「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第412号 2013/01/31発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「イノベーション実用化ベンチャー支援事業」公募開始のお知らせ(新エネルギー・
産業技術総合開発機構)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼ベンチャークラブちば第29回ビジネスプラン発表会開催の御案内(千葉県産業振興センター)
▼社員を育て、やる気を引き出すプロボノとは?ちばコラボ2013『本業に活きる
社会貢献活動』(県県民交流・文化課、NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼農商工連携セミナー(千葉県産業振興センター、千葉県、千葉市、千葉市産業振興財団)
▼中小企業のための経営支援セミナーのお知らせ(千葉県産業振興センター)
▼「揺らぐ食品表示」(市川商工会議所)
▼海外規格関連セミナーの開催(県産業支援技術研究所)
▼「第10回企業と生物多様性セミナー」の開催(県環境生活部自然保護課)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼主要展示会カレンダー2月(J-Net21)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第7回目の連載は
『中小企業のための「事業シナリオ経営」の奨め〜変化の時代をたくましく生き抜く
ために〜』をテーマとして、アイソマネジメント研究所 所長 丸山 昇氏に
3回にわたって解説していただきます。
2回目となる今号では、『競争優位の「事業シナリオ」を描こう』を掲載しております。
前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/maruyama.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「イノベーション実用化ベンチャー支援事業」公募開始のお知らせ(新エネルギー・
産業技術総合開発機構)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、補正予算における緊急経済
対策の一環として、「イノベーション実用化ベンチャー支援事業」に係る実用化開発
テーマを広く公募します。資本金10億円以下の企業を対象とし、研究開発費用の
2/3(1千万〜5億円)を助成するものです。
http://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100032.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ベンチャークラブちば第29回ビジネスプラン発表会開催の御案内(千葉県産業振興センター)
ベンチャークラブちばでは、新たな事業展開を図る企業3社が、市場開拓や
資金調達等ビジネスパートナーを求めてプレゼンテーションを行います。
興味のある方は是非ご参加ください。
【開催日】3/5(火)【会場】ホテルグリーンタワー幕張(千葉市美浜区)
【参加費】無料
http://www.vc-chiba.jp/news/b-plan29.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼社員を育て、やる気を引き出すプロボノとは?ちばコラボ2013『本業に活きる
社会貢献活動』(県県民交流・文化課、NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ)
2/16(土)午後開催。仕事のスキルや経験を活かしてボランティアをする『プロボノ』。
企業の社会貢献活動を進めていくためには?
●講演「社員を育て やる気を引き出す プロボノとは」
(株)ソーシャルプランニング竹井善昭さん
●グループディスカッション●NPOの展示
http://www2.odn.ne.jp/npo-club/ken_jigyo24.html#chibacolabo
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しており
ますのでお気軽にお問い合わせください
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼農商工連携セミナー(千葉県産業振興センター、千葉県、千葉市、千葉市産業振興財団)
近年、その重要性がさらに注目される「農商工連携事業」について、専門家による
講演や事例紹介等を通じ、新事業展開のためのポイントや支援策をわかりやすく御紹介します。
日時:2/8(金)13:30〜16:40
場所:千葉市ビジネス支援センター(きぼーる13F)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=1370&frmCd=26-2-0-0-0
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業のための経営支援セミナーのお知らせ(千葉県産業振興センター)
企業を取り巻く状況は日々変化しています。中小企業がたくましく生きていく
ため、自社の強みを活かし変化に対応できる経営を目指した事業シナリオの
考え方、作成方法を紹介します。
【開催日】2/14(木)14:00〜【開催地】当センター大会議室
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1365
----------------------------------------------------------------------
▼「揺らぐ食品表示」(市川商工会議所)
事業の繁栄は、従業員やご家族の健康を支える“食”の安全から!
「TVタックル」や「世界一受けたい授業」等々テレビ出演多数、学校給食関連
の安心安全確保協力委員にも任命された垣田氏に、TPPや放射能による“食品の
安全性”についてお話しいただきます。
日時:2/21(木)14:00〜16:00(無料・要予約・定員100名)
会場:市川商工会議所 大ホール
http://www.ichikawa-cci.or.jp/pdf/20130221yuragu.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼海外規格関連セミナーの開催(県産業支援技術研究所)
県産業支援技術研究所では、中小企業の海外展開を支援する目的で、東京都、埼玉
県、神奈川県、長野県の公設試験研究機関と連携し、「広域首都圏輸出製品技術支援
センター」を開設しました。これを記念し、海外規格の最新情報関連セミナー及び無
料個別相談会を行います。
■セミナー「CEマーキングシステムの基礎知識」平成25年2月20日(水)
■セミナー「化学物質規制の最新動向」 2/22(金)
■無料個別相談会 2/25(月)、3/7(木)、3/11(月)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/mtep/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「第10回企業と生物多様性セミナー」の開催(県環境生活部自然保護課)
企業の皆様に、生物多様性に関する情報や企業による生物多様性に関する
取組事例などの情報を提供するセミナーを開催します。
日 時:2/21(木)14:00〜16:30
場 所:東京情報大学千葉ステーションキャンパス(千葉市中央区)
定 員:県内に工場・事業所がある企業70名(事前申込制)
参加費:無料
メールまたはFAXで、2/15(金)までにお申し込み下さい
http://www.bdcchiba.jp/event/korekara_event.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「中小会計要領」の普及に向け信用保証料率の割引制度を開始します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130129002/20130129002.html
----------------------------------------------------------------------
▼ミャンマー中小企業官民合同ミッション(予告)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2013/0129Myanma.htm
----------------------------------------------------------------------
▼スポーツ新産業創出促進シンポジウム 〜ITを媒介とした産業融合で切り拓く
新市場〜(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/20130315newsports.html
----------------------------------------------------------------------
▼「TOKYO DESIGN&CRAFT MARKET 2013(ものづくりフォーラム・展示商談会)」
を開催します(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/seizousangyou/20130306dc_market.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度 組合等の中小企業連携組織に対する補助事業(中小企業活路開拓
調査・実現化事業)について(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/h25k-oubo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告について(国税庁)
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2012/shinkoku/shinkoku.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼地域産業支援事業 平成25年度「活性化支援事業」に係る希望案件の募集(中小企業
総合研究機構)
http://www.jsbri.or.jp/new-hp/work/support/kiboucyousa/25/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー:成功企業はどうやって海外マーケットを手に入れたのか‐欧州および
日本の中堅・中小企業の国際化事例から学ぶ‐(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20130123233-event
----------------------------------------------------------------------
▼タイ最大の国際総合食品見本市「THAIFEX 2013」日本パビリオン(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20130116390-event
----------------------------------------------------------------------
▼アジア最大級の国際食品飲料見本市「SIAL China 2013」ジャパン・パビリオン
(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20130122047-event
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー:わが国イノベーション・システムと医薬品産業のあり方(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20130111899-event
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼貿易統計(平成24年12月分及び平成24年分速報)(財務省)
http://www.customs.go.jp/toukei/latest/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年10−12月期地域経済産業調査」をまとめました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130129003/20130129003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年経済センサス‐活動調査」の結果(速報)を公表します〜我が国の
経済活動を把握する「経済の国勢調査」を初めて実施しました〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130129001/20130129001.html
----------------------------------------------------------------------
▼白書や統計などの公表データがより一層活用しやすくなります〜オープンデータ
実証用サイト「Open DATA METI」(β版)の公開〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130128006/20120128006.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度 パテント コンテスト・デザインパテントコンテスト表彰式
を開催しました〜全国の高校生等の発明・デザインを表彰〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130128003/20130128003.html
----------------------------------------------------------------------
▼SS社製造委託製品に係る改善命令について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002txex.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度中小企業関係税制改正について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2013/0129ZeiseiKaisei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼関東地域経済産業の動向(地域経済産業調査)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/20090615chiikichousa.html
----------------------------------------------------------------------
▼IPA「災害に対応する IT システム検討プロジェクトチーム」の活動結果に
ついて報告〜東日本大震災による情報処理の現場の状況と復旧対応について〜
(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20130128_2.html
----------------------------------------------------------------------
▼ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2012年第4四半期(10月〜12月)]
(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20130128.html
----------------------------------------------------------------------
▼12月の中小企業月次景況調査(平成24年12月末現在)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei12-12.htm
----------------------------------------------------------------------
▼今週の指標 No.1057 南欧諸国等向け与信の動向(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2013/0128/1057.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼主要展示会カレンダー2月(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/eventcalender/list/201302.hml
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業のための「事業シナリオ経営」の奨め
〜変化の時代をたくましく生き抜くために〜
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第2回 競争優位の「事業シナリオ」を描こう
前回は「顧客価値−能力−特徴」の構造で自社の競争優位要因を浮き彫りに
していくことがこれからの経営に不可欠であることをお話しました。
今回はこれをベースにした事業シナリオを作ることの重要性について事例で
お話します。
第1回で登場したA社は顧客価値とこれを提供する自社の姿をあまり意識せずに
経営をしていました。
しかしA社と同じように、“顧客に近い”という特徴を活かして、“その日の内に
届けることが出来る”と言う能力を発揮して、“入手の容易性”という顧客価値を
提供している段ボール箱メーカーのB社は違いました。
まず考えたのは自社の持っている能力は本当に他社よりも強いのか?
たとえそうだとしてもこれはいつでもだれでも発揮できるようになっているのか?
ということでした。
そうでなければ真の競争優位となってはいません。そのことを確認するために
自社の能力をもっと具体的に把握することにしました。
“その日の内に届けることが出来る”という能力はどんな具体的な能力で支えられて
いるのか?
まずすぐに考えられたのは、段取り替えができる能力です。
またなによりも社内でそれが当たり前にできるしくみ的な能力も必要です。
ところでこれは自社だけですむ話ではありません。“段ボール材料をすぐに手に
入れられる能力”とか“外注の能力”も必要であるし、デリバリーの“運送業者を
うまく活用する能力”も必要です。
そうなると自社の活かすべき特徴も“近くにある”という立地条件だけではなく、
“原料メーカーとのこれまでの長いつきあい”とか、“高い社員の士気”とか、
“地域との密接な関係”なども浮上してきました。
B社はこのように自社の上流から下流までのサプライチェーンで登場するすべての
事業者との関係の中で顧客価値を提供できる筋書きを考えたのです。
このような筋書きを「事業シナリオ」と呼んでいます。
B社はこの事業シナリオを明確にし、そしてこれを実現するため、現状とのギャップを
埋めるための対策をひとつずつ計画的に実施することで今やこの地域で確固たる商売を
することが出来ています。
このように競争優位の“事業シナリオ”を描くことで他社に勝てる戦略性をもった
経営が出来るようになります。
次回はさらに「変化」を加味した事業シナリオについてお話しします。
★事業シナリオ作成セミナーが2月14日に開催されます。(参加費無料)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1365
アイソマネジメント研究所 所長 丸山 昇
次回の連載は、2/14(木)(第414号)にて掲載予定です。
お楽しみに!
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は2/7(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================