公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー


===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第453号 2013/11/28発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼千葉県障害者就業体験雇用促進事業にご協力いただいている企業の募集について
(県産業人材課)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼「基本から学ぶ生産管理のIT活用セミナー」開催!!(千葉県産業振興センター)
▼「ミャンマーそして、ラオス、カンボジア進出のチャンスとリスク」セミナー
のご案内(京葉銀行)
▼「クレーム対応研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今年度第6回目の連載は「企業価値を高める事業承継(第二創業)対策」を
テーマとして、株式会社SKコンサルティング 代表取締役 鹿野 和宏氏に
3回にわたって解説していただきます。
 第1回目となる今号では、「事業承継で発生する3つの課題」を掲載しております。

過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県障害者就業体験雇用促進事業にご協力いただいている企業の募集について
(県産業人材課)
 千葉県在住で就職を希望する障害のある方に、ビジネスマナーやパソコンスキル
等の社会人として必要な基礎力や実践力を身につけるための就業実習を行って
いただける企業を募集しています。就業実習終了後、直接採用も可能です。事業所
の負担はありません。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanjin/shougai/shougai-shuurou/25shuugyoutaikenn.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
 急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業
と若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。(ひと月に2回の開催です。)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「基本から学ぶ生産管理のIT活用セミナー」開催!!(千葉県産業振興センター)
 当セミナーでは、個人ワークを取り入れながら、各企業の経営課題を振り返り、
個々の課題解決に合った生産管理システム(無料・有料)やExcel表の有効
活用事例をご紹介します。紙やExcel表よりもっと簡単で把握しやすい管理方法や
今使っているパッケージシステムを見直すポイントを学び、効果的な生産管理を
目指しましょう!
【開催日時】12/10(火)14:00〜16:30
【会場】習志野商工会議所
【定員】30名(定員になり次第、締め切ります)
【参加費】無料
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1531
----------------------------------------------------------------------
▼「ミャンマーそして、ラオス、カンボジア進出のチャンスとリスク」セミナー
のご案内(京葉銀行)
 京葉銀行では、ミャンマーとラオス、カンボジアの3ヶ国に焦点を当てたセミ
ナーを開催します。近隣国と比較した進出の可能性や投資環境などの最新状況、
及びミャンマーに今年進出した千葉県企業の体験談を盛り込んだ現地情報をご
提供します。
開催日時:12/17(火)13:30〜16:30(受付開始13:00)
開催場所 京葉銀行文化プラザ7階「楓I」 
定員:30名 
参加費:無料
共催 中小企業基盤整備機構 
http://www.keiyobank.co.jp/houjin/bizsup/pdf/kaigai_seminor.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「クレーム対応研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
 昨今、様々なクレームが入ってきます。電話や窓口など、どのようなクレーム
にでも即座に対応できるよう、適切な対応方法をロールプレイを取り入れながら
学びます。企業のイメージアップにつながるような、誠意のあるクレーム対応を
習得する実践的な研修です。
【開催日】12/12(木)9:30〜16:30
http://www.chivada.or.jp/siken/pdf/claim_taiou.pdf
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「社会人基礎力を育成する授業30選」を実施します。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131126001/20131126001.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年10月分からの年金額の改定について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000030055.html
----------------------------------------------------------------------
▼改正労働者派遣法の施行状況に関するアンケート調査について(ご協力のお願い)
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000030128.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度厚生労働行政モニターの募集について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/gyousei_monitor/bosyu_h26.html
----------------------------------------------------------------------
▼心臓機能障害(ペースメーカ等)及び肢体不自由(人工関節等)の障害認定
基準の見直し(案)について〈ご意見募集〉(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20131125-01.html
----------------------------------------------------------------------
▼産業競争力強化法案に地域における創業支援体制の整備に関する支援策を盛
り込みました。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/2013/1122gaiyo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼下請取引の適正化等について要請します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/131122shitauke.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)の第2次募集の募集
期間を再延長します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131122tiiki.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)の第2次募集の
募集期間を再延長します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131122katuryoku.htm
----------------------------------------------------------------------
▼知的財産権セミナー等イベント(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento3/ip_event_cal.htm
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年11月 月例労働経済報告(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000030132.html
----------------------------------------------------------------------
▼労働災害発生状況(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」の開催及び参加者の募集について
(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hodo/131125.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請中小企業振興法に基づく特定下請連携事業計画の認定について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/20131125shitaukerenkei_nintei.html
----------------------------------------------------------------------
▼個人企業経済調査(動向編)平成25年7〜9月期結果(確報)(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/kojinke/kakuhou/4hanki/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼介護・福祉事業向け融資実績 5期連続の増加〜5年前に比べ件数で2倍超、
金額で3倍超に〜(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics131122b.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度上半期の創業融資はリーマンショック前の水準を突破〜平成23年
度を底に創業融資の増加傾向続く〜(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics131122a.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼全国小企業月次動向調査結果(2013年10月実績、11月見通し)(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/getsuji_201311.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼太陽光等の再生可能エネルギー関連融資実績が引き続き高い水準で推移(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics131121b.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度上半期消費者動向調査(特別設問)(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_131121a.pdf
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
        企業価値を高める事業承継(第二創業)対策
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

         第1回 事業承継で発生する3つの課題

 今、中小企業にとって事業承継(第二創業)は大きな課題となっています。

 団塊の世代と呼ばれる経営者層が引退を迎える時期に差し掛かっている中、
不況や競争激化、あるいはグローバル化の波に押され、厳しい経営状況に陥って
いる企業も少なくありません。

 難しい経営環境の中で事業承継をむかえる中小企業が数多く存在しています。

 事業承継を検討するに当たって問題となる点は数多くありますが、大きく分け
ると次の3つの点が挙げられます。

1.後継者の選定と教育

 後継者の選定は、当然ながら企業にとって大きな問題です。中小企業では
親族(特に子供)が事業を引き継ぐことが多いですが、なかなか後継者が決まら
ず、後継者不足に陥っている企業もあり、最悪会社をたたむことを余儀なくされ
るケースもあります。

 また、後継者が決まっていても、経営者としての資質や知識、経験などが不足
しているために、経営権をなかなか譲れない状態にあったり、譲っても事業を
継続できなくなってしまうことがあります。
 
 後継者の選定と教育は非常に重要なポイントです。


2.後継者への自社株の移動

 一般的に「事業承継」や「事業承継対策」というと、「自社株を後継者へ
移動する、その対策を行う」ことを指す場合があります。

 それだけ難しい問題であり、専門家のサポートが必要になる分野でもあります。

 特に良い業績を重ねてきた企業ほど株の価値が上がっており、後継者に株を
譲ろうにも多額の買い取り資金が資金が必要になったり、相続時の株価評価が
高くなり、税額の負担や株式が分散してしまう等の問題が起きます。


 いざ事業を承継する段階になっても、こういった問題が障壁となって、なかなか
事業承継が進まないケースもあります。

 自社株の問題については、他の2つの問題と比べると経営者自身が事業承継の
段階になるまで気付かないことが多く、特に繰越利益が多い会社はかなり早い
段階から対策を検討しておく必要があります。


3.自社の経営状況の悪化、事業としての存続可能性(業績の改善)

 これまで、高度経済成長の中で事業を拡大してきたものの、バブル崩壊後は
苦戦を強いられている企業は少なくありません。
 
 そんな厳しい経営環境の中で、はたして後継者によって事業が存続できるのか、
現在抱えている借入金などを負担させられるかなど、事業を譲ること自体頭を
悩ませている社長も多くいらっしゃいます。

 事業を譲っても、会社が存続できなくなれば、後継者に大きな負担を強いる
ことになるかもしれないということが事業承継を難しくさせる要因になっています。

 次回は事業承継の問題について、より具体的な問題点なども挙げながら対応策
を考えていきたいと思います。

                 株式会社SKコンサルティング 
                 代表取締役 鹿野 和宏(中小企業診断士)

次回の連載は12/12(木)(第455号)に掲載いたします。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は12/5(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================






このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ