公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第380号 2012/06/14発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼平成24年度第1回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
▼平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の募集について(県産業振興課)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼羽衣国際大学准教授J.A.T.D.にしゃんた さんによる講演会(県健康福祉政策課)
▼東京証券取引所と長期投資の専門家が、千葉で証券投資の魅力を語ります!(東京
証券取引所)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
▼みなさまの海外展開をしっかりサポート!(日本政策金融公庫)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼平成24年度第1回無料ITセミナー受講者募集(千葉県産業振興センター)
▼「有機デバイスの基礎と応用」技術講習会案内(千葉大学サイエンスパークセンター(CSPC))
▼オープンソースプラットフォームアプリケーション開発技術(Androidアプリケーション開発編)
(高度ポリテクセンター)
▼「平成24年度 プライバシーマーク認証 合同取得支援講座」〜効率良く
短期間で認証を得るために〜(柏商工会議所)
▼「クレーム対応研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
▼無料セミナー「新入社員向けフォローアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
▼第1回イブニングセミナー(東葛テクノプラザ)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
 各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼産業見本市『第8回もうかりメッセ東大阪in東京2012」の開催!(東大阪市)

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

  今年度第2回目の連載は「中小企業に役立つ情報システムの考え方」
をテーマとして、NPO法人ちば経営応援隊 理事長 浅井 鉄夫氏に3回にわたって
解説していただきます。
2回目となる今号では、「部門最適システムと全社最適システム」を掲載しております。

前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/asai.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度第1回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
 県では、中小企業が開発・製造する優れた製品を「千葉ものづくり認定製品」
として認定し、県のホームページ等で県内外に紹介するなど販路開拓の支援を
行なっています。現在、今年度1回目となる公募をしております。(7/13(金)締切)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2012/h24-1koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の募集について(県産業振興課)
 文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において、顕著な
成果を収めた者について表彰しており、県はその推薦機関となっています。
平成25年度の募集が始まりましたので、候補者としてふさわしい方のご応募・
ご推薦をお待ちしています。
受付期間 科学技術賞・若手研究者賞  7/2(月)まで
     創意工夫功労者賞      8/24(金)まで
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2012/kgkhyosho.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼羽衣国際大学准教授J.A.T.D.にしゃんた さんによる講演会(県健康福祉政策課)
 県では人権問題に対する正しい理解と認識を深めるため、「平成24年度人権問題
講演会」を開催します。「違いを楽しみ力に変える 多文化共生“新”時代」と題し、
羽衣国際大学准教授のJ.A.T.D.にしゃんた さんによる講演を行います。(入場無料)
開催日 :8/2(木)13:20〜16:00(事前申込制・メール可)
開催場所:千葉市文化センター(千葉市中央区中央2−5−1)
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/press/kouenkai-24.html
----------------------------------------------------------------------
▼東京証券取引所と長期投資の専門家が、千葉で証券投資の魅力を語ります!(東京
証券取引所)
 東京証券取引所は、5月から全国40都市70回以上、個人に長期投資の魅力を語る
無料セミナー「ニッポン応援全国キャラバン」を展開中です。欧州問題が日本に与え
る影響は?為替相場の行方は?銘柄選びの秘訣は?そんな疑問に長期投資のプロが
お答えします。
6/16(土)には千葉市で開催しますので、皆様ふるって御参加ください。
http://www.tse.or.jp/plusyou/events/events.html
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
  急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業
と若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
開催日:7/26(木)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
▼みなさまの海外展開をしっかりサポート!(日本政策金融公庫)
 日本政策金融公庫(国民生活事業)では、今年度より全国152の支店に、
海外展開サポートデスクを設置しました。海外展開サポートデスクでは、専門
の担当者が『情報提供』と『ご融資』の両面から、海外での事業展開を考えて
いるみなさまを積極的にバックアップします。
http://www.jfc.go.jp
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度第1回無料ITセミナー受講者募集(千葉県産業振興センター)
 「導入したITシステムを使っていない」「ITシステムを導入したのに効率化が
図れない」といったことはありませんか?本セミナーでは、現場の身近な事例
を通して既存のシステムの問題点をITと企業経営の両方の側面から整理します。
これを機会に企業経営に役立つITシステムへと改善しましょう。
【開催日】7/30(月)14:00〜16:00【開催地】ホテルプラザ菜の花(JR内房線・
外房線 本千葉駅から徒歩3分)【講師】MBA・ITコーディネーター 浅井鉄夫氏 
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1305
----------------------------------------------------------------------
▼「有機デバイスの基礎と応用」技術講習会案内(千葉大学サイエンスパークセンター(CSPC))
 この分野で活躍されている千葉大学教授により、企業研究者向けにわかりやすい講習会を
開催いたします。
日時:7/19(木) 13:30-17:00
会場:千葉大学図書館 I棟1階セミナールーム「まなび」
定員:40名、参加料:無料
http://www.ccr.chiba-u.jp/cspc/info/detail/1021.html
----------------------------------------------------------------------
▼オープンソースプラットフォームアプリケーション開発技術(Androidアプリ
ケーション開発編)(高度ポリテクセンター)
 多くのスマートフォンやタブレットPC等の携帯情報端末で導入されている注目の
オープンソースプラットフォーム(Android) のアーキテクチャについて学ぶと
ともに、実際に開発ツールを使用したアプリケーション開発実習を通じて、
実践的なAndroidアプリケーション開発技術を習得します。 
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/12semiE036.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年度 プライバシーマーク認証 合同取得支援講座」〜効率良く
短期間で認証を得るために〜(柏商工会議所)
 柏商工会議所では、会 員企 業の皆様で「プライ バシーマーク」の認証取得を
検討している事業所を対象に、認証取得申請の準備から実際の取得までを支援する
講座を、全12回(集団での講習が8回、企業別の個別補講が4回)で開催いた
します。詳細は、下記URLをご参照ください(※ 申し込み条件あり)。
http://www.kashiwa-cci.or.jp/keiei/privacy-mark
----------------------------------------------------------------------
▼「クレーム対応研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
 どんなクレームでも即座に対応し、適切な処理ができるように、ロールプレイを
取り入れながら対処方法を習得します。皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日:7/5(木)
http://www.chivada.or.jp/kousyu/cr.html
----------------------------------------------------------------------
▼無料セミナー「新入社員向けフォローアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
 新入社員を対象に、モチベーションの向上と職場への定着を目的にした無料
セミナーです。ビジネスマナー・職場でのコミュニケーションを中心に、他社
の新人達との交流を交え、社会人基礎力を強化する内容です。
対象:概ね入社1年未満の新入社員(中途入社者も可能。ただし若年者)
開催日:10/4(木)、11/13(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/seminar_04.html
----------------------------------------------------------------------
▼第1回イブニングセミナー(東葛テクノプラザ)
「微細・超精密切削加工技術及びレーザ加工技術(特に難削材料を対象にした)」
をテーマとした技術セミナーを開催いたします。本年度第1回は「微小径工具の
切削における精密加工と振動対策」という題目で講演を行います。
 多くの方にご参加いただけるよう夕刻から始まる形式となっておりますので、
皆様のご参加をお待ちしております!
開催日時:6/28(木)18:00〜20:00
参加費 :1,000円(東葛テクノ会員は無料)
http://www.ttp.or.jp/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業のための模倣品対策セミナー:中国・インド・ASEAN編(日本貿易振興協会)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20120605620-event
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度中小企業高度グローバル経営人材育成事業費補助金の申請を6月15日
(金)より受け付けます(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/2012/0608GlobalEmp.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年度ビジネスインキュベータ(BI)ネットワーク構築支援事業」の
募集について (中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/incubation/news/067446.html
----------------------------------------------------------------------
▼販売事業者との製品安全に関する協力体制を強化しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120608005/20120608005.html
----------------------------------------------------------------------
▼再生可能エネルギー特別措置法第19条第1項の法人を定める政令の一部を
改正する政令が閣議決定されました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120608002/20120608002.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年夏の電力需給対策について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/electricity.html#24_summer
----------------------------------------------------------------------
▼消費増税「採決を」35%、中小の9割「賛成」−本社調査(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyus/entry/20120611-07.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業海外展開支援フォーラム(千葉)の開催について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2012/0612forum.htm 
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度自家発電設備導入促進事業費補助金(平成23年度3次補正予算繰越分)
に係る2次公募の公募要領の変更及び、公募期間の延長について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/20120612_jikahatsuden_2jikoubo_encho.html
----------------------------------------------------------------------
▼「土佐鰹水産株式会社」の破産手続開始申立に伴う関連中小企業者に対する
信用保証枠の拡充について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/kinyuu/20120612shinyou_hoshouwaku_kakujyuu.html
----------------------------------------------------------------------
▼オークション・ショッピングサイト運営事業者と製品安全に関して協力します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120611001/20120611001.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼将来自動車の費用便益分析(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e035.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼産業活動分析(平成24年1−3月期)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼特定サービス産業動態統計速報(4月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼法人企業景気予測調査(平成24年4-6月期) (内閣府・財務省)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/hojin/120406yosoku.html
----------------------------------------------------------------------
▼消費動向調査(全国、平成24年5月実施分)(内閣府)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html
----------------------------------------------------------------------
▼デフレ脱却等経済状況検討会議(第5回)(平成24年6月8日開催)(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai1/deflation/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「地域新成長産業創出促進事業費補助金(先端農業産業化システム
実証事業)」に係る補助事業者の公募結果について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c120608aj.html
----------------------------------------------------------------------
▼第40回拡大経済産業局長会議を開催しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120608006/20120608006.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品中の放射性物質の検査結果について(第409報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002clkx.html
----------------------------------------------------------------------
▼原子力災害対策特別措置法第20条第3項の規定に基づく食品の出荷制限の設定
について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002clan.html
----------------------------------------------------------------------
▼労働経済動向調査(平成24年5月)の概況 (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/1205/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業向け危機対応業務の実施状況(5月末時点)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/crisis/2012/M5.htm
----------------------------------------------------------------------
▼家電リサイクル法の施行状況(引取実績)及び家電メーカー各社による家電
リサイクル実績をまとめました(平成23年度分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120612001/20120612001.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼産業見本市『第8回もうかりメッセ東大阪in東京2012」の開催!(東大阪市)
 「モノづくりのまち東大阪」が誇る高い技術力・付加価値の高い製品が一堂に会する
産業見本市『第8回もうかりメッセ東大阪in東京』を東京・ビッグサイトにて開催
します。
【開催日時】6/27(水)、6/28(木) 10:00〜18:00
詳細はこちら
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/event/event_detail.php?id=2785
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
                 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
               中小企業に役立つ情報システムの考え方
                  ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
     
       第2回 部門最適システムと全社最適システム

 前回企業にとって自社にある情報システムに対して同じ情報を複数回入力する無駄や、
複数のシステムから出力される同じような情報の整合性を突き詰める作業の無駄を記述した。

 茨城県の中小企業の現状の調査や経済産業省のITシステムの利用状況をみても、
中小企業で全社に統一がとれた整合性あるシステムが導入されているとは言い難い。

参考−1 茨城県調査結果
( http://www.iis-net.or.jp/tokei/pdf/H23it-gaiyou.pdf )
参考―2 経済産業省調査結果
( http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/it_keiei/action/current/index.html )

 何故のこのようなことが起こるのだろうか?原因は大きく2つの方面から分析できる。

 一つはデータを利用している部門の都合が強く出ている場合と、もう一つは
情報システムを実現する部門の力量の問題である。
 
 データの利用部門はある目的(例:情報伝達作業の軽減や迅速性の追求などといった
幾つかの目的)を持ってシステム導入を企画検討する。

 例えば【経理部門】では、経理処理を短期間に正確に終了するので自動仕分けが
できて必要な会計情報や経理諸表が美しく印刷される“会計経理システム”を導入
したいとか、【購買・仕入部門】では店舗の商品の売れ筋を早くつかみ、明日の
仕入れの数量や、来店客の施行状況を毎日把握分析したいので“店舗売上在庫管理
システム”を導入したいとかである。

そのために自部門ごとに使いやすく安価なシステムを探し、購入して利用を始める。
この時に発生するデータを社内の他の部門で利用させる事にはあまり気を使わない。
 

 その一方、情報システムを実現する部門では、現場の業務に対して全社の効率化の
観点から改善策を明示できず、全社のデータの整合性や品質について助言ができにくい
のが現実である。

 例えば【購買・仕入部門】で導入した“店舗売上在庫管理システム”の売上情報から
仕入作業に繋がれば、当然【経理部門】で導入した“会計経理システム”での買掛・支払
の作業に繋がるわけであるが、このデータの接続やデータの概念が異なり潤滑に行かない事
が多い。


 具体的には仕入先が同社で複数部門ある場合、【購買・仕入部門】による仕入では
同社の部門ごとに“店舗売上在庫管理システム”上でコードを付与してしまい、【経理部門】
による支払時には手作業で複数部門を合計して会社毎に“会計経理システム”から振り込んで
いることなどである。
また【購買・仕入部門】では仕入れ実績を“店舗売上在庫管理システム”
で処理していながら、そのデータを帳票に印刷し、【経理部門】ではそれを見て“会計経理
システム”にまた手入力しているケースなどである。


 全社的にデータの品質を保つために入力は一か所にして全社の統一データをして格納し、
そのデータを全社で利用できるように社内に公開し、各部門で効率よく利活用できるように
加工していくべきである。

 
 部門最適システムの追及が全社最適の追及には必ずしも到達しないのは何故なのか。
どうすれば良いのであろうか?
 これについては、次回の連載でお話しすることとしたい。まずは、御社の現状が上述の
事例のような事態に陥っていないかを改めて考えてみてほしい。


NPO法人ちば経営応援隊 理事長 浅井 鉄夫     


次回の連載は、6/28(木)(第382号)にて掲載予定です。
お楽しみに!  
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は6/21(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ