公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー


===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第455号 2013/12/12発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼受発注情報への記事掲載・配信希望企業募集中(千葉県産業振興センター)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼障害者雇用推進資金の創設について(県産業人材課)
▼千葉県障害者雇用開拓員事業について(県産業人材課)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
▼経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)のご案内(中小企業基盤整備機構)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼下請取引適正化推進セミナー(実務者向け)事例研究コースのご案内
(全国中小企業取引振興協会)
▼貿易実務講座(実践編)開講のご案内(ジェトロ千葉)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今年度第6回目の連載は「企業価値を高める事業承継(第二創業)対策」を
テーマとして、株式会社SKコンサルティング 代表取締役 鹿野 和宏氏に
3回にわたって解説していただきます。
 第2回目となる今号では、「後継者選びと教育で起こりやすい問題点と対策」
を掲載しております。

過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼受発注情報への記事掲載・配信希望企業募集中(千葉県産業振興センター) 
 当センターでは、仕事を「発注したい」「受注したい」登録企業へ取引先を 
ご紹介し、 県内製造業の発展・活性化に努めています。 
 毎月、受発注情報にて登録企業から提供された発注計画、受注希望に関する 
情報等を取りまとめてHP掲載・配信しておりますので、受発注情報の 
記事掲載・配信の希望がございましたらご連絡ください。(無料) 
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=57 
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼障害者雇用推進資金の創設について(県産業人材課)
 県内中小企業の障害者雇用を推進するため、障害者の雇用に積極的に取り組
んでいる中小企業者を対象に、一般的な事業資金よりも低利な「障害者雇用推進
資金」を新設しました。
融資限度額:3,000万円  
金利:1.5%〜2.1%(融資期間による)
融資期間:設備資金10年以内 、運転資金7年以内
その他:事前に『笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス』の認定が必要になります。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanjin/shougai/friendly/seidoyuusi.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県障害者雇用開拓員事業について(県産業人材課)
 法定雇用率達成義務のある企業を対象に求人開拓を行い、合同就職説明会を
開催するとともに、緊急雇用創出臨時特例基金の活用により失業者の緊急かつ
臨時的な雇用を図るため、本年8月より来年の3月末まで「障害者雇用開拓員事業」
を実施しています。開拓員が貴所を訪問した際には、障害者雇用に関するアンケ
ートに是非ご協力ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanjin/shougai/shougai-shuurou/kaitakuin.html
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
  急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業と
若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
(ひと月に2回の開催です。)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
▼経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)のご案内(中小企業基盤整備機構)
 取引先企業の倒産時に資金の借入れができる制度です。無担保・無保証人で、
積み立てた掛金の10倍(最高8,000万円)まで借入れ可能。毎月の掛金は必要
経費または損金に算入可能です。現在約33万社が加入しています。
http://www.smrj.go.jp/tkyosai/introduction/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼下請取引適正化推進セミナー(実務者向け)事例研究コースのご案内
(全国中小企業取引振興協会)
 下請法の違反事例、指導事例の他、当協会がこれまでに実施した講習会にお
ける質問や日々寄せられる質問・問い合わせ事例の中から、特に参考になる事例
を、取引の段階に沿ってわかり易く解説いたします。個別の質疑応答も行います
ので、ぜひご参加ください。
開催日:1/29(水)〜3/6(木)までの間の6日間
開催場所:東京、愛知、大阪    
受講料:12,000円(税込)
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_jirei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼貿易実務講座(実践編)開講のご案内(ジェトロ千葉)
 ジェトロ千葉では、(株)アースリンク 代表取締役 曽我しのぶ氏を講師
としてお招きし、貿易実務講座「実践編」を、2日間コースで開催します。
 輸出に関連する「書類作成」を中心とする演習に重点を置き、担当者が関連
書類を読んだり書いたりする能力を身に付けることを目標とします。
開催日時:26/1/28、26/2/4 9:30〜16:30
会場:千葉商工会議所
定員:30名(先着順)
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/chiba/events/20131128911-event 
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼韓国との知財分野での協力をさらに強化します。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131206002/20131206002.html
----------------------------------------------------------------------
▼電気事業法施行規則等の一部を改正する省令等を本日公布しました。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131206004/20131206004.html
----------------------------------------------------------------------
▼日米欧中韓でユーザー重視の商標協力の強化に合意しました。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131206006/20131206006.html
----------------------------------------------------------------------
▼「産業競争力強化法」が成立しました。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募開始(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000031386.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年下半期雇用動向調査のお願い(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/oshirase/131211.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)の第2次募集の募集
期間を再延長します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131122tiiki.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)の第2次募集の
募集期間を再延長します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131122katuryoku.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「経営者保証に関するガイドライン」の策定について(日本商工会議所)
http://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2013/1205140000.html
----------------------------------------------------------------------
▼『新たな経済対策及び産業競争力強化法に係る施策説明会』を追加開催します。
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/event/20140127sesaku_setsumeikai.html
----------------------------------------------------------------------
▼商店街フォーラム IN 関東を開催します。(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shougyou/20140126shoutengai_forum.html
----------------------------------------------------------------------
▼nano tech 2014 中小機構ゾーン来場者募集(1/29〜1/31)(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/nanotech2014/#agenda
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼[都市ガス]千葉県内で火災事故(重傷1名)が発生しました。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131206005/20131206005.html
----------------------------------------------------------------------
▼労働経済動向調査(平成25年11月)の概況(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/1311/
----------------------------------------------------------------------
▼創業補助金公募 第3回募集第一次締め切り分採択結果(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/utility/offer/sogyo/082921.html
----------------------------------------------------------------------
▼家計消費状況調査(支出関連項目)平成25年10月分速報結果(統計局)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001115983
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
        企業価値を高める事業承継(第二創業)対策
          ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

     第2回 後継者選びと教育で起こりやすい問題点と対策

 前回は事業承継の課題として、3つのポイントを挙げました。今回はその中で
発生しやすい「後継者選び」と「業態転換と新分野への進出」という課題を
挙げて対策を考えてみたいと思います。

1.後継者選び

(1)親族が後継者になる場合

 中小企業では後継者は先代社長の親族、特に子供がなるケースが多くなって
います。

 後継者が親族である強みは、意思疎通が図りやすいこと、考えや価値観が近い
こと、時間をかけて承継ができることなどが挙げられます。

 一方、弱みとしては、親族であるがゆえに甘えやわがままが出やすいこと、
経営者としての資質や能力の問題、従業員との関係などの問題が発生しやすい
と言えます。

 親族といえども、会社組織であることをわきまえ、感情的な争いになってしまっ
たりしないよう注意することが必要です。

 事業承継の最中にある企業や、親族で経営を行っている中小企業ではこういった
問題が数多く見られ、従業員の士気にも悪い影響を与えています。

 これらの問題は、当事者が組織のトップとしての自覚を持つことや、従業員の
前では感情的な争いは避ける工夫をするなどの対応が必要となります。

 当事者だけでなかなか改善できない場合は、コンサルタントのような第三者を
間に入れ、定期的な会議などを通して客観的な視点から具体的に指摘してもらう
ことも有効です。

(2)親族以外が後継者になる場合

 親族以外の者を後継者に選定する場合は、経営者としての資質や能力を優先
して選べることが大きいと言えます。

 長年社員として働いてきた者の中で、より経営能力が高く後継者に相応しい
人物を選ぶことができますし、能力が他の従業員にも認められていれば、社内的
にも受け入れられやすくなります。

 しかし、一方で親族でないゆえのデメリットもあります。それは、先代の経営者
との信頼関係や価値観共有が親族に比べて弱く、能力優先で選定した結果、先代
社長の意志や方向性とは違う方向で事業承継が行わるということが起きてしまう
こともあります。

 この問題の対策については、次号で詳しく説明したいと思います。


2.事業承継による業態転換と新分野への進出

 昨今の厳しい経営環境の中で、経営状況がなかなか良化しないと悩んでいる
企業も少なくありません。

 そういった状況で、後継者に経営権を譲ることに躊躇してしまう経営者の方も
いらっしゃいます。

 しかし、事業承継を転機として業態転換や新分野への進出し、経営状況を良化
させるきっかけとなることもあります。

 これまでの会社の信用や取引先との関係、経験やノウハウを活用しながら、
後継者による新しい感覚や時代の流れにあった新たなビジネスモデルが生み出さ
れるケースもあります。

 なお、事業承継を行う際に、公的機関が行っている制度が参考になります。

 現在、創業補助金制度が後継者による業態転換や新分野への進出という第二
創業を対象に、創業に関する必要経費に対して3分の2、最大500万円まで補助する
制度が公募中です。

 ※公募申請の締め切りは12月24日となっています。
 ご興味のある方は(公財)千葉県産業振興センターホームページ
(http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1442)を
ご確認ください。

 さて、次回は事業承継を行う際のポイントをご紹介します。

                 株式会社SKコンサルティング 
                 代表取締役 鹿野 和宏(中小企業診断士)

次回の連載は12/26(木)(第457号)に掲載いたします。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は12/19(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================






このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ