「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第388号 2012/08/09発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼県立2施設の指定管理者の募集について(県行政改革推進課)
▼【BioFach 2013】出品募集のご案内 (締切:9/28必着) (日本貿易振興機構)
▼【中国(上海・蘇州・重慶・成都)サービス産業海外進出支援ミッション】
参加者募集のご案内 (締切:8/16必着)(日本貿易振興機構)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼融資制度のご案内(富里市)
▼従業員の皆様の住宅取得を応援します(勤労者退職金共済機構)
▼経営革新制度の活用を!(県経営支援課)
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼[T0472]アナログ回路の設計・評価技術(オペアンプ編)(高度ポリテクセンター)
▼「海外進出知財戦略セミナー」のご案内(公益財団法人千葉県産業振興センター)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼第22回関宿まつり(野田市関宿商工会)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第3回目の連載は「激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み」
をテーマとして、NPO法人サポート技術士センター 理事長 國廣 隆紀氏
に4回にわたって解説していただきます。
3回目となる今号では、「事業所内でのエネルギーの使用実態の把握」を掲載しております。
前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/kunihiro.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼県立2施設の指定管理者の募集について(県行政改革推進課)
指定管理者制度は、公の施設の管理運営に民間のノウハウ等を活用することで
県民サービスの向上などを図る制度です。今年度は2施設について県に代わって
管理運営を行う指定管理者を募集しています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/shiteikanri/kouboshisetsu-h24.html
----------------------------------------------------------------------
▼【BioFach 2013】出品募集のご案内 (締切:9/28必着) (日本貿易振興機構)
ジェトロは2013年2月にドイツ・ニュルンベルクで開催される世界最大の
オーガニック見本市「BioFach 2013」ジャパン・パビリオンへの出品募集を開始
いたしました。被災県(東北6県及び茨城、千葉)を対象とした、出展料、輸送費、
渡航費用、宿泊費等の補助もあります。なお、出品にあたっては審査がございます。
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/fab/biofach2013
----------------------------------------------------------------------
▼【中国(上海・蘇州・重慶・成都)サービス産業海外進出支援ミッション】
参加者募集のご案内 (締切:8/16必着)(日本貿易振興機構)
ジェトロでは、サービス分野におけるわが国企業の海外進出可能性を探るべく、
中国において成長著しい4都市(上海・蘇州・重慶・成都)に視察団を派遣します。
各都市の有力商圏・最新の商業施設視察はもとより、日系の外食・流通・小売業
の店舗を訪問して説明を受ける機会を多く設ける予定です。
http://www.jetro.go.jp/events/mission/20120720900-event
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼融資制度のご案内(富里市)
市内の中小企業者が経営上必要とする事業資金の調達を円滑にし、中小企業の
振興を図るための富里市中小企業資金融資制度があります。この制度利用者に
対し貸付利率の2分の1を補助する利子補給を実施しています。
http://www.city.tomisato.lg.jp/0000001590.html
----------------------------------------------------------------------
▼従業員の皆様の住宅取得を応援します(勤労者退職金共済機構)
財形貯蓄を続けている方は「財形持家転貸融資」(住宅ローン)を利用する
こともできます(会社で財形融資制度を導入している場合)。5年ごとに金利
を見直す5年固定金利制で、7月1日以降申し込みの適用金利は1.22%です。
制度の詳細や導入については、下記でご案内しています。
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/zaikei.html
----------------------------------------------------------------------
▼経営革新制度の活用を!(県経営支援課)
中小企業の新たな事業への取組を支援するため「経営革新制度」があります。
この制度は、経営革新計画を作成し、知事の承認を得ることで低利融資など
支援策が拡がる他、課題の整理、目標が明確化されるというメリットもあります。
チャレンジ企業支援センター等では、計画作成の支援も行っています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/keieikakushin/shiryou.html
----------------------------------------------------------------------
▼若者と交流できる採用活動イベント「仕事探しカフェ」のご案内(ジョブカフェちば)
会社説明会でも面接会でもない、採用に積極的な企業と若年求職者がざっく
ばらんにふれあえるユニークなマッチングイベントを開催しています。自然な
雰囲気の中で、就職意欲の高い若年求職者との出会いのチャンスや、若年求職者
に対し自社のアピールを直接することで、応募促進効果が望めます。
開催日:10/19(金)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_02.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼[T0472]アナログ回路の設計・評価技術(オペアンプ編)(高度ポリテクセンター)
OPアンプを用いたアナログ増幅回路について素子の特性を最大限活用できる設計
技術が習得できます(実際に実習基板にはんだ付けしながら製作します)。また、
周波数特性など回路評価技術、電圧フォロア、コンパレータについても解説をします。
開催日:9/27(木)〜9/28(金)
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/12semiT047.html
----------------------------------------------------------------------
▼「海外進出知財戦略セミナー」のご案内(公益財団法人千葉県産業振興センター)
海外進出に伴う契約の留意事項(外為法・安全保障貿易管理含む)や、東南
アジアなど法的整備が不完全な国での知財保護をどうするか、国ごとに異なる
制度にどう対応するか等、海外ビジネスにおける知的財産の活用とリスク対策
を解説します。会場は柏商工会議所になります。
【開催日】平成24年8月28日(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1317
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度地域商業再生事業(補助金)の事業説明会を開催します(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2012/0803SaiseiHojyo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼全国の「地域ブランド」を「商標登録」しませんか?(制度説明、セミナー
講師派遣の御案内)(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
----------------------------------------------------------------------
▼今夏の電力使用状況(8月6日更新)(PDF:227KB)(経済産業省)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/data/20120806denryoku_shiyouryo.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業IT経営力大賞2013」について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/joho/johoseisaku/2013it_partnership_award.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業振興新聞」(8月1日号)を掲載しました(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/kikou/info/shinko/sinko/066617.html
----------------------------------------------------------------------
▼WEBの活用により、海外販路開拓(対象国:香港、中国など)を目指す食品
関連分野の中小企業を募集します!(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/news/069510.html
----------------------------------------------------------------------
▼WEBの活用により、海外販路開拓を目指すエレクトロニクス関連分野の中小
企業を募集します!(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/news/069504.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉大学連携型起業家育成施設(千葉大亥鼻イノベーションプラザ)の賃貸
に関する公告(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/069313.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」の第2次公募について
(新エネルギー・産業技術総合開発研究所)
http://www.nedo.go.jp/koubo/DA2_100023.html
----------------------------------------------------------------------
▼「メルクス株式会社」(東京都墨田区)の再生手続開始申立に伴う関連中小
企業者に対する信用保証枠の拡充について(経済産業省)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/kinyuu/20120802shinyou_hoshouwaku_kakujyuu_1.html
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼産学官連携の効果的推進に向けて(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0350.html?id=nl
----------------------------------------------------------------------
▼第7回 日中省エネルギー・環境総合フォーラムを開催しました(結果概要)
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/08/20120806006/20120806006.html
----------------------------------------------------------------------
▼「新クレジット制度の在り方について」を取りまとめました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/08/20120802001/20120802001.html
----------------------------------------------------------------------
▼今後の障害者雇用の在り方に関する3つの研究会の報告書が取りまとめられました
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002gyh3.html
----------------------------------------------------------------------
▼派遣元事業主に対する労働者派遣事業停止命令及び労働者派遣事業改善命令
について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002gwr9.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度グローバル技術連携支援事業の関東局管内採択結果一覧(PDF:32KB)
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/gizyutsu/data/20120803kanto_saitaku.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼感情が消費者態度に及ぼす影響についての予備的研究(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12j027.html
----------------------------------------------------------------------
▼コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況【2012年7月分】(情報処理
推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2012/08outline.html
----------------------------------------------------------------------
▼住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成24年3月31日現在)
(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000042.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼第22回関宿まつり(野田市関宿商工会)
8/11(土)14:00〜21:00、関宿ふれあい広場(宝珠花橋下)で開催します。
雨天時は翌日に順延します。民謡・躍りなどの郷土芸能や浴衣来場者への抽選会
などのほか、キャンドルの炎で文字を土手に描くイベントも行います。
19:30からは1500発の花火が打ち上げられます。
http://www.sekiyado.or.jp/
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 事業所内でのエネルギーの使用実態の把握
8月に入って連日の猛暑で冷房なしでは耐えられぬ職場も多いと思いますが、
節電の方はいかがでしょうか。去る7月25日に政府は東京電力の電力料金の値上げ
申請に対し、一般家庭を含む小口需要家には8.46%、それ以外の大口需要家には
14.9%の値上げを認めました。そのせいもあって今年の夏の東京電力管内の
最大電力需要の伸びは鈍く、供給能力の90%以下で推移しています。
さて、事業所内の省エネルギーの取り組みに話を進めます。
省エネルギーはエネルギーを管理する立場の方のみならず組織的な取り組み
として、全従業員がその意義を認識して効果的にあたる必要があります。
電気、蒸気、水、圧縮空気などは定量的に取扱うことはできますが、私たちの
目には見えず実感が伴わず「見える化・可視化」することで使用実態を正しく
認識することが重要です。これを通常、「エネルギー診断」などと言い、自らが
行うかエネルギー管理士などの専門家に依頼して行います。
電気を例にとりますと、事業所内の配電系統図を作成し、さらにそれに繋がる
主要な電力使用設備のリストを作成します。このリストでは定格電力をはじめ
通常の使用電力、稼働率、1日の運転時間などを調べます。ここで使用電力は
配電盤のアンメーターがあれば測定できますが、なければ電源ケーブルに
クランプ式電流計を取り付けて測定します。運転時間は自動運転の場合は時間計
を取り付けて測定します。
蒸気の場合も同様に供給系統図及び設備リストを作成し、使用設備毎の供給
圧力、温度及び流量を測定します。飽和蒸気の場合、圧力が分かれば温度も推定
できますが、放熱を検討するためには表面温度計で測定することが有効です。
蒸気流量は測定が容易でありませんが、下流で凝縮させて温水となった時点で
測定することも考えます。
水の流量は小流量の場合は流路に面積式流量計を組み込んで測定することや
容器やタンクの液位の変化をストップウォッチで測定することもできます。大流量
の場合は、使用ポンプの吐出圧力とモーターの電流の測定でポンプの性能曲線で
流量を推定できます。
また圧縮空気の使用量は、空気圧縮機を一時的に停止し、空気タンクの圧力低下の
速度から求めることができます。
このようにしてエネルギーの使用量と使用時間などの測定を行い、職場毎及び
事業所全体の使用実態を把握します。
この過程ですぐに職場などで着手すれば確実に省エネルギーになるものはすぐに
着手することは言うまでもありません。
これらエネルギーの流れのうち、主要なものをいくつかを抽出して省エネルギー
を重点的に行うことが最も効果的と言えます。
省エネルギーの取り組みについては一次的な効果より継続的効果が重要であり、
絶えずその効果に関係する従業員が関心を維持できるように、職場あるいは設備に
温度計、圧力計、電流計、流量計などを設置して、実態把握の「見える化」から、
さらに進めて「見せる化」を行うことも効果的です。みなさんの職場ではいかが
でしょう。
今回は、事業所内でのエネルギー使用の実態把握について話しましたが、最終回
の次回は、実態把握にもとづく省エネ対策について述べたいと思います。
NPO法人サポート技術士センター 理事長 國廣 隆紀
次回の連載は、8/23(木)(第390号)にて掲載予定です。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は8/16(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================