「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第420号 2013/03/28発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「ちば中小企業元気づくり基金」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
▼「ちば農商工連携事業支援基金」による助成事業の募集(千葉県産業振興センター)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼千葉市ビジネス支援センター中央分館《CHIBA-LABO》の利用者募集(千葉市
産業振興財団)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。
▼さくらまつり(野田市観光協会)
▼主要展示会カレンダー4月(J-Net21)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第8回目の連載は「中小企業で必要な最低限のメンタルヘルス対策とは」
をテーマとして、株式会社ヒューマン・タッチ 臨床心理士 森川 隆司氏に
3回にわたって解説していただきます。
最終回となる今号では、「最低限整えておきたいメンタルヘルス対策とは」を
掲載しております。
前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h24/morikawa.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「ちば中小企業元気づくり基金」募集のご案内(千葉県産業振興センター)
千葉県産業振興センターでは、中小企業の育成や新事業展開、研究開発等の
取り組みを支援するため、以下の助成に関する募集を行っています。
(1)新商品・新技術・特産品等開発助成(2)ビジネスモデル構築・事業化
助成(3)市場開拓助成(4)高度研究開発助成ほか
応募期限:4/30(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/link/H25-genki.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ちば農商工連携事業支援基金」による助成事業の募集(千葉県産業振興センター)
千葉県の地域経済の基盤である中小企業者と農林漁業者との連携(農商工等
連携)を促進し、それぞれの強みを活かした連携体を支援するため、以下の助成に
関する募集を行っています。
(1)新商品・新役務・特産品等開発・販路開拓助成
(2)研究開発助成
(3)農商工連携事業展開サポート事業
応募期限:4/30(火)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1436
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼千葉市ビジネス支援センター中央分館《CHIBA-LABO》の利用者募集(千葉市
産業振興財団)
事業構想がアイデア段階に留まっている方や創業間もない起業家の皆様を対象に、
現役のビジネスパーソンの指導・助言を受けながら、互いの連携・協力による
新たなビジネスの創出を目指して、オープンスタイルの新たな起業家支援施設
《CHIBA-LABO》を開設しました。ただいま、施設の利用者を募集しています。
http://www.chiba-labo.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しており
ますのでお気軽にお問い合わせください
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「地域需要創造型等起業・創業促進事業」に係る起業家等を募集します(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sogyo/2013/0322Kigyoka.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度「中小企業海外展開支援事業」に関する事業説明会および個別相談を
開始します(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2013/0325jigyosetumei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼広報誌「とっきょ」平成25年4・5月号を掲載しました(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/hiroba/kohoshi_tokkyo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「ひとめでわかる支援策」(平成25年度予算)を掲載しました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/hitome/data/25fyhitome.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼専門家による新興国進出個別支援サービス 第1回 利用企業募集(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20130322868-news
----------------------------------------------------------------------
▼2013年度地域間交流支援(RIT)事前調査事業 二次募集のご案内(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/announcement/20130319499-news
----------------------------------------------------------------------
▼連携施設整備事業の公募について(公示)(食品流通構造改善促進機構)
http://www.ofsi.or.jp/rokujika25/renkei_sisetu_seibi.htm
----------------------------------------------------------------------
▼創業補助金公募のご案内(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/utility/offer/075939.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度 チャレンジド向け通信・放送役務提供・開発推進助成金(情報
バリアフリー事業助成金)の助成対象事業者の公募(情報通信研究機構)
http://www.nict.go.jp/press/2013/03/12-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼伝統的工芸品産業支援補助金 説明会・講演会 (平成25年度第4回)
(関東経済産業局)
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/H25fy_seminar01/H25fy_seminar04.html
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼「ダイバーシティ経営企業100選」 受賞企業が決定しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/03/20130322001/20130322001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成24年経済センサス‐活動調査」の製造業に関する速報結果を公表します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2012/03/20130322003/20130322003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「2011〜2012年海外情勢報告」を公表します〜アジア4か国(インド、マレーシア、
シンガポール、ベトナム)の労働施策を特集〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xxhs.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品中の放射性物質の検査結果について(第605報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002y360.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年度「キャリア・コンサルティング研究会」報告書の取りまとめ
中小企業と、職業訓練機関などで行うキャリア・コンサルティングの有効な
実施方法を提示(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xvl1.html
----------------------------------------------------------------------
▼地域資源活用企業による地域活性化に関する政策的考察(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j017.html
----------------------------------------------------------------------
▼今週の指標 No.1063 シンガポール:輸出の動向からみる経済の先行き(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2013/0325/1063.html
----------------------------------------------------------------------
▼PB商品購入ポイントは「安さ」今後は「おいしさ」「安全性」「健康」も重視
− 日本公庫・平成24年度下半期消費者動向調査結果 −(PDFファイル552KB)
(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_130325a.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼保証概況(2013.3)を掲載しました (800.35KB)(千葉県信用保証協会)
http://www.chiba-cgc.or.jp/news/files/hg201303.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼企業向けサービス価格指数(2月) [PDF 149KB](日本銀行)
http://www.boj.or.jp/statistics/pi/cspi_release/cspi1302.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「おもてなし経営企業選」を公表します〜地域でひかり輝くニッポンのおもてなし
企業を紹介〜(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/hodo/data/20130326_omotenashi.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「サービス産業の海外展開実態調査」結果について(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/releases/20130321304-news
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼さくらまつり(野田市観光協会)
「日本さくら名所100選」に選ばれている清水公園。園内にはソメイヨシノを
中心に約50種2000本の桜が咲き誇り、樹齢100年を超える劫初(ごうしょ)の桜や、
沿道の桜並木が見所です。期間中には観光案内所が設置され、ガイドマップや
お花見マップが配布されるほか、桜のライトアップ(日没〜22:00)が行われ、
幻想的な夜桜を楽しむこともできます。
http://www.kanko-nodacity.jp/13sakura.html
----------------------------------------------------------------------
▼主要展示会カレンダー4月(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/eventcalender/list/201304.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業で必要な最低限のメンタルヘルス対策とは
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 最低限整えておきたいメンタルヘルス対策とは
みなさんこんにちは。ヒューマン・タッチの森川です。
第3回目の今回は、「最低限整えておきたいメンタルヘルス対策とは」との
お題でお話しさせていただきたいと思います。
労働基準監督署から、「メンタルヘルス対策自主点検表」なるものが送られて
きて、「はて困ったなぁ…」というご経験をお持ちの方も多くおられるのでは
ないでしょうか。
リスクアセスメントと同様に、現状ではメンタルヘルス対策は、例え中小企業で
あっても特に50名以上の事業場は実行を求められます。第1回目のコラムでも
書きましたが、現状ではメンタルヘルス対策で不十分な項目があれば、その
是正のための指導が入ることもあるようです。
では、具体的にはどのような項目が行政から実施を求められているのでしょうか。
大きく分けると以下の4点が強く求められています。
■衛生委員会等におけるメンタルへルス対策の調査審議
・具体的な対策について調査審議しているか
・メンタル不全者の概況を把握しているか
■事業場内体制の整備
・推進担当者を専任しているか
・労働者、管理者、事業場内産業保健スタッフ等への教育研修を実施しているか
■心の健康づくり計画の作成
・「心の健康づくり計画」を作成しているか
・内容に「事業者の意思の表明」「推進担当者の専任」「教育研修の実施」が
含まれるか
■その他
・個人情報の取り扱いについて規定があるか
・4つのケアを実施しているか
・職場復帰支援体制が整っているか
さらに、前回も触れましたが「ストレスチェック」が労働安全衛生法の改正に
よって義務化される流れがあります。私は上記の4つに加えて
■ストレスチェックの実施
・個人のセルフケア
・組織診断、職場環境改善
も近い将来はメンタルヘルス対策の必須事項になると確信しています。
メンタルヘルス対策については、上記を網羅するためにどのような個別の施策を
どの範囲まで打つか。経営者の皆さんにとっては悩ましいところと思います。
「どこまでやればいいんだかなぁ」「これは違反すると罰則があるの?」
「何から始めればよいの?」
良くいただくご質問です。
一例ですが、このような質問に対しては、次のようなお取り組みをお伝えして、
様々なサポートをご一緒させていただいています。
(1)指針の作成
(2)こころの健康づくり計画書の作成
(3)推進担当者の専任
(4)相談窓口の設置
(5)ラインケア研修、セルフケア研修の最低限年1回の実施
(6)ストレスチェックとその分析の実施
(3)についてはお金をかけずに社内で検討可能です。
(4)は健保などで団体で窓口を設置しているところがあります。皆さんの会社が
入っている健保はどのような窓口を持っているかあらためて確認いただき、
相談窓口が存在すればそれをまずは社外相談窓口にされることをお勧めします。
(1)、(2)、(5)については、支援サービスやセミナー講師の依頼などを
サービス毎に業者にお願いすることも可能ですが、コンサルタントの時間売りを
している業者もあります。
例えば年間でコンサルティング時間を必要時間数購入頂き、その時間内で業者が
各種仕組み作りのお手伝い、セミナー講師、個別相談などをこなしていきます。
個別にサービスを購入していただくよりもはるかに単価を抑えて、なおかつ
専門職の顧問的な存在を得ることができます。中小企業様からは最もご相談の多い、
サービス形態です。
(6)については、今後、社内の担当者が従業員から用紙を回収して結果を
フィードバックする内製の手法がますます難しくなると考えています。個人情報の
保護や取り扱いについて、ますます管理が厳しくなってくると考えているからです。
ここについても、外部の専門機関を活用することをお勧めします。責任や個人情報の
管理をはっきりと切り分けることが可能で、なおかつ、個人へのフィードバックに
とどまらず、全国平均や業種平均と比べた自社のストレス状況を把握することが
可能です。問題点を可視化することができ、必要に応じては職場環境改善の支援までを
も受けることが可能です。
「各種法規や指針に合致した形で、コストを抑えつつ最大限の効果を望む。」
誰もが希望するメンタルヘルス対策だと思います。上記ご参考になさってください。
コラムに目を通して頂いた全ての方に感謝致します。ありがとうございました。
株式会社ヒューマン・タッチ
臨床心理士 森川 隆司
以上3回にわたって「中小企業で必要な最低限のメンタルヘルス対策とは」を
お送りいたしました。
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は4/11(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================