「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第431号 2013/06/27発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼千葉県外資系企業交流会 開催のお知らせ (開催日:7/11(木))(ジェトロ千葉)
▼平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補の募集について(県産業振興課)
▼第21回 日韓中小企業商談会(ソウル開催)参加企業募集!(日韓産業技術協力財団)
▼九都県市合同商談会2013発注企業の募集について(千葉県産業振興センター)
▼第30回ビジネスプラン発表会 公募のお知らせ(千葉県産業振興センター)
▼地域プロデュース支援事業「地域活性化事業」の2次募集について
(千葉県産業振興センター)
▼「関東5県ビジネスマッチング商談会2013」受注企業の募集について
(千葉県産業振興センター)
▼第12回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン募集(千葉市産業振興財団)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼千葉工業大学技術士会 第8回特別講演会(千葉工業大学技術士会)
▼この夏も節電の御協力をお願いします!(県経済政策課)
▼経営に関する出張相談会を行います(千葉県産業復興相談センター)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼「アサーション研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
▼アフリカ・ビジネスセミナー (開催日:7/17(水))(ジェトロ千葉)
▼「ちばしんきん事業承継セミナー」(コラボ産学官千葉支部)
▼経営革新基礎講座「未来に向けた経営戦略〜事例から学ぶ経営革新計画〜」
(千葉市産業振興財団)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第2回目の連載は「生き残りをかけた下請中小企業の自立化とは何か」
をテーマとして、B.Gコンサルティング代表高屋敷秀輝氏に3回にわたって
解説していただきます。
最終回となる今号では、「新製品開発と販路開拓について」を掲載して
おります。
前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/h25/takayashiki.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県外資系企業交流会 開催のお知らせ (開催日:7/11(木))(ジェトロ千葉)
千葉県内の外資系企業の情報交換及びネットワークづくりを目的とした「外資系
企業交流会」を開催します。助成金制度の紹介や、千葉大学副学長による産学官連
携事業についてのセミナーも行われます(対象:外資系企業)。なお、事前の申込が
必要となります。
http://www.businesssupport-chiba.jp/news/index/148
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補の募集について(県産業振興課)
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において、顕著な
成果を収めた者を表彰しており、県はその推薦機関となっています。
平成26年度表彰の募集が始まりましたので、候補者としてふさわしい方の
ご応募・ご推薦をお待ちしています。
【受付期間】科学技術賞・若手研究者賞 7/4(木)まで
創意工夫功労者賞 8/23(金)まで
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2013/kmhyosho.html
----------------------------------------------------------------------
▼第21回 日韓中小企業商談会(ソウル開催)参加企業募集!(日韓産業技術協力財団)
「第21回日韓中小企業商談会」を開催するにあたり、電機・電子、機械、自動車
部品、金型製造、IT関連等の製造・販売等を行なう日本企業30社を募集しています。
この機会にぜひご参加ください。
http://www.murc.jp/shodan/k21/
----------------------------------------------------------------------
▼九都県市合同商談会2013発注企業の募集について(千葉県産業振興センター)
九都県市合同商談会は首都圏産業の国際競争力の強化を図るため、平成20年度
から九都県市が連携して開催しております。このたび、本商談会の参加発注企業
を募集することになりましたので、取引先の新規開拓、情報収集活用の場として
ご活用ください。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1471
----------------------------------------------------------------------
▼第30回ビジネスプラン発表会 公募のお知らせ(千葉県産業振興センター)
今回の発表会は、表彰制度を取り入れたコンテスト方式です。ベンチャー
企業の皆様のご応募をお待ちしております。
【募集期間】6/10(月)〜8/9(金)
【発表会】11/26(火)千葉市内
【審査方法】1次審査(書類)後、2次審査(プレゼン)で選考。
http://www.ccjc-net.or.jp/link/businessplan30.html
----------------------------------------------------------------------
▼地域プロデュース支援事業「地域活性化事業」の2次募集について
(千葉県産業振興センター)
中小企業者等が地域で連携して取組む、地域資源を活用した企画の実践や
イベント実施等に対して助成します。
【応募期限】6/24(月)〜7/12(金)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1476
----------------------------------------------------------------------
▼「関東5県ビジネスマッチング商談会2013」受注企業の募集について
(千葉県産業振興センター)
関東5県ビジネスマッチング商談会2013は、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・
千葉県の取引あっせん支援機関が域内の受注企業の取引促進を図るために毎年
開催しております。
この度、本商談会の参加受注企業を募集することになりましたので、取引先の
新規開拓、同・異業種間における情報収集の場としてご活用下さい。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1465
----------------------------------------------------------------------
▼第12回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン募集(千葉市産業振興財団)
千葉市発の将来性ある新たなビジネスの創出を目指して、第12回目となる
ビジネスプランコンテスト『ベンチャー・カップCHIBA』を開催します。
「一般部門」、「学生部門」の2部門を設け、新規性・独創性に富み、実現性
あるビジネスプランを募集します。
優秀なビジネスプランには、投資家、ビジネスパートナーに対してプレゼン
テーションの場を提供するほか、専門家が助言を行い、事業化を支援します。
応募期間:6/19(水)〜8/20(火)
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/idea/competition/vc-bp-boshu.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼千葉工業大学技術士会 第8回特別講演会(千葉工業大学技術士会)
第8回を迎える千葉工業大学技術士会の特別講演会です。今回は「これからの
電力を考える」と題して、元電気学会会長の種市氏にご講演を頂きます。一般の
方々を含め、多数ご参加頂きます様お願い致します。
開催日:7/6(土) 14:00〜15:50(参加費無料)
会 場:千葉工業大学2号館2F会議室1,2
http://cit-gijyutsushi.jp/03-1_Topics_shousai.html#No.3koenkai
----------------------------------------------------------------------
▼この夏も節電の御協力をお願いします!(県経済政策課)
県では、今夏も「オール千葉県」で節電に取り組みます。今夏は電力の安定
供給が確保される見通しですが、これは節電の取組の定着が前提となっています。
「無理のない範囲で、できる限りの節電」をお願いします。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/setsuden.html
----------------------------------------------------------------------
▼経営に関する出張相談会を行います(千葉県産業復興相談センター)
東日本大震災の影響により経営に支障を生じている事業者のため、7/9(火)
野田商工会議所で出張相談会を行います。相談は、金融の専門家、公認会計士、
中小企業診断士等が対応します。お気軽にご相談ください。申込方法等は、下記
でご案内しています。
http://www.chiba-cci.or.jp/pdf/pdf25/soudan20130709-noda.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業と
若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
(ひと月に2回の開催です。)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「アサーション研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
さわやかなコミュニケーションを図るために、自分も相手も大切にしながら
自分の意見・考え方・要求・気持ち等を率直にその場の状況にあった適切な方法
で表現する手法を講義とトレーニングで習得します。
【開催日】7/18(木)
http://www.chivada.or.jp/siken/pdf/asas.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼アフリカ・ビジネスセミナー (開催日:7/17(水))(ジェトロ千葉)
ジェトロでは、新興市場として注目されているアフリカをテーマとしたセミナー
を開催いたします。中小企業の参入可能性に注目し、現在のアフリカのビジネス
環境及び最新のアフリカ市場について講演頂きます。
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/chiba/events/20130611222-event
----------------------------------------------------------------------
▼「ちばしんきん事業承継セミナー」(コラボ産学官千葉支部)
事業承継対策全般について中小企業機構に、またM&Aを活用した第三者へ
の事業承継について信金キャピタルに、それぞれ講演をしていただきます。
【開催日時】7/19(金)13:30〜17:00
【開催場所】Qiball(きぼーる)13階会議室
【参加費】無料
http://www.collabosgk-chiba.com/topics/topics250719.html
----------------------------------------------------------------------
▼経営革新基礎講座「未来に向けた経営戦略〜事例から学ぶ経営革新計画〜」
(千葉市産業振興財団)
経営革新計画について豊富な経験、実績を持つ植草進氏(中小企業診断士)
と経営革新計画を活用し、将来に向け事業拡大を図ってきた(株)シェフミー
トチグサ専務取締役鴨狩大和氏をお招きし、経営革新計画に取り組んだ経緯、
苦労話、課題等をお話しいただきます。
併せて個別相談会も開催しますので、取り組みをお考えの方は是非個別相談
会をご利用ください。
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/seminer.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼日本工業規格(JIS規格)を制定・改正しました。(平成25年6月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130620001/20130620001.html
----------------------------------------------------------------------
▼株式会社クール・ジャパン推進機構の法律説明会を開催します。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130621004/20130621004.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年上半期雇用動向調査のお願い(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/oshirase/130620.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年中小企業実態基本調査ご協力のお願い(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/20130625chousajishi.htm
----------------------------------------------------------------------
▼地域商店街活性化事業(助成金)第2次募集について(全国商店街振興組合連合会)
http://www.syoutengai.or.jp/chiiki2/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請代金支払遅延等防止法に係る社内研修・社内勉強会を行う際の講師を派遣
しています。(全国中小企業取引振興協会)
http://zenkyo.or.jp/seminar/index.htm#koushi
----------------------------------------------------------------------
▼「国税電子申告・納税システム(e-Tax)ご利用案内を掲載しました。(国税庁)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/e-tax/riyo_annai.pdf
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼「平成25年度中小企業者に関する国等の契約の方針」を閣議決定しました。
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130625002/20130625002.html
----------------------------------------------------------------------
▼「総合物流施策大綱(2013-2017)」を公表します。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130625003/20130625003.html
----------------------------------------------------------------------
▼特許行政年次報告書2013年版を公表します。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130625005/20130625005.html
----------------------------------------------------------------------
▼第3回生涯現役社会の実現に向けた就労のあり方に関する検討会(資料)
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002yrrs.html
----------------------------------------------------------------------
▼建設業の人材不足改善のため「当面の建設人材不足対策」を公表〜国土交通省と
連携して深刻な人手不足に対応〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000035515.html
----------------------------------------------------------------------
▼「国税庁レポート2013(日本語版)」を掲載しました。(国税庁)
http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/report/2013.pdf
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
生き残りをかけた下請中小企業の自立化とは何か
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 新製品開発と販路開拓について
私は、ある公的機関の販路開拓支援の仕事をしていますが、ここに持ち
込まれる案件に対応するなかで中小企業の経営者の方々に多く見られるのは、
「売る」ことには一生懸命であるが、「売れる」ための努力は不十分なことが
多いということです。
ドラッカーは、マーケティングの目的について次のように言っています。
「マーケティングの理想は販売を不要にすることである。マーケティングが目指す
ものは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるように
することである」(マネジメント【エッセンシャル版】)
「売る」ための努力と「売れる」ための努力は同じではありません。
最も典型的な「売れる」ための仕組みはブランドです。ブランドが確立されれば
売るための努力をしなくても商品はひとりでに売れていきます。
しかし、ご承知のようにブランドつくりは一朝一夕にはできません。ですから、
それ以外の「売れる」ための仕組みつくりが必要になります。
「売れる」ための努力をマーケティングの観点で言えば、次のようになります。
1.Product(製品):ニーズを的確にとらえた製品とブランド構築
2.Price(価格):市場に受け入れられる適切な価格設定
3.Place(チャネル):適切な代理店の開拓と営業マンが売りやすい仕組み
4.Promotion(販売促進):自社製品のよさを的確に伝える販促用具
上記の1つ1つの努力を開発段階からしっかりと積み上げることで「売れる」
ための仕組みができていきます。
この「売れる」ための仕組みのなかで最も身近なものにカタログ等の「販促用具」
があります。
顧客の使用場面を具体的に想定したうえで、顧客目線で自社製品のよさを的確に
伝える販促用具を作るのは、簡単ではありません。
これらの仕組みは顧客(見込客)との対話を繰り返す中で練り上げられていきます。
売れないケースを見ていると、開発段階でほとんど顧客との対話がなされていないか、
極めて限られた顧客の意見しか聞いていないことが多いようです。
私が過去に経験した事例においても、カタログに書かれている「顧客の悩み」が、
どの見込客を訪問しても見つからなかったことが何度かありました。
また、カタログの製品機能に対する使用条件があいまいだったために、不適切な
機種を選択して客先の評価を下げたり、客先でデモ用の計測器が測定できなかった例も
ありました。
カタログ以外にも、事前調査で見込客に価格の話をせずにニーズだけを聞いて売れると
思い新製品を販売し始めた企業が、価格の話をしたら高くて誰も購入しなかった事例もあります。
発売前の段階での「売れる」ための努力が不十分だと、発売後にいくら「売る」ための
努力をしても、大きな成果はのぞめません。
販路開拓の支援をしていても、それらの仕組みが既にある程度できている製品と、
そうでない製品とでは、結果が大きく違ってくるのです。
これまで下請企業の自立化について3回にわたりお話をしてきました。
最後になりましたが、より多くの下請企業のみなさまが、「自前の製品」を、
「自力で販売」できるようになって、自立化に成功されることを願い、今回の連載を
終了させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
B.Gコンサルティング 代表 高屋敷 秀輝
(中小企業診断士)
次回の連載は7/11(木)(第433号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は7/4(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================