公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第402号 2012/11/15発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「ベトナム投資環境調査 参加企業様募集」のご案内(ジェトロ千葉)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼平成24年度 第2回 千葉大学産学官連携イノベーションフォーラム≪同時開催≫
新産業創生プロデュース活動(千葉大学 産学連携・知的財産機構)
▼11月は下請取引適正化推進月間です(公正取引委員会、中小企業庁)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
▼第11回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン発表会(千葉市産業振興財団)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼千葉商科大学大学院 中小企業診断士養成コース CUC SPECIAL LECTURE(千葉商科大学)
▼平成24年度第3回ITセミナー受講者募集 ≪無料≫(千葉県産業振興センター)
▼経営・起業セミナー開催(習志野商工会議所)
▼中小企業向け海外展開戦略セミナー「イスラエルの起業精神と技術革新に学ぶ」
(千葉市産業振興財団)
▼平成24年度電子計測技術講習会〜冬に向けての省エネ・節電対策について〜
(県産業支援技術研究所)
▼「貿易実務講座(英文ビジネスメール編)」のご案内(ジェトロ千葉)
▼「会計を経営に活かす」(船橋商工会議所、日本経営士会千葉支部)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
 各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼第7回山武市産業まつり(山武市)

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今年度第5回目の連載は「高年齢者雇用安定法改正に対して取るべき中小企業
の対策〜社会保険労務士としてのご提案〜」をテーマとして、
徳永社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 徳永 康子氏に3回にわたって
解説していただきます。
最終回となる今号では、「人件費過多にならない戦略とは?」を掲載しております。

前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/tokunaga.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「ベトナム投資環境調査 参加企業様募集」のご案内(ジェトロ千葉)
 ジェトロ千葉では、ベトナム進出を検討している中小企業様を対象に、ベトナムの
投資環境を調査頂くことを目的とした「ベトナム進出日系中小企業事業環境整備
事業」を実施いたします。「ベトナム進出を検討しているものの、詳細な現地情報の
把握に苦労している」、「ジェトロのネットワークを活用して、効率的に調査したい」
という中小企業様の参加をお待ちしております(審査がございます)。
http://www.jetro.go.jp/procurement/publicoffer/item/20121108959.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度 第2回 千葉大学産学官連携イノベーションフォーラム≪同時開催≫
新産業創生プロデュース活動(千葉大学 産学連携・知的財産機構)
 本フォーラムは,産業界・経済界などの技術者・研究者の方々と本学教員等とが、
技術交流・研究交流を通じお互いに密接な連携を構築する場を設けることを目的
として、年数回開催しているものです。今回はテーマを「医学教育・訓練用教材」
として、講演およびクリニカル・スキルズ・センターの見学(千葉大TLO会員優先)
を行います。
http://www.ccr.chiba-u.jp/event/cms/event_1159.html
----------------------------------------------------------------------
▼11月は下請取引適正化推進月間です(公正取引委員会、中小企業庁)
 下請代金支払遅延等防止法(下請法)は、下請取引の公正化を図り、下請事業
者の利益を保護するため、親事業者の義務や禁止行為などのルールを定めていま
す。下請法について理解を深め、下請法を遵守していただくようお願いします。
 また、下請取引に関する相談等には、公正取引委員会や県内の「下請かけこみ
寺」等で応じています。
(下請取引適正化推進月間) http://www.jftc.go.jp/sitauke/index.html
(下請かけこみ寺) http://zenkyo.or.jp/kakekomi/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
  急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業
と若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
なお、12/18(火)は、来年3月卒業予定の学生を対象に開催します。
開催日:12/18(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
▼第11回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン発表会(千葉市産業振興財団)
 将来性ある新たなビジネスの創出を目指し、厳正な審査を通過した優れたビジネス
プランを持つ企業団体が、資金や販路等の獲得を求めてプレゼンテーションを行います。
新技術や新製品の共同開発、新規事業展開のためのシーズ発掘、投資融資先発掘などを
お考えの方のご来場をお待ちしております。
開催日:11/19(月)
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/contents/vc_bp_happyo.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度第3回ITセミナー受講者募集 ≪無料≫(千葉県産業振興センター)
 『実践クラウドコンピューティング〜中小企業のクラウド活用術〜』
 「クラウドとは?」「活用方法とは?」
 本セミナーでは、クラウドコンピューティングのメリット・デメリットや導入事例
を紹介しながら疑問を整理し、課題を解決します。まずは身近なところで即実践できる
「名刺を活用した顧客管理」で活用術を身に着け業務の効率化に役立ててみませんか。
【開催日】12/4(火) 14:00〜16:00【開催地】習志野商工会議所(京成津田沼 
徒歩8分・JR津田沼、新京成新津田沼 各駅から徒歩12分)【共催】習志野商工会議所
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1343
----------------------------------------------------------------------
▼千葉商科大学大学院 中小企業診断士養成コース CUC SPECIAL LECTURE(千葉商科大学)
 日本経済の中核を担う、中小企業を繁栄に導く国家認定のコンサルタントである
中小企業診断士の重要な役割を知っていただくために、特別講演会を開催いたします。
診断士の活躍事例と、本学で修士号と診断士資格を取得した修了生が養成コースの特徴
を語ります。現役の中小企業診断士と将来の診断士を目指す方を結ぶ機会として活用
していただきたく、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
開催日:11/17(土)
http://www.cuc-grad.jp/sme/exam_info/20121117ivent.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼経営・起業セミナー開催(習志野商工会議所)
【第1部】成功する経営者の第1歩〜経営者に必要な視点、考え方と資質〜
【第2部】会計を経営に活かす重要性
日時:12/8(土)13:30〜17:00  会場:習志野商工会議所
参加費:講演会のみ無料
http://www.narashino-cci.or.jp/topics/seminar/pdf/121208.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業向け海外展開戦略セミナー「イスラエルの起業精神と技術革新に学ぶ」
(千葉市産業振興財団)
  ハイテク産業大国であるイスラエルに着目し、その旺盛な起業精神と技術革新の
謎を解き明かします。千葉市の産業発展に向けて、新規性あるビジネスアイディア
を創出し、新製品・新サービスの開発によってイノベーションを生み出すきっかけ
としていただければと思います。
開催日:11/27(火)15:30〜19:00(18:00〜19:00は懇親会)
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/seminer.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度電子計測技術講習会〜冬に向けての省エネ・節電対策について〜
(県産業支援技術研究所)
 厳しい競争にさらされる製造業にとって、省エネ対策は、電力不足対策に
とどまらず、コスト削減にも役立つノウハウとなります。本セミナーでは、
省エネ活動を経営戦略のひとつとして、どのように取組むべきか解説すると
ともに、当所で実施している「電力状況の見える化」支援事業についても
ご紹介いたします。節電、省エネ対策に課題をお持ちの方や関心のある方々の
参加をお待ちしております。
開催日:12/14(金)
会場:千葉県産業支援技術研究所 天台庁舎
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/event/koushuukai20121214.html
----------------------------------------------------------------------
▼「貿易実務講座(英文ビジネスメール編)」のご案内(ジェトロ千葉)
 ジェトロ千葉では、貿易英語の基本をしっかり身につけたい方、英文ビジネスメール
などのやり取りが必要な方を対象に、「貿易実務講座(英文ビジネスメール編)」を
開催いたします。 本講座では、効果的な英文レターの書き方について基礎から
学んで頂きます。皆様のご参加をお待ちします。
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/chiba/events/20121101603-event
----------------------------------------------------------------------
▼「会計を経営に活かす」(船橋商工会議所、日本経営士会千葉支部)
 企業の存続には、経営の実態を表す決算書が不可欠です。経営状況を的確に
把握し金融の円滑化を図る上で、経営情報を開示する必要もあります。本セミナー
は、中小会計要領に基づく適切な会計処理による決算書作成を基礎から解説致します。
開催日:11/27(水)14:00〜16:00
http://www.e-funabashi.com/syoukou/24.11.17_seminar.pdf
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「再生可能エネルギー賦課金の減免について(電力多消費の事業者向け)」
(資源エネルギー庁)
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_genmei.html#nav-kaitori-detail
----------------------------------------------------------------------
▼第11回グリーン物流パートナーシップ会議を開催します〜荷主・物流事業者が
連携して物流分野でのCO2排出量削減に取り組みます〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121113001/20121113001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」(6次)の募集を開始します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121109001/20121109001.html
----------------------------------------------------------------------
▼退職金、退職金共済手帳交付申請書の記載事項に、従業員の「住所」が追加
となります 〜中小企業退職金共済法施行規則を改正、平成25年1月1日施行〜
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002nwad.html 
----------------------------------------------------------------------
▼電子広報誌「いっとじゅっけん」を更新しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/webmag/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼第15回関東地域エネルギー・温暖化対策推進会議 を開催します(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ondanka/20121126ondanka_kaigi15.html
----------------------------------------------------------------------
▼サービス産業個別企業支援:2012年度第2回対象企業募集のご案内(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20121031999-news
----------------------------------------------------------------------
▼「被災中小企業復興支援リース補助事業補助金」に係る指定リース事業者の
第三次追加公募について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c121109aj.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年10月上中旬分貿易統計(速報)(財務省)
http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/2012/201210b.xml
----------------------------------------------------------------------
▼「大企業と中小企業との取引の実態等に関する調査」結果を公表します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121108001/20121108001.html
----------------------------------------------------------------------
▼知的財産権分野における中国・韓国との協力が進展しました〜第12回日中韓
特許庁長官会合の結果について〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121107002/20121107002.html
----------------------------------------------------------------------
▼第4回「アジアグリーンITフォーラム」が開催されました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121107001/20121107001.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品中の放射性物質の検査結果について(第521報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002olgh.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「職業能力開発関係厚生労働大臣表彰」の受賞者を決定しました
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002nlzn.html
----------------------------------------------------------------------
▼調査レポート「米国大統領選挙の結果および経済・産業・通商の現状と課題」を掲載
(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20121108634-news
----------------------------------------------------------------------
▼7割超の企業が金融円滑化法終了後を危惧〜中小・小規模企業の円滑化法対応
の実態(速報)を公表〜 【トピックス】(全国商工会連合会)
http://www.shokokai.or.jp/top/Html/kigyo/kigyo-145.htm
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼第7回山武市産業まつり(山武市)
 地域住民との触れ合いを通じて、農林水産業及び商工観光業への理解を深めて
もらうために特産品の販売や農産物の即売会等を開催します。
また、先日決定したマスコットキャラクターもデビューします!
http://www.city.sammu.lg.jp/soshiki/13/sangyo24.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
                    
           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
           高年齢者雇用安定法改正に対して取るべき中小企業の対策
                    〜社会保険労務士としてのご提案〜
                     ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


        第3回  人件費過多にならない戦略とは?


 第3回は高年齢者を継続雇用することが会社の活力を失わないよう、継続的に
若者の採用ができる会社となるためにはどうしたら良いかご提案したいと思います。


 会社には年齢も能力も経験もバラバラな人材が、会社のために働いています。
継続的な事業のためには従業員の年齢が偏らないということが大切です。

 今回の改正により、高齢者を雇用し続けると若年者の雇用の機会が狭められる
という反対もあります。確かに、いつまでも高齢者が会社を支配していることは
良い経営と
言えないと思います。

 実際に、強い会社は中間の年齢層(35歳〜45歳)がイキイキと働いています。
中間層がイキイキと働いている会社はフットワーク良く、アイデアと活力がみなぎって
います。そして、高齢者はその高い技術力と知恵により、後進に道を譲りながらも
若い人を見守る役目を負って尊敬される・・そんな会社が素敵ですね。

 
 高年齢者法が改正になって急に60歳以降の継続雇用の希望者をほぼ全員定年前
と同様に雇用し続けたとしたらどんな問題があるでしょうか?

 人件費過多となるのは目に見えています。景気の良い時は給与を上げたが、景気の
悪い現在でもそう簡単に給与は下げらません。

  経営者は能力や貢献度が高い労働者に沢山支払いたいのに・・実際は年功序列の給与
となって、能力のある中間層に対して厚遇していない傾向があります。
 
 適切な賃金制度や評価制度が運用されていれば問題がありませんが、中小企業には
なかなか難しいでしょう。


 経営者側が常に利益を確保するため、会社の今後の方針(設備投資や新規事業)の他に
「人件費」をコントロールできる仕組みを持っていれば怖くありません。

 では、どのような仕組があれば良いのでしょうか?

 1.	役職定年制を設ける
 役職定年は、60歳定年の場合、主任や係長は50歳で降格、課長や部長は55歳で
降格し後進にポストを譲り育てる。

 2.	能力の高い労働者は役員又は執行役員に登用する
 社内で能力を活用するため、執行役員や役員として登用する。ただし、60歳〜65歳
までに役員であっても役職定年とする。その後必要であれば顧問として働いてもらう。

 3.	55歳〜60歳に給与の見直しをする
 降格時に役職手当を減給する。更に就業規則(賃金規定)などの定めによって、基本給
などを30%まで減給する。(労働基準法・労働契約法違反とならないよう注意して
ください)

 4.	60歳定年時に能力に応じ給与を決める
 第2回「高年齢者は人件費大幅カットで働いていただきましょう」の例を参考
にして働きパターンを決定してください。

 5.	退職金規程の中に早期退職優遇制度を入れる
 実家の稼業を継ぐ、田舎に帰り両親の介護をしなくてはならない等、それぞれ
個人の都合により、早期退職を望む者がいる場合に優遇制度があれば退職しやすい。
 
 例 )退職金規程の中に、
    15年以上かつ本人の申請により会社が承認した場合、会社都合(定年)扱いとし、
      退職金の加算を次の通り行う。
 ┌──────────────────────────────────────┐
 │【年齢】│50│51│52│53│54│55│56│57│58│59│60歳│
 └──────────────────────────────────────┐
 │【加算】│50│45│40│35│30│25│20│15│10│ 5│ ‐ %│
 └──────────────────────────────────────┘

 要するに、人件費を経営者がコントロールするのです。

 これらの仕組みを活用しながら、高齢者を有効活用して積極経営をして頂きたいと
思います。

  第3回までご清覧いただき、ありがとうございました。


徳永社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 徳永 康子 


以上3回にわたって「 高年齢者雇用安定法改正に対して取るべき中小企業の対策
〜社会保険労務士としてのご提案〜」をお送りいたしました。

 次回の連載は「採用のコツ・最適マッチング2」をテーマに
中小企業診断士 藤川 惣二氏に3回にわたって連載していただきます。
 初回は11/29(木)(第404号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------

◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は11/22(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ