「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第384号 2012/07/12発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼【中国国際福祉博覧会】出品募集のご案内 (締切:7/31)(日本貿易振興機構)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「夏季資金相談会」(佐倉商工会議所)
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
▼従業員の皆様の住宅取得を応援します(勤労者退職金共済機構)
▼設備貸与制度改定のお知らせ(千葉県産業振興センター)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼[P0141] スマートグリッドのための太陽光発電システム(高度ポリテクセンター)
▼【社会人としての基本マナー】セミナーの開催のご案内(横芝光町商工会)
▼千葉商科大学大学院中小企業診断士養成コース客員講師 秋田舞美氏 特別講演会
(千葉商科大学)
▼環境に貢献する化学技術(化学工学会SCE−Net)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼千葉ロッテマリーンズ スペシャルナイターのお知らせ(千葉商科大学)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第3回目の連載は「激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み」
をテーマとして、NPO法人サポート技術士センター 理事長 國廣 隆紀氏に
4回にわたって解説していただきます。
1回目となる今号では、「激変するエネルギー事情」を掲載しております。
過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼【中国国際福祉博覧会】出品募集のご案内 (締切:7/31)(日本貿易振興機構)
JETROでは、中国(北京)で開催される中国国際福祉博覧会にジャパンパビリオン
を設け参加します。被災県(東北6件及び茨城、千葉)を対象とした、出展料、
輸送費、渡航費用、宿泊費等の補助があります。なお、出品にあたっては審査が
ございます。
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20120625845-event
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「夏季資金相談会」(佐倉商工会議所)
日時:7/30(月)10:00〜15:00 内容:夏季資金の個別相談(要予約)
費用:無料 定員:20名(先着順・要申込)
http://www.sakura-cci.or.jp/image24/shikin0730.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
会社説明会でも面接会でもない、採用に積極的な企業と若年求職者がざっく
ばらんにふれあえるユニークなマッチングイベントを開催しています。自然な
雰囲気の中で、就職意欲の高い若年求職者との出会いのチャンスや、若年求職者
に対し自社のアピールを直接することで、応募促進効果が望めます。
開催日:9/12(水)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_02.html
----------------------------------------------------------------------
▼従業員の皆様の住宅取得を応援します(勤労者退職金共済機構)
財形貯蓄を続けている方は「財形持家転貸融資」(住宅ローン)を利用する
こともできます(会社で財形融資制度を導入している場合)。5年ごとに金利
を見直す5年固定金利制で、7月1日以降申し込みの適用金利は1.22%
制度の詳細や導入については、下記でご案内しています。
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/zaikei.html
----------------------------------------------------------------------
▼設備貸与制度改定のお知らせ(千葉県産業振興センター)
「貸与制度」は、従業員50名以下の中小企業が行う設備導入に関して、割賦
又はリースにより、長期かつ低利で貸与する制度です。平成24年度より割賦損料、
月額リース料を引き下げ(割賦損料例2.1%→1.95%へ引き下げ)、利用限度額は
6,000万円→8,000万円へ引き上げました。
制度の詳細につきましてはお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=1278&frmCd=35-1-0-0-0
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼[P0141] スマートグリッドのための太陽光発電システム(高度ポリテクセンター)
太陽光発電の発電特性からエネルギー監視・発電制御まで、シミュレータと
実習システムを用いた演習を通して習得します。これにより、理論と実際が
結びつき、スマートグリッドに対応した電子機器の開発に役立てることができます。
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/12semiP014.html
----------------------------------------------------------------------
▼【社会人としての基本マナー】セミナーの開催のご案内(横芝光町商工会)
マナーの基本を身につけたい方、マナーの再確認をしたい方に最適なセミナー
です。本セミナーでは、即実践で使えるマナーを研修しますので、ぜひご参加
ください。
◇講師:教育インストラクター 山本 志のぶ 氏
◇期日:7/18(水) ◇受講料:2,000円
http://yokoshibahikari.jp/news/24/mss.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼千葉商科大学大学院中小企業診断士養成コース客員講師 秋田舞美氏 特別講演会
(千葉商科大学)
今後は、女性の診断士が重要な役割を果たすと期待されます。その理由と今後の
展望について、女性診断士として活躍されている秋田舞美氏が解説します。中小
企業診断士に興味のある方、女性診断士への依頼をご検討の方など、広くご参加
をお待ちしております。開催日:24/7/26(木)
http://www.cuc-grad.jp/sme/news/akita_entry.html
----------------------------------------------------------------------
▼環境に貢献する化学技術(化学工学会SCE−Net)
高度成長の終焉となる1990年代から21世紀−「環境の世紀」にわたる時代の
幾つかの環境分野における技術進歩とその成果を、実績を中心に講師の体験を
含めて解説します。会場はお茶の水女子大学で、受講料5千円です。
開催日:9/6(土)〜11/10(土)午後 (15回) 1講義120分
受講申し込み先
http://www.sce-net.jp/syakaijin/syakaijin.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼自家用自動車を対象としたエコカー補助金の交付申請受付終了方法について
お知らせします(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120706005/20120706005.html
----------------------------------------------------------------------
▼「第5回 ロボット大賞」の募集を開始します〜今後の活躍が期待される
ロボットを表彰します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120706001/20120706001.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県内において火災事故(軽傷2名)が発生しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120709002/20120709002.html
----------------------------------------------------------------------
▼第3回 成長ファイナンス推進会議とりまとめ(国家戦略室)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120709/shiryo1.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼雇用保険の基本手当日額の変更〜8月1日(水)から実施〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002encm.html
----------------------------------------------------------------------
▼エネルギー・環境の選択肢に関する国民的議論の進め方について(エネルギー
・環境会議事務局)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120705/20120705.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「エネルギー・環境会議」から提示されるシナリオに対する産業界の要望
(セメント協会)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/120620.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度 「新エネ大賞」の募集開始(新エネルギー財団)
http://www.nef.or.jp/award/boshu_24.html
----------------------------------------------------------------------
▼「2012年版 通商白書」説明会(経済産業調査会)
http://www.chosakai.or.jp/seminar/2012seminar/20120727.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年版「通商白書」セミナー:世界とのつながりの中で広げる成長のフロンティア
(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20120709107-event
----------------------------------------------------------------------
▼議事次第 平成24年 第6回 国家戦略会議(国家政策室)
http://www.npu.go.jp/policy/policy04/archive05_12.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年中小企業実態基本調査ご協力のお願い(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/20120622chousa_jishi.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「『成熟』と『多様性』を力に―価格競争から価値創造経済へ―」開催案内
(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/events/12072001/info.html
----------------------------------------------------------------------
▼松下内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(金融庁)
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2012b/20120706-1.html
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度予算概算要求に関する要望について(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/25gaisan-yobo20120705.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年5月実績:機械受注統計調査報告(内閣府)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/1205juchu.html
----------------------------------------------------------------------
▼被災地以外の企業における東日本大震災の影響−サプライチェーンにみる企業間
ネットワーク構造とその含意−(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12j020.html
----------------------------------------------------------------------
▼無線移動通信標準における必須特許の決定要因について:製造業者 v.s. NMP
(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e042.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度第3次補正予算「国内立地推進事業費補助金」の二次公募採択
事業が決定しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120710001/20120710001.html
----------------------------------------------------------------------
▼2010年度 倒産発生率(普通法人)調査 全国平均0.41% 2年連続で前年
水準を下回る(東京商工リサーチ)
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/2012/1220486_2004.html
----------------------------------------------------------------------
▼2012年上半期「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更利用後の倒産
動向 〜 前年同期に比べて2.1倍の106件 〜(東京商工リサーチ)
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/2012/1217391_2004.html
----------------------------------------------------------------------
▼2010年度 都道府県別赤字法人率調査 〜 全国平均75.7% 3年連続で前年度
を上回る 〜(東京商工リサーチ)
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/2012/1220485_2004.html
----------------------------------------------------------------------
▼今夏の電力使用状況(7月10日更新)(PDF:197KB)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/data/20120710denryoku_shiyouryo.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年6月実施調査結果:消費動向調査(全国、月次)(内閣府)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2012/1206shouhi.html
----------------------------------------------------------------------
▼消費動向調査(全国、平成24 年6月実施分)調査結果の要点(内閣府)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/1206kekkanoyouten.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼個人企業経済調査(構造編)平成23年結果(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei06_01000009.html
----------------------------------------------------------------------
▼コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況【2012年6月分および上半期】
(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20120704.html
----------------------------------------------------------------------
▼『「低炭素社会に向けた住まいと住まい方」の推進方策について中間とりまとめ』
をとりまとめました〜住宅・建築物における省エネ・省CO2対策〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120710002/20120710002.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業技術革新制度(SBIR制度)について〜平成24年度特定補助金等に指定
された事業をお知らせします〜(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/sbir/24fy/0711SBIR.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年06月中古車登録台数発表(日本自動車販売協会連合会)
http://www.jada.or.jp/contents/data/used/tourokuhanbai/201206.php
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼千葉ロッテマリーンズ スペシャルナイターのお知らせ(千葉商科大学)
千葉商科大学は、7月17日(火)の千葉ロッテ対東北楽天戦を千葉商科大学スペ
シャルナイターとして開催します。当日は、東日本大震災復興支援チャリティー
募金を行い、東北地方及び千葉県に寄付します。また、球場内では本学チアリーダー
”glitter’s”のパフォーマンスを行います。広く多くの方のご来場をお待ち
しております。開催日:7/17(火)
http://www.cuc-grad.jp/sme/news/marines_game.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1回 激変するエネルギー事情
2010年9月にわが国のエネルギー基本計画が見直され、2007年の実績をもとに
2030年の姿を推定しています。それによれば、一次エネルギー供給量は原油換算
で5億1,700万klへとわずかに減少するとされ、電源としての発電電力量も10,200
億kwhとほとんど変化しないものの、その構成は、火力発電は66%から26%に大幅に
減少し、原子力は26%から53%に、再生可能エネルギーは9%にいずれも倍増すると
いうものでした。
しかし、2011年3月の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発の事故により、
東京電力管内の電力需給がタイトになり、急場しのぎの計画停電を余儀なくされ、
さらなる節電を要請されて、大口需要家には夏場には前年対比15%削減の電力使用
制限令も発令されました。
電力会社は昼間の電力不足を補うために揚水発電をフル稼働し、国民全体は大きな
危機感をもって節電に努力して事前の使用予想量を大きく下回って乗り切ることが
できました。続いて冬場も火力発電の増強と節電の継続により電力需給の支障も
発生しませんでした。
しかし、産業界では安価で安定な電力調達を行うために事業の海外移転が進行し、
多くの中小企業がその影響で経営苦境に陥っていることは否めません。
その後、現存する国内の50基の原子力発電は、定期点検で停止すれば、国内全体に
広がった脱原発のムードで再稼動することができず、ついに5月5日にはすべてが停止
し、国内の電力供給の約90%は基本計画では縮小するはずの火力発電に頼ることになり
ました。
そのための燃料としてのLNGの使用量が増え、わが国の貿易赤字に拍車をかけて経済を
圧迫するだけでなく、発電単価を引き上げることになりました。
そこで、脱原発を進めて再生エネルギーへの転換をすればとの意見もありますが、
その開発・普及には時間を要し、原子力発電停止の不足分を補うことができず、リスクを
覚悟で関西電力大飯原発の再稼動が進められています。
まさに発電コストの高い火力発電に頼るかの綱渡り状態になっています。
東京電力ではすでに4月からは大口需要家に対して平均17%の値上げが始まっており、
対象顧客約235,000件のうち、約177,000件が合意されたとされています。大口需要家
以外の中小企業や一般家庭に対しても東京電力は、電力料金の10.28%の値上げを政府
に申請していますが、東京電力にとって利益率の高い顧客であり、企業にとっては
大きなコストアップ要因であり、一般家庭にとっては生活に大きくのしかかる問題
のため値上げ幅についての検討が真剣に行われています。
このように東京電力福島第一原発の事故を契機にエネルギー事情が激変し、中小企業
にとっては電力コストの高騰で経営を圧迫することは必至で、より一層の節電をはじめ
省エネルギーをすることが必須となります。
その取り組みには太陽光発電などの再生可能エネルギーにも取り組むことも経営収支の
改善だけでなく、国内の産業発展にも寄与することになることへの認識も重要と思います。
次回からは節電を含む省エネルギーへの取り組みについて触れていきたいと思います。
NPO法人サポート技術士センター 理事長 國廣 隆紀
次回の連載は7/26(木)(第386号)に掲載いたします。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は7/19(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================