公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第398号 2012/10/18発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼ちば中小企業元気づくり基金(市場開拓助成)の募集(千葉県産業振興センター)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼中小企業家600名の英知が集う!経営研究集会(第38回)(千葉県中小企業家同友会)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼[N0161] クラウドプラットフォーム活用技術(AmazonEC2/S3編)(高度ポリテク
センター)
▼[L0322]射出成形用金型設計技術(成形プロセス最適化の為の金型構想)(高度
ポリテクセンター)
▼第5回および第6回イブニングセミナー(東葛テクノプラザ)
▼「〜実践ワークで学ぶ〜BCP(事業継続計画)&経営革新セミナー開催」の
お知らせ(千葉県産業振興センター)
▼「CHIBA創業セミナー」開催のお知らせ(千葉県産業振興センター)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今年度第5回目の連載は「高年齢者雇用安定法改正に対して取るべき中小企業
の対策〜社会保険労務士としてのご提案〜」をテーマとして、
徳永社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 徳永 康子氏に3回にわたって
解説していただきます。
1回目となる今号では、「高年齢者雇用安定法改正の概要」を掲載しております。

過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ちば中小企業元気づくり基金(市場開拓助成)の募集(千葉県産業振興センター)
 (公財)千葉県産業振興センターでは、現在、ちば中小企業元気づくり基金に
よる市場開拓助成(国内・海外)の募集を行っています。
本事業では経営革新計画の承認を受けた県内中小企業が計画で位置づけした新製品
・新技術等を国内の展示会に出展する際の費用の一部を助成します。
また、県内中小企業が海外の展示会に出展する際の費用の一部も助成します。
助成対象は、審査会の審査により選定されますが、詳細につきましては、下記の
HPでご覧ください。
申込締切日:10/31(水)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1096
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業家600名の英知が集う!経営研究集会(第38回)(千葉県中小企業家同友会)
【講演】佐藤繊維(株)・佐藤正樹氏「地方の下請けから世界ブランドへ」
試行錯誤の末の「モヘア糸」が、オバマ米大統領夫人の洋服に使われ注目を集める。
「高付加価値ものづくり」から中小企業の活路を見出します。(他7分科会)
【開催】11/27(火)13:30〜
http://chiba.doyu.jp/38kenkyu/annai.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
  企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しており
ますのでお気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼[N0161] クラウドプラットフォーム活用技術(AmazonEC2/S3編)(高度ポリテク
センター)
  クラウドコンピューティングサービスの主要プレイヤーであるAmazon EC2/S3を
使ってクラウドコンピューティングの導入から実際の運用までの知識及び技術を
実習を通じて習得することができます。 
開催日:11/26(月)〜11/27(火)
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/12semiN016.html
----------------------------------------------------------------------
▼[L0322]射出成形用金型設計技術(成形プロセス最適化の為の金型構想)(高度
ポリテクセンター)
 プラスチック射出成形金型の設計で、多数個取り時の樹脂のランナ内の流れ
方やアンダーカットの処理、金型冷却水管の計算などを学習します。
実習では、金型の構造設計を行い、質疑応答により構想設計力を身につけます。
開催日:11/29(木)〜11/30(金)
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/12semiL023.html
----------------------------------------------------------------------
▼第5回および第6回イブニングセミナー(東葛テクノプラザ)
 「微細・超精密切削加工技術及びレーザ加工技術(特に難削材料を対象にした)」
をテーマとした技術セミナーを開催いたします。本年度第5回および第6回は
「レーザ微細加工技術の基礎と事例紹介」という題目で講演を行います。
多くの方にご参加いただけるよう夕刻から始まる形式となっておりますので、
皆様のご参加をお待ちしております!
開催日時:11/7(水)および14(水)18:00〜20:00
参加費:1,000円(開催毎、東葛テクノ会員は無料)
http://www.ttp.or.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼「〜実践ワークで学ぶ〜BCP(事業継続計画)&経営革新セミナー開催」の
お知らせ(千葉県産業振興センター)
 中小企業者が抱える経営上の課題解決や経営革新をどのように進めていくのか、
あるいは災害発生時にどのような方法で経営危機を乗り越えるのかという課題に対し、
柏商工会議所とタイアップしてセミナーを開催します。
開催日:10/30(火)13:30〜 (受付開始13:00〜)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1328
----------------------------------------------------------------------
▼「CHIBA創業セミナー」開催のお知らせ(千葉県産業振興センター)
 「夢」「志」をもって、起業、独立開業を目指す方、創業後間もない方、創業に
興味のある方に対して、創業のための基礎知識や手続き等をわかりやすく解説します。
実践的な個人ワークを通して、創業のイメージを具体的に膨らませていきます。
開催日:11/17(土)9:30〜 (受付開始 9:00〜)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1340
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼第3回「キャリア教育アワード」及び第2回「キャリア教育推進連携表彰」
を実施します〜産学協働による次世代育成に向けて〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/10/20121010003/20121010003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「第5回 ロボット大賞」受賞ロボットを発表します〜今後の活躍が期待される
ロボットを表彰・展示します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/10/20121010001/20121010001.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業再生支援協議会事業(産業復興相談センター事業)実施基本要領を
改訂しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2012/1010Kaitei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度伝統的工芸品産業功労者等表彰式を開催します(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/hodo/data/20121016densan_hyoushou.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼電子広報誌「いっとじゅっけん」を更新しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/webmag/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「成長産業・企業立地促進等施設整備費補助金」の公募について
(二次公募)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sangyorich/20121012_24fy_ricchisokushin_2ji_koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中心市街地活性化 全国リレーシンポジウム」を開催します(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shougyou/20121012relay_sympo.html
----------------------------------------------------------------------
▼【注意喚起】ジェトロ職員を騙る男性による地図掲載料詐欺について(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20121010530-news
----------------------------------------------------------------------
▼「中小ITベンダー人材育成優秀賞2012」受賞企業を決定〜中小ITベンダーに
おける優れた人材育成の仕組みを表彰〜(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20121010_2.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業振興新聞」(10月15日号)を掲載しました(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/kikou/info/shinko/sinko/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼災害対応ロボット開発の最新成果を初公開(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100156.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業のための知的資産経営フォーラム2012「高めよう事業価値!
見直そう“かくれた強み”」(中小企業基盤整備機構)
http://chitekishisan2012.smrj.go.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼イノベーションネットアワード2013 地域産業支援プログラム表彰事業募集
の御案内(日本立地センター、全国イノベーション推進機関ネットワーク)
http://www.innovation-net.jp/info/award2013.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼特許制度調和を始め知的財産分野の国際協力が前進しました〜特許制度調和関連
会合、二国間会合等の結果報告〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/10/20121009007/20121009007.html
----------------------------------------------------------------------
▼今冬の電力需給に係る報告の徴収を行いました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/10/20121009004/20121009004.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品中の放射性物質の検査結果について(第497報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002lu8l.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品中の放射性物質の検査結果について(第496報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002lqin.html
----------------------------------------------------------------------
▼管内の経済動向(8月のデータを中心として)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/keiki/20121016index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度消費者相談件数を掲載しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/sodan/shohishasodan/20121015sodankensu.html
----------------------------------------------------------------------
▼「日本企業のインド戦略」(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e064.html
----------------------------------------------------------------------
▼中国産業別の総産出、付加価値、雇用および労働生産性の推計1987-2008CIP
データベース(Round1.0)(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e066.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度に監督指導により支払われた割増賃金の合計額は、約146億円
−平成23年度 賃金不払残業(サービス残業)是正の結果まとめ−(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002lrsc.html
----------------------------------------------------------------------
▼【統計】規模別製造工業生産指数8月分確報(中小企業庁)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001101074&requestSender=dsearch
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県の労働災害発生状況(平成24年9月末現在)(千葉労働局)
http://chiba-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/saigaitoukei_jirei/toukei/_99359.html
----------------------------------------------------------------------
▼今週の指標 No.1045 尖閣諸島をめぐる状況の影響による中国自動車販売、
小売販売への影響(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2012/1015/1045.html
----------------------------------------------------------------------
▼マンスリー・トピックNo.012 最近の消費動向を巡る3つの論点と先行きについて 
(PDF形式:595KB)(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2012/1012/topics_012.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼月例経済報告(平成24年10月)(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/getsurei-index.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
                    
           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
      高年齢者雇用安定法改正に対して取るべき中小企業の対策
           〜社会保険労務士としてのご提案〜
           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 

 戦後大企業を中心に55歳定年が普及し、その後年金の支給開始年齢が55歳
から60歳に引き上げられるのを受け、定年60歳を義務としたのは1998年
でした。
 
 今回の改正は、年金支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられるのを受け、
希望者全員を65歳まで雇用することが義務化されます。施行日が来年4月に迫って
いるため、就業規則等の変更の対策が必要です。

 このご提案が中小企業にとって中高年齢者の有効活用対策の一助になれば幸いです。



        第1回 高年齢者雇用安定法改正の概要


 「2011年就労条件総合調査」によると、82.2%が60歳定年制を、
93.2%が継続雇用制度を(再雇用含む)を採用している。
 
 今回の改正の影響を受ける(労使協定で定めた基準該当者のみを継続雇用制度の
対象としている)企業は56.8%であり、過去1年間の定年到達者43万5千人
については、継続雇用者が73.6%、継続雇用を希望しない者が24.6%、
基準非該当者(企業が雇用できないと判断した者)が1.8%となっており、基準
非該当者を雇用しなければならない影響よりも年金支給開始が遅れることによって、
従来は希望しなかった者が希望することの影響の方が大きい。

【改正前】
 ・定年を定める場合には60歳を下回ることができない(法8条)
 ・65歳未満の定年を定めている事業主に対して、65歳までの雇用を確保する
  ため、次のいずれかの措置を講じる義務(第9条)

 1.定年の引上げ
 2.継続雇用制度の導入(労使協定により基準を定めた場合は、希望者全員を対象
   としないことも可)
 3.定年の定めの廃止

【改正部分】平成25年4月1日施行
 1.継続雇用制度の対象者を限定できなくなる
  継続雇用制度を導入する場合、施行後は労使協定により対象者の基準を定め、
 希望があっても再雇用しない基準を定めることができなくなり、希望者全員を再雇用
 する必要が出てくる。
  ただし、企業の負担が重くなりすぎないよう、勤務態度や心身の健康状態が著しく
 悪い希望者は対象から外せるよう、指針を定めることになった。

 2.経過措置
  継続雇用制度の対象者を限定する基準を設けている場合は、老齢厚生年金の支給開始
 年齢の引上げに連動する形で、今までの基準を利用できる経過措置を設ける。

<経過措置の適用年齢>
  H25.4.1〜H28.3.31【61歳まで】
 →H28.4.1〜H31.3.31【62歳まで】
 →H31.4.1〜H34.3.31【63歳まで】
 →H34.4.1〜H37.3.31【64歳まで】
 →H37.4.1〜     【65歳まで】

 3.継続雇用制度の対象者を雇用する企業の範囲の拡大
  グループ企業まで拡大する。

 4.義務違反の企業名の公表
  高年齢者雇用確保措置義務に関する勧告に従わない企業名は公表される。

 5.指針の策定
  実施及び運用に関する指針を策定し、65歳以上まで雇用機会を増大する。

  以上が今回の改正の概要です。運用等の詳細については指針が出てから分かりますが、
今回の改正での注意点は、

(1)「定年を65歳」にすることを義務づけているわけではないこと
(2)継続雇用の労働条件については、その希望者にふさわしい職務、勤務時間、賃金を
   会社が提示し、希望者がその労働条件に納得した場合に継続雇用を締結すれば良い
   のであって、必ずしも労働者の希望に合致したものを求めるものではないこと。
   ただし、希望者の保有する技術・技能を無視し、恣意的に低い賃金を提示したり、
   転勤を命じたりすることはいけません。


徳永社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 徳永 康子


次回の連載は11/1(木)(第400号)に掲載いたします。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は10/25(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ