「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第382号 2012/06/28発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼第11回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン募集(千葉市産業振興財団)
▼【Manufacturing Indonesia 2012】出品募集のご案内 (締切:7/5) (日本貿易振興機構)
▼【EUROMOLD 2012】出品募集のご案内 (締切:8/3) (日本貿易振興機構)
▼【Maison & Objet 2013】出品募集のご案内 (締切:7/10) (日本貿易振興機構)
▼平成24年度第1回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
▼「平成24年度千葉県男女共同参画推進事業所表彰」働く男女に優しい企業を
知事が表彰します!(県男女共同参画課)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼設備貸与制度改定のお知らせ(千葉県産業振興センター)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼平成24年度第1回無料ITセミナー受講者募集(千葉県産業振興センター)
▼ビジネス交流会「今からはじめる事業承継対策 〜生き残る企業をめざして〜」
(千葉市産業振興財団)
▼無料セミナー「先輩社員ブラッシュアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼2012年7月主要展示会カレンダー(J-net21)
▼西千葉子ども起業塾の塾生募集!(小学4〜6年生向け)(千葉市)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第2回目の連載は「中小企業に役立つ情報システムの考え方」
をテーマとして、NPO法人ちば経営応援隊 浅井 鉄夫氏に3回にわたって解説
していただきます。
3回目となる今号では、「システム化の費用と人材育成」を掲載しております。
前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/asai.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼第11回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン募集(千葉市産業振興財団)
千葉市発の将来性ある新たなビジネスの創出を目指して、第11回目となるビジネス
プランコンテスト『ベンチャー・カップCHIBA』を開催します。「一般部門」のほか、
「学生部門」、「コミュニティビジネス部門」を設け、新規性・独創性に富み、
実現性あるビジネスプランを募集します。
優秀なビジネスプランには、投資家、ビジネスパートナーに対してプレゼンテーション
の場を提供するほか、専門家が助言を行い、事業化について支援します。
応募期限:8/20(月)
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/contents/vc_bp_boshu.html
----------------------------------------------------------------------
▼【Manufacturing Indonesia 2012】出品募集のご案内 (締切:7/5) (日本貿易振興機構)
ジェトロでは、インドネシア・ジャカルタで開催されるManufacturing Indonesia
2012にジャパンパビリオンを設け参加します。被災県(東北6件及び茨城、千葉)
を対象とした、出展料、輸送費、渡航費用、宿泊費等の補助があります。なお、
出品にあたっては審査がございます。
http://www.jetro.go.jp/events/mi2012
----------------------------------------------------------------------
▼【EUROMOLD 2012】出品募集のご案内 (締切:8/3) (日本貿易振興機構)
ドイツ・フランクフルトで開催されるEUROMOLD 2012にジャパン・パビリオン
を設け参加します。被災県(東北6件及び茨城、千葉)を対象とした、出展料、
輸送費、渡航費用、宿泊費等の補助があります。なお、出品にあたっては審査が
ございます。
http://www.jetro.go.jp/events/euromold2012
----------------------------------------------------------------------
▼【Maison & Objet 2013】出品募集のご案内 (締切:7/10) (日本貿易振興機構)
来年1月にパリで開催される「メゾン・エ・オブジェ2013」にグループ出展
「J STYLE+」として参加することとなり、過去に本見本市出展経験のない出品者
を募集しております。被災県(東北6件及び茨城、千葉)を対象とした、出展料、
輸送費、渡航費用、宿泊費等の補助があります。なお、出品にあたっては応募資格、
審査がございます。
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20120620626-event
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度第1回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
県では、中小企業が開発・製造する優れた製品を「千葉ものづくり認定製品」
として認定し、県のホームページ等で県内外に紹介するなど販路開拓の支援を
行なっています。現在、今年度1回目となる公募をしております。(7/13締切)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2012/h24-1koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年度 千葉県男女共同参画推進事業所表彰」働く男女に優しい
企業を知事が表彰します!(県男女共同参画課)
千葉県では、仕事と家庭の両立支援や女性の登用・職域拡大等に取り組んで
いる県内の事業所を表彰し、ホームページなどで広く紹介します。応募用紙等
詳しくは下記ホームページをご覧ください。自薦他薦は問いません。奮って、
ご応募ください。(応募締め切り:7/31(火)17:00)
http://r18.smp.ne.jp/u/No/281899/je3jbeddfbK0_6030/120607001.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼設備貸与制度改定のお知らせ(千葉県産業振興センター)
「貸与制度」は、従業員50名以下の中小企業が行う設備導入に関して、割賦
又はリースにより、長期かつ低利で貸与する制度です。平成24年度より割賦損料、
月額リース料を引き下げ(割賦損料例2.1%→1.95%へ引き下げ)、利用限度額は
6,000万円→8,000万円へ引き上げました。制度の詳細につきましてはお問い合わせ
ください。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=1278&frmCd=35-1-0-0-0
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業
と若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。(8/23は2013年3月卒者限定です。)
開催日:8/23(木)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度第1回無料ITセミナー受講者募集(千葉県産業振興センター)
「導入したITシステムを使っていない」「ITシステムを導入したのに効率化が
図れない」といったことはありませんか?本セミナーでは、現場の身近な事例
を通して既存のシステムの問題点をITと企業経営の両方の側面から整理します。
これを機会に企業経営に役立つITシステムへと改善しましょう。
【開催日】7/30(月)14:00〜16:00【開催地】ホテルプラザ菜の花(JR内房線・
外房線 本千葉駅から徒歩3分)【講師】MBA・ITコーディネーター 浅井鉄夫氏
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1305
----------------------------------------------------------------------
▼ビジネス交流会「今からはじめる事業承継対策 〜生き残る企業をめざして〜」
(千葉市産業振興財団)
中小企業が生き残るための経営の秘訣について、創業100年以上の長寿企業に学ぶ
とともに、経営革新と後継者育成のポイントについて事例を交えて解説します。
その後、参加者らによる情報交換会(交流会)を開催します。
開催日:7/17(火)
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/contents/shien_info/renkei_01.html
----------------------------------------------------------------------
▼無料セミナー「先輩社員ブラッシュアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
部下や後輩社員を持つ指導者の立場にある社員の方々のために、コーチングの
エキスパートが講師となり、部下や後輩社員の能力を伸ばす実践的かかわり方を
学ぶ無料セミナーです。(1日修了コース 1社3名まで)
開催日: 10/18(木)、11/8(木)、25/1/16(水)、25/2/6(水)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/seminar_05brushup.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度情報化促進貢献個人等表彰〜受賞候補者の推薦公募を開始します〜
(関東経済産業局)
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120620001/20120620001.html
----------------------------------------------------------------------
▼夏季の省エネルギー対策を決定しました〜6月から9月は夏季の省エネキャンペーン〜
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120518001/20120518001.html
----------------------------------------------------------------------
▼政府の節電ポータルサイト(内閣官房及び経済産業省)
http://setsuden.go.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度税制改正要望を受け付けます(経済産業局)
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120622005/20120622005.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年中小企業実態基本調査ご協力のお願い(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/20120622chousa_jishi.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度下請中小企業震災復興特別商談会の開催について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/0621syoudan.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年度中小企業者等に対する特定補助金等の交付の方針」が閣議決定
されました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/sbir/24fy/0622sbir-houshin.htm
----------------------------------------------------------------------
▼容器包装利用・製造等実態調査 説明会のご案内(関東農政局共催)
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/kankyo/recycle/20120702youkirecycle_chosa_setsumeikai.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度温室効果ガス排出削減量連動型中小企業グリーン投資促進事業費
助成金の公募が開始されました(低炭素投資促進機構)
http://teitanso.force.com/green
----------------------------------------------------------------------
▼クリエイティブ産業振興プロジェクト”CMT”がスタートします〜ビジネス
見本市の開催、産学官金ネットワークの構築を支援〜(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/hodo/data/20120620cmtstart.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼電子広報誌「いっとじゅっけん」を更新しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/webmag/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼産総研オープンラボ開催予告(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/openlab/2012/au0615.html
----------------------------------------------------------------------
▼通商白書2012を策定しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2012/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼"ちいさな企業"未来会議 取りまとめを公表しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/miraikaigi/index.htm
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼労働政策審議会建議「今後のパートタイム労働対策について」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002de17.html
----------------------------------------------------------------------
▼再生可能エネルギー発電設備を認定しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/hodo/data/20120622saiseiene_nintei.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「地域産業活性化のための地域金融機関との連携プログラム(金融連携プロ
グラム)2012」のとりまとめについて(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/banknet/program.html
----------------------------------------------------------------------
▼「農商工等連携事業計画」第13号認定について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chikishigen/nousyoukou/link13gounintei.html
----------------------------------------------------------------------
▼「地域産業資源活用事業計画」の第17号認定について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chikishigen/17gounintei.html
----------------------------------------------------------------------
▼「新連携計画」の認定について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/sinrenkei/index_sinrenkei.html
----------------------------------------------------------------------
▼拡大する企業内の賃金格差−健康保険組合データを用いた実証分析−(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e039.html
----------------------------------------------------------------------
▼あふれる情報 社会に生かすにはIT駆使し「埋没知」活用を(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/sakata/02.html
----------------------------------------------------------------------
▼過去を知ってより現実的な巨大地震・津波の想定へ(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/12061301.html
----------------------------------------------------------------------
▼海外現地法人四半期(平成24年1〜3月期)調査の結果を公表します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/genntihou/result-1/240626.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼2012年7月主要展示会カレンダー(J-net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/calender/Jul.html
----------------------------------------------------------------------
▼西千葉子ども起業塾の塾生募集!(小学4〜6年生向け)(千葉市)
千葉市では、千葉大学と共同で、小学生に起業体験をしてもらう「第3回
西千葉子ども起業塾」を西千葉・ゆりの木商店街で開催します。(7/21、
8/16〜18=全4日間)応募受付期間:7/2(月)まで
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kikaku/nishichibakigyoujuku2012.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業に役立つ情報システムの考え方
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 システム化の費用と人材育成
現代ではどんな会社・商店でもシステムを利用していない会社・商店は無い。
データ量が少なければ手作業で作業をしたり、パソコンで簡易処理したり、
場合によっては外部システム・センターや強力なサーバで処理したりしている。
今やデータは企業経営にとって必須の経営資源である。したがって経営者自身が
データの活用に配慮しなくてはならない。
あわせて、経営にとってデータの整合性・品質をどう保つか常に配慮しておく
必要ある。同期のとれた整合性のあるデータは、全社の経営状況を俯瞰的に
表してくれるからである。
在庫が多いのに気がつけば、販売活動が落ちているのか・売れない商品をかかえて
いるのか、販売量以上のものをかかえているのかなどが判断でき、早めの対応もできる。
大企業では情報戦略担当役員(CIO)を配置している。中小企業でもこの役目の機能を
持たせるべきである。データ資源を企業活動にとってどう生かすのか、どのように
企業発展に役立てていくのかを常に配慮するのである。社内にいるシステム担当の
要員がいれば、経営者はその要員と常に意思疎通を図り、データやシステムの問題点の
把握や技術動向・効果的経費の活用などを把握すべきである。もし要員が不在なり外部の
専門家に支援を仰ぐのも一法である。
しかしながら、基本的には自社に判断ができる要員を育成すべきであろう。
経験やカンによる感性経営も重要な経営手法であるが、データを駆使するID経営(=IT経営)
も大いに役立てるべきである。このためにIT投資をするのであるが、本当に役立つ
システム投資にしないと過大な費用と利用に手間がかかることになってしまう。
IT導入の事例を他社に学ぶことは重要なことであるが、他社をマネしてはいけない。
事業内容も異なるし、事業規模も異なるからである。学ぶべきは、何を目指してどう
考えたかであり、結果でないことを肝に命じておくべきである。身の丈にあった
システム投資をすべきである。
システム投資は5年間位の期間でかかる費用と、システム導入での効果をバランス
させて判断すると判りやすい。初期投資が500万円 年間経費80万円(5年で
400万円)合計900万円の例をあげれば5年間で年180万円(5年で900万円)
分の効果が見込まれれば良いことになる。
在庫が削減するとか通信費が削減するとかの経費削減だけでなく、顧客の再来店が高まり
売り上げ拡大が期待できるとか、在庫切れをおこさずに販売機会が増大する効果なども
見込んで良い。
また近年考慮しなくてはならないのはデータの重要性である。データが損失してしまうと
全く業務ができなくなる。自社にあるデータの保全性(=確実に使用できる様に保持する)を
考えるべきである。東日本大震災で多くのデータ損失が発生した。顧客データや商品データ
を損失しだけでなく、売掛明細のデータを消失し回収の手掛かりさえ失ったケースも多い。
自社の情報機器が不良/不具合を起こした時、または停電でシステムが稼働できない場合、
遠隔地にある搬送センターだけが停電していて出荷作業ができない時などを想定して、対策を
打つべきである。
基本は
(1)事象・障害などを仮定し列記して
(2)その場合の実務作業手順を決める。1時間までなら待てるとか、もしくは10分しか待てない
とかの、回復目標値を決める。
(3)その実務要求を満たすために必要なシステム要件を考え
(4)システム対策を講じる。例えば、パソコンを2台以上設置するとかデータのコピーを銀行の
耐火金庫に預けるとかといったことである。
現時点では、情報処理技術レベル・適正費用・安全性・利用し易さなどを考えると、
インターネットにデータを預ける(=クラウドの利用)が優先的に検討されても良い。
出来あがった計画を全社に周知徹底させることも重要で、専門家に見てもらい助言を得てもよい。
最も重要なのは、いつも起こることでないので事象が起きた時に実行できるように、定期的に
訓練(=避難訓練的な実証訓練)を繰り返して常に対策の妥当性を見直すことである。
システムの導入は効果を出して初めて成功といえる。一つでも疑念や不安があれば専門家に
相談してみよう。
NPO法人ちば経営応援隊 理事長 浅井 鉄夫
以上3回にわたって「中小企業に役立つ情報システムの考え方」をお送りいたしました。
次回の連載は「激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み」をテーマに、
國廣技術士事務所 國廣 隆紀氏に4回にわたって連載していただきます。
初回は7/12(木)(第384号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は7/5(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================