出会いツアー」見学企業募集(ジョブカフェちば)
ものづくり産業への就業意欲を高めることを目的に、若年求職者が千葉県内の
ものづくり企業を見学し、ものづくりへの興味の醸成、業界理解、職業理解を
深めるバスツアーです。ものづくりの素晴らしさを若者にPRしたい企業様へ、
若者をバスでお連れします。
開催日:6/21(木)、8/23(木)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_03.html
----------------------------------------------------------------------
▼「外国特許出願等知財戦略セミナー」(千葉県産業振興センター)
外国特許出願においてメリットの大きい「PCT国際出願」の概要と活用方法を
わかりやすく解説するほか、千葉県内中小企業の外国特許出願費用の半額補助を行う、
地域中小企業外国出願支援事業についても紹介します。ぜひご参加ください。
【開催日】平成24年6月12日(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1285
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼新入社員の資産形成を応援します(勤労者退職金共済機構)
新入社員にとっても住宅取得や年金などは遠い先のこととは言えません。
特に貯蓄は早い時期から小額でもコツコツ始めるのがコツ。勤労者の資産形成を
企業(事業主)が応援する財形制度は給与天引きで無理なく貯蓄できます。
制度の詳細や導入については、下記までお気軽にお問い合わせください。
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/save/general.html
----------------------------------------------------------------------
▼チャレンジ企業支援センターをご利用下さい!(県経営支援課)
「チャレンジ企業支援センター」では、経営、技術、金融、ITなどの窓口を
一本化して企業の皆様の相談に応じています。
設備・取引・産学官連携などの支援のほか、新製品の開発や新事業にチャレンジ
する中小企業を総合的にバックアップしていますので、お気軽にご相談ください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
----------------------------------------------------------------------
▼経営革新制度の活用を!(県経営支援課)
中小企業の新たな事業への取組を支援するため「経営革新制度」があります。
この制度は、経営革新計画を作成し、知事の承認を得ることで低利融資など支援策
が拡がる他、課題の整理、目標が明確化されるというメリットもあります。
チャレンジ企業支援センター等では、計画作成の支援も行っています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/keieikakushin/shiryou.html
----------------------------------------------------------------------
▼「節電・省エネルギー対策支援事業」について(県産業支援技術研究所)
今夏も電力需給の逼迫が懸念されており、中小企業も節電・省エネ化を
進めることが求められています。 そこで、千葉県産業支援技術研究所では、東京都、
埼玉県の公設試験研究機関と共同し、中小企業の節電・省エネ化の第一歩となる電力状況の
「見える化」を支援し、節電・省エネ対策の推進を後押しします。
【測定項目】電気関係:電力、電力量、力率等の測定/その他:温度分布、照度、温度、湿度
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/boshuu/setsudenshouene.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼環境・省エネセミナー開催(習志野商工会議所)
電力の供給危機、大幅値上げ、夏場のピークカット等の対処法と未来を見据えた
スマートな電力との付合い方を提案致します。
【開催日時】6月6日(水)18時〜19時30分
http://www.narashino-cci.or.jp/topics/seminar/120606.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼冊子「放射線・放射能の基礎と測定の実際」発行 (東京都立産業技術研究センター)
http://www.iri-tokyo.jp/oshirase/sasshi.html
----------------------------------------------------------------------
▼無料で節電診断、省エネ診断を実施します(省エネルギーセンター)
http://www.eccj.or.jp/shindan/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ITセキュリティ評価及び認証制度に関する説明会
〜政府調達における海外動向と日本への影響について〜」 開催のご案内
(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/jisec/seminar/cc_semi_20120607.html
----------------------------------------------------------------------
▼東京電力株式会社による電気供給約款の変更認可申請及び認可手続の見直し
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120511003/20120511003.html
----------------------------------------------------------------------
▼東京電力株式会社の電気供給約款の変更の認可に係る公聴会を開催します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120514001/20120514001.html
----------------------------------------------------------------------
▼第9回日中韓経済貿易大臣会合が開催されました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120512001/20120512001.html
----------------------------------------------------------------------
▼日中韓投資協定が署名されました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120513001/20120513001.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請かけこみ寺の相談受付電話を「フリーダイヤル」にしました〜中小企業の
取引上の悩み相談を相談員や弁護士が無料で受け付けます〜(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/0510FreeDial.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「“日本の未来”応援会議〜小さな企業が日本を変える〜」(略称:“ちい
さな企業”未来会議)第三回ワーキンググループを開催します(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/miraikaigi/2012/0516WG.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「製品安全対策優良企業表彰」受付を開始しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shohisha/seihinanzen/index_seihinanzen.html#topic
----------------------------------------------------------------------
▼企業立地支援セミナー〜守りと攻めの空洞化対策 潜在需要を掘り起こせ!〜の開催について
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sangyorich/20120619_kigyorich_seminar.html
----------------------------------------------------------------------
▼「2030年に向けたビジネスの種」を新規公開しました(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/business/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度知的財産権制度説明会(初心者向け)開催について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h24_beginner.htm
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業向け危機対応業務の実施状況(4月末時点)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/crisis/2012/M4.htm
----------------------------------------------------------------------
▼東日本大震災後の資金繰り支援策の実施状況(2011年3月14日〜2012年5月2日)
(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/earthquake2011/2012/5W1.htm
----------------------------------------------------------------------
▼公的負担と企業行動−企業アンケートに基づく実証分析−(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/12040017.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼応急仮設住宅の建設と被災者の支援:阪神・淡路大震災のケースを中心に(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/12040019.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼メガバンク合併が企業-金融機関関係と借入金利に及ぼす影響(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e022.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼労働者の限界生産性と賃金の差の計測への新しいアプローチ(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e028.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼為替変動が日本の電子産業に与える短期的・長期的影響(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e019.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼東京電力株式会社福島第一原子力発電所における信頼性向上対策に関する東京電力からの
報告書を受理しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120511010/20120511010.html
----------------------------------------------------------------------
▼地震被害情報(5月11日14時00分現在)を更新しました(第413報)
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120511009/20120511009.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度下請事業者との取引に関する調査について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/120514ShitaukeSearch.htm
----------------------------------------------------------------------
▼特許出願技術動向調査等報告を更新しました。(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/gidou-houkoku.htm
----------------------------------------------------------------------
▼特許出願等統計速報(平成24年3月分)を更新しました。(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/toukei/syutugan_toukei_sokuho.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度「大学等卒業者の就職状況調査」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002a4ov.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼24年度知的財産権セミナー等イベントカレンダー(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento3/ip_event_cal.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
リスク危機マネジメントによる中小企業のリスクおよび危機への対応
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 最近、急激に重要性を増した三つのリスク管理対象
災害等に伴う事業継続のためのリスク危機マネジメントについては前回述べました。
これに加えて、中小企業にとって最近急激に重要性を増したリスク管理対象があります。
それは以下の三つです。
(1)超円高
(2)暴力団排除条例の施行本格化
(3)税制を中心とした経済制度の変化の趨勢
(1)超円高
超円高については輸出産業にとっては大きな問題であるばかりではなく、輸入品との競争が厳しくなり、
多くの製造業にとってはゆゆしき話になりつつあります。一方、原油高の影響の緩和などプラスの側面も
あります。日本の財政事情や少子高齢化の中でこのような状況がどの程度続くかは疑問のあるところですが、
簡単に解消するとは言えない状況です。大手企業などは海外進出を急ぎ、国内には競争力のある部分だけを
残すという考え方が強くなりつつあります。この結果、急速な産業構造の転換が進むと思われます。
また、工場立地の見直しの結果、栄える地域と衰える地域の差が明確に出てくる可能性があります。これに
伴う中小企業への影響も少なくないでしょう。このような変化が中小企業にとっては新たなチャンスという
場合も少なくないはずです。これまで埋もれていた技術や中小企業ならでの小回りの利く事業モデルを生み
出すことによって新たな発展を遂げることもあり得ると思われます。
しかし、この新たな環境条件に対応するためには、従来の仕事のやり方を大きく変える必要性がある場合が
多いのではないでしょうか。常に先を読み、変化に対応する、可能ならば、変化に先手を打つことが必要な
時代であると言えるでしょう。そのためにはしっかりとしたリスク危機マネジメントが必要です。
(2)暴力団排除条例の施行本格化
暴力団排除条例が昨年来47都道府県で施行されています。千葉県の県条例については昨年9月1日に施行
されました。また、各市町村の条例についてはこの春施行したところが多数あります。近く成立する予定と
いうところもあります。このような状況から、警察や検察は本格的な対応を始めているはずです。
千葉県の場合、http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/gangsters/ によって一般的な状況を把握
できます。千葉県は、世間的にはこれまで比較的暴力団の勢力が強い県の1つと認識されており、
今後の動きは要注意でしょう。必要悪と認めて暴力組織と付き合ってきているケースもあると考えられ
ますが、条例の内容は、そのような事業者の中で悪質と認められた場合、公表などの社会的制裁が
加えられることとされています。そのため、事実上事業を続けることができないという事態になることも
考えられます。この機会に、しっかりした対応を取る必要があると思われます。この問題はいろいろな
リスクが含まれていますから、リスク危機マネジメントの手法を最大限活用して最適の行動をとる必要が
あります。
(3)税制を中心とした経済制度の変化の趨勢について
今年度からの相続税制改正は、日本の財政事情の厳しい中、国民の経済格差縮小、富裕者負担増大の
観点から行われた第1段階です。また、消費税増税が野田内閣によって強く進められています。健康保険の
負担増大の動きもあります。現在の財政状況、ユーロ危機などを考えれば、相続税、消費税、健康保険や
介護保険など公的国民負担の増大およびそれに伴ういろいろな制度改正が今後続くと考えておくほうが
良いように思われます。
そのような経済制度的な環境変化は、人口減少に伴う市場構造の変化や地域の盛衰、大手企業の海外進出、
海外企業の国内参入、輸入品の増加などわが国経済の基盤構造が大きな変化している時期に起こります。
PPTなども経済の基盤構造に変化を与える要因でしょう。これらの影響は業種や事業形態により異なり、
また、マイナスばかりでなく、プラスの場合もあると思われますが、いずれにしてもその影響は大きいと
考えられます。
中小企業の場合、特に大きな影響を受ける場合も少なくないでしょう。経営の舵取りの巧拙が大きく問われる
と思われます。この問題を大きなリスク要因の一つとしてモニター(監視)するとともに、経営の舵の効きを
悪くする重荷の要因をできるだけ減らすことが必要です。さらに、そのリスクが発現して危機になりそうに
なった時のためのケーススタディー、あるいは、資金、人材、技術等その事態に備えた準備をしておくことが
好ましいと考えられます。
さらに一歩進んで、そのような事態になった時の影響を緩和するような多角化、海外投資を行うことも
あり得ます。しかし、それはまた別のリスクを生みますから、どちらにしろ、リスク危機マネジメントを
しっかりとやる必要があります。
今回がこの連載の最後になります。紙数の関係から、具体的な例を示しての解説と言うわけには
いきませんでした。問題の指摘だけに終わったかもしれません。この連載が、読者の皆様方の今後の
経営を考える際に少しでも役立たせていただけるならば幸いです。
千葉科学大学 教授 宮林 正恭
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は5/24(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================