公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー

===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第408号 2012/12/27発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼大学等研究交流サロン開催のご案内(東葛テクノプラザ)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
▼工業統計調査へのご回答を(県総合企画部統計課)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼中小企業のための経営支援セミナーのお知らせ(千葉県産業振興センター)
▼無料セミナー「先輩社員ブラッシュアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
 各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼主要展示会カレンダー1月(J-Net21)

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今年度第6回目の連載は「採用のコツ・最適マッチング2」をテーマとして、
中小企業診断士 藤川 惣二氏に3回にわたって解説していただきます。
最終回となる今号では、「即戦力としての中途採用」を掲載しております。

前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/fujikawa.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼大学等研究交流サロン開催のご案内(東葛テクノプラザ)
【テーマ】レジリエントな建築構造と新しい付加価値を持った構造システムの提案
     〜耐震安全性の限界とこれからの構造安全性を考える〜
【開催日】2013/1/18(金)【場所】東葛テクノプラザ(柏市柏の葉5−4−6)
【講師】東京理科大学 伊藤 拓海先生
申込・詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.ttp.or.jp/pdf/H24/saron-04.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
  企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しており
ますのでお気軽にお問い合わせください
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼工業統計調査へのご回答を(県総合企画部統計課)
 経済産業省では、県、市区町村を通じ、平成24年12月31日現在で製造業を営む
事業所を対象に工業統計調査を実施します。12月中旬から1月にかけて調査員証
を持った調査員がお伺いしますので、ご回答をお願いします。
調査内容:従業者数、製造品出荷額、原材料使用額、有形固定資産など
http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/oshirase/index.html	
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業のための経営支援セミナーのお知らせ(千葉県産業振興センター)
  企業を取り巻く状況は日々変化しています。中小企業がたくましく生きていく
ため、自社の強みを活かし変化に対応できる経営を目指した事業シナリオの考え方、
作成方法を紹介します。
【開催日】2013/2/14(木)14:00〜【開催地】当センター大会議室
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1365
----------------------------------------------------------------------
▼無料セミナー「先輩社員ブラッシュアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
  部下や後輩社員を持つ指導者の立場にある社員の方々のために、コーチングの
エキスパートが講師となり、部下や後輩社員の能力を伸ばす実践的かかわり方を
学ぶ無料セミナーです。(1日修了コース 1社3名まで)
両日とも若干の空きがありますのでお早めにお申し込みください。なお今年度は
下記日程で終了となります。
開催日:2013/1/16(水)、/2/6(水)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/seminar_05brushup.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県内においてガス漏えい爆発事故(負傷者1名(程度不明))が発生しました
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/12/20121221005/20121221005.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品に関するリスクコミュニケーション〜牛海綿状脳症(BSE)対策の見直し
に関する説明会〜を開催します(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002rhgs.html
----------------------------------------------------------------------
▼通商産業政策史完成記念シンポジウム「グローバル化と産業政策の転換」開催案内
(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/events/13012901/info.html
----------------------------------------------------------------------
▼第2回RIETIハイライトセミナー「新春セミナー 〜 今後の経済政策」開催案内
(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/events/13012401/info.html
----------------------------------------------------------------------
▼サービス産業個別企業支援:2012年度第3回対象企業募集のご案内(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20121225207-news
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度特許審査官端末講習会(1月)の募集を開始しました(工業所有権情報・研修館)
http://www.inpit.go.jp/data/topic/24fy_01_0001.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請適正取引ガイドライン説明会(セミナー)を2月19日(火)に開催いたします
(全国中小企業取引振興協会)
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/seminar_tokyo_130219.htm
----------------------------------------------------------------------
▼税務職員を装った「振り込め詐欺」や、にせ税務職員などにご注意ください
(国税庁)
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/attention.htm
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県最低賃金・特定最低賃金改正決定のお知らせ(千葉労働局)
http://chiba-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/chiba-roudoukyoku/chingin/chingin241.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼第6回 国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰式を開催します(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000057.html
----------------------------------------------------------------------
▼ドイツからの家きん及び家きん肉等の輸入停止措置について(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/121223.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼海外現地法人四半期(平成24年7〜9月期)調査の結果を公表します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/12/20121220001/20121220001.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業の業況等に関するアンケート調査結果の概要について公表しました
(金融庁)
http://www.fsa.go.jp/news/24/ginkou/20121221-2.html
----------------------------------------------------------------------
▼11月の中小企業月次景況調査(平成24年11月末現在)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei12-11.htm
----------------------------------------------------------------------
▼中心市街地活性化政策の見直しの方向性について-報告書(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/revitalize_city/report_01.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成23年度農用地土壌汚染防止法の施行状況について(お知らせ)(環境省)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16134
----------------------------------------------------------------------
▼第1回日越流通・物流政策対話を開催しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/12/20121225001/20121225001.html
----------------------------------------------------------------------
▼『民間連携ボランティア制度』の一部変更について(国際協力機構)
http://www.jica.go.jp/information/info/2012/20121130.html
----------------------------------------------------------------------
▼今週の指標 No.1056 エコカー補助金と景況感(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2012/1225/1056.html
----------------------------------------------------------------------
▼建設労働需給調査結果(平成24年11月調査)について(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000327.html
----------------------------------------------------------------------
▼建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000367.html
----------------------------------------------------------------------
▼「2011年度 情報セキュリティ事象被害状況調査」報告書を公開〜 ウイルス
遭遇率は約7割に上昇するも感染被害は約17%に留まる 〜(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20121220.html
----------------------------------------------------------------------
▼月例経済報告(平成24年12月)(PDFファイル)(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2012/1221getsurei/main.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼日本経済2012−2011(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2012/1222nk/keizai2012-2013pdf.html
----------------------------------------------------------------------
▼ヘリウムイオン顕微鏡像の解像度向上を理論で予測−グラフェンの高解像度
観察でナノデバイス開発を加速−(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20121221/pr20121221.html
----------------------------------------------------------------------
▼旅行・観光消費動向調査 〜国内旅行の満足度・再来訪意向をはじめて取り
まとめました〜(観光庁)
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_000167.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼主要展示会カレンダー1月(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/eventcalender/list/201301.hml
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
           採用のコツ・最適マッチング2
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
          

          第3回 即戦力としての中途採用


 中途採用において気を付けることは、

(1)即戦力になるかどうかは勿論、(2)前職の経験に対する評価、(3)評価に対する報酬

でしょう。特に(2)と(3)には注意が必要です。


 社内に就業規定があるのは大原則ですが、それ以上に具体的な評価システムが
整備されていないと後々のトラブルに繋がりかねないので気を付けて対応しましょう。

 「欲しい・欲しい」で「応募者に言われるがままの評価と報酬」ではいずれ、
潜在的な問題が表出するでしょう。

 過去に実際に起きたトラブルの中でも、
「採用した時期やその時の景気動向によって様々な評価・報酬で採用してきたために、
昇給時や賞与の支給時に問題が発生している。」
というのが最も多く見受けられます。

 景気の良い時期に採用した従業員は「能力<報酬」の傾向が強く、
景気の悪い時期に採用した従業員は「能力>報酬」になりがちです。

 採用後に調整しようとしても、上げるのは簡単ですが下げる際には相当な抵抗が
あります。

 このような状況を放置していたために、優秀な社員が辞めてしまったという事例は
多く聞いています。


 これから優秀な人材を採用しようとする際には、評価システムの構築(整備)は
必須になってきます。評価システムといってもコンピュータシステムに頼るものでは
ありません。

 仕組みの内容が重要になってきます。新卒者採用の際にも、評価システムは効果を
発揮します。

 新卒者にとっても評価や給与のことは、聞きづらいものです。評価システムによって
将来のロードマップが示せる企業であれば魅力はさらに増すはずです。

 さらに中途の採用計画(募集)の際にも、「このランクの従業員が何名欲しい」という
具体的なニーズと、それに対する報酬についても即、提示できます。

 いくら優秀な人材に見えても「言われるがままの評価と報酬」を主張され続けた場合
には、それ以上の優秀な人材を失わないためにも、「採用を断念する」という重要な
意思決定もできるはずです。


 以上のように、中小企業にとって即戦力の採用については、なかなか厳しいものが
あります。

 かと言って不可能ではありません。評価の仕組みができていれば、「やる気と資質」
を自社の基準で適正に評価することが出来ます。教育・訓練によって何ヶ月で自社が
求める必要なレベルに達し、その際の報酬はいくらになるという将来像を見据えた採用も
可能になります。

 一度、自社の評価の仕組みと報酬をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 今回は、採用がテーマなので「評価と報酬」まで踏み込めませんが、機会があればお話し
したいと思います


 最後になりましたが、採用は企業を評価する良いモノサシです。採用を通じて優秀な
人材の定着、計画的な教育と訓練で人材力・企業品質のアップを目指していきましょう。

 きっと様々なステイクホルダー(※)から良い反応を得ることができるはずです。

 3回にわたり、ご清覧ありがとうございました。

(※)ステイクホルダー:企業等の活動に直接・間接的な利害関係者のこと。具体的には、
得意先、消費者、従業員、株主、仕入先、地域社会、行政機関など。


中小企業診断士 藤川 惣二


以上3回にわたって「採用のコツ・最適マッチング2」をお送りいたしました。

次回の連載は1/17(木)(第410号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------

◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は1/10(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================
このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ