「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第390号 2012/08/23発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼FOODEX JAPAN 2013への共同出展者を募集します!(県経済政策課)
▼下請中小企業震災復興特別商談会 発注及び受注企業の募集について(下請
中小企業震災復興特別商談会運営事務局)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼シーズ発表会『微生物の産業利用―かずさ発・伝統技術と最新技術の融合―』
(千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議)
▼バイオバンクシンポジウム(千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議)
▼従業員の皆様の住宅取得を応援します(勤労者退職金共済機構)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
▼ビジネス交流会「震災復興への新しい課題・需要と千葉企業の取組み」
(千葉市産業振興財団)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼経営者塾「社長の行動が会社の明日を変える」(佐倉商工会議所)
▼「〜実践ワークで学ぶ〜BCP(事業継続計画)&経営革新セミナー開催」
のお知らせ(千葉県産業振興センター)
▼第15回企業環境セミナー<環境マネジメントシステムのステップアップ活用>
のご案内(環境カウンセラー千葉県協議会)
▼中小企業等技術力高度化支援研修〜3次元システム(CAD/CAE/試作)を活用した
生産技術〜(千葉県産業支援技術研究所)
▼社会を支える素材と化学工業(化学工学会SCE−Net)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第3回目の連載は「激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み」
をテーマとして、NPO法人サポート技術士センター 理事長 國廣 隆紀氏
に4回にわたって解説していただきます。
最終回となる今号では、「事業所内での実態把握にもとづく省エネルギー」を掲載しております。
前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/kunihiro.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼FOODEX JAPAN 2013への共同出展者を募集します!(県経済政策課)
千葉県では、県産農林水産物・加工食品等の海外販路拡大を支援するため、
3/5(火)〜3/8(金)に幕張メッセで開催されるアジア最大級の食品・飲料
専門展示会「FOODEX JAPAN 2013」千葉県ブースへの共同出展者を募集します。
海外販路拡大に意欲的な食品関連企業・団体からの応募をお待ちしています。
◇応募期限:9/21(金)郵送必着 ◇出展者負担金:5万円
http://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/foodex2013.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請中小企業震災復興特別商談会 発注及び受注企業の募集について(下請
中小企業震災復興特別商談会運営事務局)
本商談会は、全国の企業と被災地域における下請中小企業の商談会の場を設け、
新規受注の確保等の支援や新しいものづくりの体制の確保に向けた商談会を開催
致します。震災の影響を受けていない企業も参加可能ですのでこの機会をぜひ
ご活用ください。 開催日:9/20(木)場所:福島県郡山市立ビッグパレットふくしま
詳細・申込みは下記HPよりご覧下さい。
http://www.syodankai.jp/
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼シーズ発表会『微生物の産業利用―かずさ発・伝統技術と最新技術の融合―』
(千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議)
県内醸造企業による微生物を用いた“こだわりの伝統技術”の紹介と、バイオ産業
支援機関による微生物の産業利用や発酵食品の分析サービス等の紹介を行います。
日時:9/11(火)13:00〜17:00 場所:かずさアカデミアホール(木更津市)
参加費:無料
http://www.kazusa.or.jp/bio-network/pdf/20120911.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼バイオバンクシンポジウム(千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議)
革新的医薬品開発・個別化医療等の基礎となるヒト生体試料(バイオリソース)
の収集・保存について、県内の各機関が連携してどのように取り組んでいくのかを
県内外の事例報告を基に考えるシンポジウムを開催します。
日時:9/14(金)13:00〜17:00 場所:千葉大学亥鼻キャンパス(千葉市)
参加費:無料
http://www.kazusa.or.jp/bio-network/pdf/20120914.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼従業員の皆様の住宅取得を応援します(勤労者退職金共済機構)
財形貯蓄を続けている方は「財形持家転貸融資」(住宅ローン)を利用する
こともできます(会社で財形融資制度を導入している場合)。5年ごとに金利
を見直す5年固定金利制で、7月1日以降申し込みの適用金利は1.22%です。
制度の詳細や導入については、下記でご案内しています。
http://www.zaikei.taisyokukin.go.jp/zaikei.html
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業
と若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
開催日:10/11(木)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
▼ビジネス交流会「震災復興への新しい課題・需要と千葉企業の取組み」
(千葉市産業振興財団)
災地復興の現状や今後の課題について理解を深め、企業連携による被災地再生・
復興に向けて被災地復興に取り組んでいる千葉企業の事例を紹介するとともに、
「産業」面から今後のビジネスの可能性について意見交換します
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/contents/shien_info/renkei_03.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼経営者塾「社長の行動が会社の明日を変える」(佐倉商工会議所)
経営者を対象に、不況の時代を生き抜くために経営者として役に立つ知識
(経営戦略・経営計画・会計力など)についてのセミナーです。現状を打開
したい!これからの経営を考えたい方への3回集中コースです。
http://www.sakura-cci.or.jp/image24/keieijyuku2.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「〜実践ワークで学ぶ〜BCP(事業継続計画)&経営革新セミナー開催」
のお知らせ(千葉県産業振興センター)
中小企業者が抱える経営上の課題解決や経営革新をどのように進めていくのか、
あるいは災害発生時にどのような方法で経営危機を乗り越えるのかという課題に
対し、柏商工会議所とタイアップしてセミナーを開催します。
開催日:10/30(火)13:30〜 (受付開始13:30〜)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1328
----------------------------------------------------------------------
▼第15回企業環境セミナー<環境マネジメントシステムのステップアップ活用>
のご案内(環境カウンセラー千葉県協議会)
【プログラム】(1)企業の意思決定のための環境管理会計の展開、(2)ISO14001取組
事例紹介(2件)、(3)これからの内部環境監査の在り方
【開催日時】10/19(金)13:00〜17:00 【会場】千葉商工会議所14階第2ホール
【参加費】1,000円【定員】90人【主催】千葉商工会議所、NPO法人環境カウン
セラー千葉県協議会
http://ecchiba.sakura.ne.jp/semina12.10.19.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業等技術力高度化支援研修〜3次元システム(CAD/CAE/試作)を活用した
生産技術〜(千葉県産業支援技術研究所)
本研修では、製品開発や製造工程において、工期の短縮やコスト削減等に活用
されている3次元システムを構成する設計、解析、試作のそれぞれの分野について、
第一線の技術者による講義と、当所に導入されたシステムを用いた実習により習得
を目指します。
開催日:9/12(水)(座学)、9/13(木)(実習)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/event/koushuukai20120912.html
----------------------------------------------------------------------
▼社会を支える素材と化学工業(化学工学会SCE−Net)
化学産業は大量の優れた素材を社会へ供給し、われわれの生活を快適なものに
しました。この技術開発や社会に与えた影響を、シニアエンジニアが紹介します。
会場はお茶の水女子大学で、受講料5千円です。
開催日:11 /10(土)〜1/12(木)(15回) 1講義120分
受講申し込み先はコチラ
http://www.sce-net.jp/syakaijin/bosyuu_youkou.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度版施策利用ガイドブックが使いやすくなりました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h24/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼電子広報誌「いっとじゅっけん」を更新しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/webmag/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度版「エネルギー・温暖化対策に関する支援制度について」(平成24年
7月編集第2版)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ondanka/data/20120822_24fy_shien_seido.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業振興新聞」(8月15日号)を掲載しました(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/kikou/info/shinko/sinko/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼商工会議所ニュースかわら版No.5を発行(日本商工会議所)
http://www.jcci.or.jp/somu/unei/kawaraban/201208kawaraban_bhp.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼総務省「テレワーク全国展開プロジェクト」に係るテレワーク導入支援先企業
の募集について(みずほ情報総研)
http://www.mizuho-ir.co.jp/topics/2012/telework.html
----------------------------------------------------------------------
▼経済産業省委託事業「産学連携イノベーション促進事業」の公募について
(みずほ情報総研)
http://www.mizuho-ir.co.jp/topics/sangaku-inov/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「水素需給の現状と将来見通しに関する検討」に係る公募について(新エネ
ルギー・産業技術総合開発機構)
http://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100047.html
----------------------------------------------------------------------
▼「再生可能エネルギーの水素電力貯蔵・充放電システムに関する検討」に係る
公募について(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
http://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100048.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「産業技術実用化開発事業費補助金(資源循環実証事業)」に係る
交付先の公募について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c120814aj.html
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼「知的基盤整備特別委員会」中間報告書がまとまりました〜知的基盤整備・
利用促進プログラムの推進〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/08/20120815002/20120815002.html
----------------------------------------------------------------------
▼毎月勤労統計調査 平成24年6月分結果確報(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/24/2406r/2406r.html
----------------------------------------------------------------------
▼日本の制度変化とその経済的帰結:ハイブリッド化の光と影(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e049.html
----------------------------------------------------------------------
▼発展途上国のキャッチダウン型イノベーションと日本企業の対応―中国の
電動自転車と唐沢製作所(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/12080006.html
----------------------------------------------------------------------
▼橋梁の長寿命化施策に関するアンケート調査結果について(速報)(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000277.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年家計消費状況調査年報(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/2011ar/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼産業復興相談センターの相談受付状況(PDFファイル)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/earthquake2011/soudan/2012/8W2.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼治安に関する特別世論調査(平成24年7月)(PDFファイル)(内閣府)
http://www8.cao.go.jp/survey/tokubetu/h24/h24-chian.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「不正改造車を排除する運動」及び「ディーゼルクリーン・キャンペーン」
強化月間(6月)における街頭検査の実施結果〜不正改造車211台に整備命令
を発令〜(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000065.html
----------------------------------------------------------------------
▼特定サービス産業動態統計調査概況 2012年6月分(確報)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/pdf/hv13062j.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「戦略的基盤技術高度化支援事業」の追加採択を決定しました
(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2012/0821senryaku_kekka.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第4回 事業所内での実態把握にもとづく省エネルギー
今年の夏は猛暑でしたが国民の節電努力のおかげで心配された電力不足は発生
しませんでした。しかし、9月からは東京電力管内では電力料金の値上げが始まり
中小企業者などの負担が増すこととなり、さらなる省エネルギーが必要となります。
これまで事業所における省エネルギーは主要なエネルギーについて取り組めば
効果が顕著であると述べてきましたが、その取り組みは運転改善と設備改善に
大別されます。
運転改善による省エネルギーは、無駄な加熱、冷却、圧縮などを減らすための
運転条件の変更や運転時間、暖気時間、待ち時間の短縮などを行うことになります。
その結果、所定の品質や成果を得るために無駄なエネルギーを使っていたことが
具体的に分かります。
またこの運転改善では、運転の時間的なやりくりにより日中のピーク電力を削減
して契約電力を下げることもあります。
運転改善では、その効果の定量的な把握にあわせて、製品品質への影響のみならず
環境側面、安全確保などへの影響の配慮も欠かせません。
このような運転改善は事情が一番分かっている従業員の小集団活動で実施するのが
効果的と言えます。
つぎに設備改善による省エネルギーは、上記運転改善と同様な検討を要しますが、
加えて設備投資を要します。とかく「お金がかかればやらない」という事業者も
おられますが、設備投資と省エネルギーによる経済効果とのバランスで考えて、
償還期間を考慮してメリットがあれば実施します。設備投資の当面の資金は各種の
助成制度を活用することもできます。
当然、小規模な設備改善は、「Do it yourself」で、職場の小集団活動で行えば、
費用も少なく設備や業務の本質を理解することになり、自分たちの運転操作性を考慮
した改善で、設備への愛着も出たという好例も多くあります。
最近、経験した省エネルギーについて述べてみます。
(1) ある工場では、製品品質を一定に保つため、年中一定の室温を保っているとのこと
でしたが、建屋構造への配慮はなく、外壁、内壁共に薄いボードで、天井も必要以上に
高く、エアコン負荷の大きいことが分かりました。
(2) ある工場では、天然ガスバーナー加熱による熱風乾燥処理炉があり、その炉内温度
を190℃に制御されていましたが、炉内ガス風量については今まで全く見直しがされて
いませんでした。
(3) ある製品の熱処理工場では、従業員が夏場は暑くて大変ということで、空冷式の
スポットクーラーを設置され、かえって室内の熱エネルギーポテンシャルが上がる
のを承知で運転されていましたが、熱処理炉本体および排気ダクトにはほとんど
放熱防止の保温がされていませんでした。
(4) ある工場では、床上約7mに水銀灯が配置されていますが、幾度か設備の配置換え
があって現状では設備高さは高くても3m程度で、作業面が暗いため作業用投光器が
補助的に配置されていました。照明器具高さを半分にすれば明るさは4倍になり、
大幅な節電の可能性があることを理解していただきました。
(5) ある工場のボイラーからの蒸気配管はバルブ、フランジなどを含めて保温が
されていない部分が多く、従業員が自分たちで保温材を巻きつけて約1.5%の
省エネルギー効果が出ました。
(6)ある金属加工工場では、使用しない加工機械(NCマシン、油圧プレス)も
電源が入っており、油圧装置などの補機もスタンバイ状態でした。
(7) あるアミューズメント施設では、電気ヒータによるサウナがありましたが、
間仕切り壁や天井は普通の部屋とほとんど変わらず隣室の脱衣場は冬でも
冷房運転がされていました。
(8) ある製造工場での冷水配管に蒸気配管と同じ保温施工が行われており、
周囲の湿気で結露し保温材は水浸しになって、保冷の役割を果たしていません
でした。
(9) ある工場では、空気圧縮機が9台並列に接続され運転されていましたが、
圧縮能力のないものや少なくなったものが運転に供せられていました。
みなさんの事業所での省エネルギーへの取り組みはいかがでしょうか。
NPO法人サポート技術士センター 理事長 國廣 隆紀
以上4回にわたって「激変するエネルギー事情に対する中小企業の取り組み」
をお送りいたしました。
次回の連載は「実践クラウドコンピューティング」をテーマに
オフィス・ゴーフォース 代表 関根 利彦 氏に3回にわたって
連載していただきます。
初回は9/6(木)(第392号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は8/30(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================