公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー


===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第378号 2012/05/31発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼第15回「産業交流展2012」出展募集開始! (産業交流展2012実行委員会)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼新入社員の資産形成を応援します(勤労者退職金共済機構)
▼千葉県産業復興相談センターによる出張相談会(柏商工会議所)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
▼設備貸与制度改定のお知らせ(千葉県産業振興センター)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼事業承継「無料セミナー・無料相談会」開催!〜事業承継の要点理解および
課題解決へ向けて〜(千葉県中小企業診断士協会)
▼「クレーム対応研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
▼無料セミナー「新入社員向けフォローアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
 各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今年度第2回目の連載は「中小企業に役立つ情報システムの考え方」
をテーマとして、NPO法人ちば経営応援隊 理事長 浅井 鉄夫氏に3回にわたって
解説していただきます。
 1回目となる今号では、「中小企業にとって役立つ情報システム」を掲載しております。

過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼第15回「産業交流展2012」出展募集開始! (産業交流展2012実行委員会)
 東京都、東京商工会議所、(公財)東京都中小企業振興公社など、都内産業支援
団体等で構成する産業交流展2012実行委員会では、本年11月20日(火)から22日(木)に、
東京ビッグサイト東2・3ホールで行われる、中小企業による国内最大級のトレードショー
「産業交流展2012」の出展者を募集しております。募集期間は6月1日(金)から7月31日(火)
まで、出展料は1小間(約9平方メートル)あたり52,500円です。国内外の販路開拓や受発注拡大
に向けて、中小企業の皆様のご出展をお待ちしております。詳しくは下記公式ホームページを
ご覧ください。 
http://www.sangyo-koryuten.jp/ 
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度発明研究奨励金交付申請の受付(日本発明振興協会)
目的:中小企業及び個人の発明考案を奨励する目的をもって、発明考案を実施化するための
試作、試験を援助します。
募集期間:5/1(火)〜7/31(火)必着。
交付金額:原則として1件あたり100万円を限度。
詳細は、下記URLを参照ください。
http://www.jsai.org/shoureikin24.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼新入社員の資産形成を応援します(勤労者退職金共済機構)
  新入社員にとっても住宅取得や年金などは遠い先のこととは言えません。
特に貯蓄は早い時期から小額でもコツコツ始めるのがコツ。勤労者の資産形成を
企業(事業主)が応援する財形制度は給与天引きで無理なく貯蓄できます。
制度の詳細や導入については、下記までお気軽にお問い合わせください。
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/save/general.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県産業復興相談センターによる出張相談会(柏商工会議所)
 放射能による風評被害など、東日本大震災の影響で事業の復旧・復興でお困りの
中小企業者・農業者・医療法人等の相談に応じますので、ご来所下さい。
開催日:6/12(火)13:00〜17:00  場所:柏商工会議所4階会議室
http://www.kashiwa-cci.or.jp/16472
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
  企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供や
企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施して
おります。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しておりますので
お気軽にお問い合わせください
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼設備貸与制度改定のお知らせ(千葉県産業振興センター)																			
  「貸与制度」は、従業員50名以下の中小企業が行う設備導入に関して、
割賦又はリースにより、長期かつ低利で貸与する制度です。平成24年度
より割賦損料、月額リース料を引き下げ(割賦損料例2.1%→1.95%へ
引き下げ)、利用限度額は6,000万円→8,000万円へ引き上げました。
制度の詳細につきましてはお問い合わせください。																			
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=1278&frmCd=35-1-0-0-0
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼事業承継「無料セミナー・無料相談会」開催!〜事業承継の要点理解および
課題解決へ向けて〜(千葉県中小企業診断士協会)
 事業承継においては、財産の承継とそれに伴う税務・法律問題への対処に加えて、
付加価値の源である経営の力を次世代に承継することが重要と考えます。我々は、
「財産の承継」と「経営力の承継」の両輪を回して、個別企業の抱える事業承継の
課題の解決に貢献したいと考えています。
http://chiba-smeca.com/modules/news/article.php?storyid=130
----------------------------------------------------------------------
▼「クレーム対応研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
  どんなクレームでも即座に対応し、適切な処理ができるように、ロールプレイを
取り入れながら対処方法を習得します。皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日:7/5(木)
http://www.chivada.or.jp/kousyu/cr.html
----------------------------------------------------------------------
▼無料セミナー「新入社員向けフォローアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
  新入社員を対象に、モチベーションの向上と職場への定着を目的にした無料セミナーです。
ビジネスマナー・職場でのコミュニケーションを中心に、他社の新人達との交流を交え、
社会人基礎力を強化する内容です。
対象:概ね入社1年未満の新入社員(中途入社者も可能。ただし若年者)
開催日:9/21(金)、10/4(木)、11/13(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/seminar_04.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼民間企業の障害者雇用率を2.0%とすることなどの方針を了承(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002b4qy.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成22年基準 消費者物価指数 全国 平成24年4月分、東京都区部 平成24年5月分
(中旬速報値)(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei08_01000011.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度3次補正予算「国内立地推進事業費補助金」二次公募について
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sangyorich/20120406_23fy_3ji_kokunairicchi_2ji_koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「成長産業・企業立地促進等施設整備費補助金」の公募について
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sangyorich/20120528_24fy_ricchisokushin_seibi_koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度自家発電設備導入促進事業費補助金(平成23年度三次補正予算繰越分)の
二次公募について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/20120525_generation_of_electricity_koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼コンビナート港湾における地震・津波対策検討会議を開催します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120528004/20120528004.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業(次世代技術開発)」
に係る公募について(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
http://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100037.html
----------------------------------------------------------------------
▼「安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発」の追加公募について
(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
http://www.nedo.go.jp/koubo/AT522_100015.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請取引適正化推進セミナー(略称:下請取引セミナー)【全取協オリジナルセミナー】
(全国中小企業取引振興協会)
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/yuryo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度助成事業募集情報(ひまわりベンチャー育成基金)
http://www.chibahimawari.org/venture-support/youkou.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業診断士による夜間窓口相談の実施について(千葉県信用保証協会)
http://www.chiba-cgc.or.jp/notice/info_120326.html
----------------------------------------------------------------------
▼申請手続の負担軽減などに関する意見募集(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/000057242.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼企業レベルデータによる電子商取引の効果分析(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/12050010.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼消費税引上げによる短期的分配効果の計測(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e029.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼2012年版中小企業白書: 試練を乗り越えて前進する中小企業(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/12051001.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度中小企業海外展開支援事業費補助金(JAPANブランド育成支援事業)を
採択しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2012/0525Jbrand-Kekka.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年度地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域新成長産業群創出事業)
〜ナノテク産業創出事業〜」の交付先の公募結果について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/juten/24fy_nanotech_kekka.html 
----------------------------------------------------------------------
▼金融審議会「我が国金融業の中長期的な在り方に関するワーキング・グループ」の
「我が国金融業の中長期的な在り方について(現状と展望)」の公表について(金融庁)
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20120528-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年5月地域経済動向(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/chiiki/2012/0528chiiki/menu.html
----------------------------------------------------------------------
▼商業販売統計速報(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/result/sokuho_1.html
----------------------------------------------------------------------
▼今週の指標 No.1031 企業倒産の動向(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2012/0528/1031.html
----------------------------------------------------------------------
▼今週の指標 No.1032 2012年1−3月期のGDPギャップは改善(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2012/0528/1032.html
----------------------------------------------------------------------
▼労働力調査(基本集計) 平成24年4月分結果(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼一般職業紹介状況(平成24年4月分)について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002b1sz.html
----------------------------------------------------------------------
▼雇用調整助成金等に関する「休業等実施計画届」受理状況(平成24年4月分)
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002bjfp.html
----------------------------------------------------------------------
▼「大量雇用変動届」の提出状況および「再就職援助計画」「大量雇用変動届」の
提出に関する指導・相談件数(平成24年4月分)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002bjn0.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度個別労働紛争解決制度施行状況〜民事上の個別労働紛争相談件数、
助言・指導申出件数が過去最高〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002bko3.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼2012年6月主要展示会カレンダー(J-net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/calender/Jun.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
                  ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
               中小企業に役立つ情報システムの考え方
                  ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
      
       第1回 中小企業にとって役立つ情報システム

 経済産業省の調査によると情報システム(IT)の導入後の現状は
  
  1.ITが不良化資産なってしまい活用できていない企業     12.1%
 2.部門システムとしてしかITが利用されていない企業     53.7%
 3.会社全体として有機的にITか活用されている企業      26.7%
 4.企業をまたがってITシステムが連動している企業       7.3%

とある。( http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/it_keiei/action/current/index.html )

 この現状をみると折角費用をかけて導入したITを十分に活用しきれていない企業が
3分の2を占めていることになる。高額のIT投資をしたのに残念である。
 

 別の調査であるが、隣の茨城県の中小企業で導入されているシステムについて調査されている。
2012年の1月時点で茨城県内720社の調査では導入しているITは以下の状況である。
 
   1.販売管理・在庫管理システム       38.9%
   2.会計管理システム          37.8%
   3. 顧客管理システム          25.3%
  4. 生産管理システム          23.8%
  5. 顧客管理システム          25.3%
   6.人事労務管理システム        14.9%

 ( http://www.iis-net.or.jp/tokei/pdf/H23it-gaiyou.pdf )

  千葉県でもほぼ同じ傾向とみて差支えないであろう。この現状を踏まえると何が言えるだろうか?
 
  ITを導入してみたけれど単一の業務の処理しかできていない。販売システムで売上処理をして
出荷伝票を出力し、売掛の管理はともかく入金の管理は全く別の会計システムで管理するので
売上データとして伝票を見てまた入力する。二重入力が発生しているのである。

 二重入力そのものが無駄な作業であるし、データに再入力の時にデータのモレ・間違いなども
発生しやすい。このミスを見つけるのに大変な作業を強いられ、不効率極まりないことである。
業務に十分役立つ仕組みは会社全体を視野に入れて再入力の無い連携された処理がなされて
いかなければならない。部門最適でシステムを導入したり、単一業務だけで業務パッケージを
選定し導入したりするとこの傾向になりやすい。


 中小企業にとってITを導入する目的を明確にしないといけない。経営者は自社の投資可能な
規模の中で、新規に投資するITの目的を明確にする必要がある。企業には課題が3種類の
タイプに分かれる。

   1.経営課題:会社の運営に重要な解決しなくてはならないテーマでコストを削減するとか
                顧客満足度を得て売上高を増加させるとか、現行業務を大きく見直し仕事の
                手法を再設計して社内の業務効率化を図り社内コストの削減と決算の早期化
                などを目指すことである。このテーマ解決にITは効果的に機能する。
 
   2.業務課題:日常常務の効率化をめざすテーマである。記録台帳の記入が手間取るので
                楽にしたいとか、集計業務が大変なので正確にまた迅速に処理をするために
        導入するITである。在庫管理・販売管理・会計処理などがこれに当たる。
        この業務毎にITを導入すると前項の部門最適・業務差異的に陥りやすい。

  3.システム課題:情報漏洩防止やネットワークやサーバの安定運用や、安価な運用を実現
                    させていくことで技術的なテーマが多い。業務利用者とは直接関連しない
                    ことが多いのでIT専門家によって検討され導入されることが多い。
                    
 
  新製品開発・新サービス開発のための調査や設計・技術シミュレーション・マーケティング調査
などにも最近は活用されている。インターネットが普及し検索や容易になってきたためと思われる。
ただし、ネットで検索された情報は発信人の一方的な情報である。内容の信頼度や価値は、利用者
である我々が判断せざるを得ない。
 
  このようにITを導入し十分に利活用するためには経営層のIT導入に向けての目的や企業規模に
見合った投資となっているか(費用・時間・内部工数など)を整理し、期待効果を明確にしなければ
ならない。決してITの専門家に丸投げしないことである。技術的に理解しにくいので丸投げになり
やすいが、完成したITを使って業務をし、経営をしていくのは会社全体であり、その結果の影響は
経営そのものの判断に直結する。冒頭にあった、使えない情報システム、使いにくい情報システムに
しないことである。この経営者の信念に基づいた情報システムが最も役立つシステムとなる。

 ITは経営にとって十分役立つ道具であり、役立たせなくてはならない道具である。

  NPO法人ちば経営応援隊 理事長 浅井 鉄夫              

次回の連載は6/14(木)(第380号)に掲載いたします。
お楽しみに!

----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は6/7(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ