「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第457号 2013/12/26発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼『笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス』の募集について(県産業人材課)
▼第45回葛飾区受発注情報交換のお誘い(テクノプラザかつしか)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「労政ちば」冬号を発行しました(県雇用労働課)
▼千葉県障害者雇用開拓員事業について(県産業人材課)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
▼「発明相談会」開催!(佐倉商工会議所)
▼個別指導会(年末調整、所得税確定申告、消費税確定申告)開催(富里市商工会)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼ワーク・ライフ・バランスセミナーIN千葉市 開催のご案内(県雇用労働課)
▼「IT経営実践セミナー(千葉会場)」(コラボ産学官千葉支部)
▼貿易実務講座(実践編)開講のご案内 (ジェトロ千葉)
▼白井市経営支援セミナー「地域内の連携で売れる商品」〜農業・商業・工業
の異業種間の地域の連携で生み出される売れる商品とは何か〜(白井市)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
▼「平成25年度千葉大学TLO主催 特別講演会」のご案内(千葉大学)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第6回目の連載は「企業価値を高める事業承継(第二創業)対策」を
テーマとして、株式会社SKコンサルティング 代表取締役 鹿野 和宏氏に
3回にわたって解説していただきます。
最終回となる今号では、「後継者教育のポイントと事業承継の時期」を掲載
しております。
過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼『笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス』の募集について(県産業人材課)
障害者のある人を積極的に雇用し、障害のある人もない人も共に働いている
企業や事業所を認定しています。認定事業者は、県のホームページで紹介される
とともに、ロゴマークを会社案内や名刺等に使用できます。また、「障害者雇用
推進資金」(融資制度)も活用できます。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanjin/shougai/friendly/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼第45回葛飾区受発注情報交換のお誘い(テクノプラザかつしか)
区内・近隣地域等より多様な企業が多数集い、情報を共有・交換し、受注・
発注の取引促進の一環として企業間の交流を深める絶好の機会となりますので、
ぜひご参加ください。
http://www.techno-plaza.jp/event/event4.html?content_id=6
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「労政ちば」冬号を発行しました(県雇用労働課)
千葉県の労働関係情報誌「労政ちば」をHP上にて季刊発行しています。
労働関係の情報発信や法令等の周知を図るため、労働経済統計資料、各種制度
紹介、労働委員会だより、その他各種広報(高等技術専門校の講座案内等)を
掲載していますので、ご覧ください。
○冬号(12/20発行)
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/kin-fukushi/rouseichiba.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県障害者雇用開拓員事業について(県産業人材課)
法定雇用率達成義務のある企業を対象に求人開拓を行い、合同就職説明会を
開催するとともに、緊急雇用創出臨時特例基金の活用により失業者の緊急かつ
臨時的な雇用を図るため、本年8月より来年の3月末まで「障害者雇用開拓員事業」
を実施しています。開拓員が貴所を訪問した際には、障害者雇用に関するアンケ
ートに是非ご協力ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanjin/shougai/shougai-shuurou/kaitakuin.html
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業と
若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
(ひと月に2回の開催です。)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
▼「発明相談会」開催!(佐倉商工会議所)
佐倉商工会議所では第1・3水曜日に発明相談会を行っております。発明考案に
関する明細書の書き方、出願手続き、産業財産権に関する手続きなど、お気軽に
ご相談下さい。
開催日時:1/8(水)、1/15(水) 10:00〜16:00
開催場所:佐倉商工会議所 2階会議室
相談料:無料(予約制)
http://www.sakura-cci.or.jp/invention180517.html
----------------------------------------------------------------------
▼個別指導会(年末調整、所得税確定申告、消費税確定申告)開催(富里市商工会)
個人事業所を対象に年末調整、所得税確定申告、消費税確定申告に関する個別
指導会を開催いたします。所得税・消費税確定申告に関するご相談では税理士が
ご対応します。奮ってご参加ください。
【年末調整指導会】
日時:26/1/10(金)10:00〜12:00、13:00〜15:00
【所得税・消費税確定申告個別指導会】
日時:26/2/17(月)、26/2/19(水)他(全10日程)
※両指導会ともに参加費無料。会場は富里市商工会館です。
関係書類(下記URL参照)及び印鑑をお持ちの上お越し下さい。
http://www.tomisato.or.jp/news.html#131105
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ワーク・ライフ・バランスセミナーIN千葉市 開催のご案内(県雇用労働課)
【日時)26/2/10(月)14:00〜16:10
【場所】京葉銀行文化プラザ 7階 「楓の間」(JR千葉駅東口徒歩3分)
【内容】講演 渥美 由喜さん(厚生労働省政策評価に関する有識者会議委員、
(株)東レ経営研究所)、県内企業の事例発表 ほか
【定員】100名(申込先着順・参加費無料)
【申込方法】下記のホームページから申込方法を確認していただき、事前申込が
必要です。
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/jisedai/seminar.html
----------------------------------------------------------------------
▼「IT経営実践セミナー(千葉会場)」(コラボ産学官千葉支部)
「ホームページはあるけど役に立っていない」「ホームページをリニューアル
してもっと効果の出るものにしたい」「情報についてのセキュリティ」など、
中小企業のITに関する悩みや課題について、ITコーディネーターが分かり
やすく説明します。また、セミナー終了後には個別相談もお受けします。
受講料は無料、定員は40名です。お気軽にご参加ください。
開催日:26/1/17(金)
会 場:千葉商工会議所14階第2ホール
http://www.collabosgk-chiba.com/topics/topics260117.html
----------------------------------------------------------------------
▼貿易実務講座(実践編)開講のご案内 (ジェトロ千葉)
ジェトロ千葉では、(株)アースリンク 代表取締役 曽我しのぶ氏を講師
としてお招きし、貿易実務講座「実践編」を、2日間コースで開催します。
輸出に関連する「書類作成」を中心とする演習に重点を置き、担当者が関連
書類を読んだり書いたりする能力を身に付けることを目標とします。
開催日時:26/1/28、26/2/4 9:30〜16:30
会場:千葉商工会議所
定員:30名(先着順)
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/chiba/events/20131128911-event
----------------------------------------------------------------------
▼白井市経営支援セミナー「地域内の連携で売れる商品」〜農業・商業・工業
の異業種間の地域の連携で生み出される売れる商品とは何か〜(白井市)
日 時:26/1/21(水) 14:00〜16:00
場 所:白井市文化会館中ホール
講 師:食と農研究所 代表 加藤寛昭氏
参加費:無料
定 員:60名
共 催:白井市商工会・(一社)白井工業団地協議会
申込方法:白井市商工振興課(電話:047-492-1111)に直接電話で申し込み
http://city.shiroi.chiba.jp/detail/keiei-shien-seminar2014.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「クールジャパン・マッチンググランプリ」第3回全国大会参加者の募集を
開始します!(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131218002/20131218002.html
----------------------------------------------------------------------
▼日本工業規格(JIS規格)を制定・改正しました(平成25年12月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131220001/20131220001.html
----------------------------------------------------------------------
▼犯罪収益移転防止法に関する説明会を開催します。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131220003/20131220003.html
----------------------------------------------------------------------
▼小売業、社会福祉施設における危険の「見える化」ツール(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/131213-01.html
----------------------------------------------------------------------
▼特定(産業別)最低賃金の全国一覧(厚生労働省)
http://www2.mhlw.go.jp//topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-19.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度厚生労働省関係税制改正について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032965.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品に関するリスクコミュニケーション〜輸入食品の安全性確保に関する意見
交換会〜を開催します。(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000033180.html
----------------------------------------------------------------------
▼男女雇用機会均等法施行規則を改正する省令等を公布しました。(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000033232.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度厚生労働科学研究費補助金(食品の安全確保推進研究推進事業)の
公募について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/h26_kagaku_hojokin/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)の第2次募集の募集
期間を再々延長します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131225tiiki.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)の第2次募集の
募集期間を再々延長します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131225katuryoku.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度税制改正における中小企業・小規模事業者関係税制の概要を公表
しました。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2013/131220ZeiseiKaisei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼地域商店街活性化事業(助成金)第4次募集を開始します。(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131219syoutenkassei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼タイビジネス商談会&交流会(26/1/28東京)(中小企業団体中央会)
http://www.smrj.go.jp/ceo/thailand/
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年企業活動基本調査の結果(速報)を公表します。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131224002/20131224002.html
----------------------------------------------------------------------
▼改正省エネ法の施行のための政令等が閣議決定されました。(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131224001/20131224001.html
----------------------------------------------------------------------
▼人口動態統計速報(平成25年10月分)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2013/10.html
----------------------------------------------------------------------
▼今冬の電力使用状況(12/23更新)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/data/20131223denryoku_shiyouryo.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「地域団体商標2013」を作成しました。(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/hodo/data/20131219chiikidantai_shohyo.pdf
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「平成25年度千葉大学TLO主催 特別講演会」のご案内(千葉大学)
【開催日時】26/1/23(木)16:00〜17:20
【会場】千葉大学
講演者:千葉大学 池上文雄特任研究員(元教授)『漢方と薬食同源』
味の素株式会社 笠倉知子氏『おいしさの科学 ~うま味を中心に~』
http://www.ccr.chiba-u.jp/event/cms/event_1191.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
企業価値を高める事業承継(第二創業)対策
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 後継者教育のポイントと事業承継の時期
今回で事業承継についての執筆が最終回となりました。最後は、後継者教育
についての具体的な対応策と、事業承継のタイミングなどについて解説してみ
たいと思います。
1.後継者との価値観共有と教育
事業承継の際、先代社長と後継者との間で経営に対する価値観などのすり合
わせを行うことが重要です。
価値観のすり合わせには、経営計画を一緒に作成することをお勧めしています。
数値計画だけでなく、経営理念やビジョン、方針なども一緒に作成することにより、
経営価値観の継承ができます。
また、会社によっては勉強会を定期的に開き、社長の経営に対する考え方を
後継者や幹部社員に教育しているところもあります。
また、経営者としての教育も早い段階から行うことも必要です。
経営者として必要な知識教育では、経営的な戦略や組織論、マーケティング、
リーダーシップ、財務等の研修や教育などが様々な研修機関等で実施されています。
2.経営者としてのスキルを高める経験教育
後継者教育の中でも意外と行われていないのが「経験」としての教育です。
経営スキルは経験で得られる部分が多くあります。
例えば、責任ある立場の経験、組織でリーダーシップをとる経験、自分自身で
戦略などを考え意志決定を行い、その結果を評価していく経験などです。
経営的な経験が無い状態でいきなり社長になっても、知識だけが先行し、なか
なか実行が伴いません。
特に先代の社長の批評ばかりを行い、自分では意志決定を行っていない後継者
によく見られる傾向です。
権限や資金を使える立場や、それらを使って成果を上げる体験がないと、実行
できない、実行しても結果が出ないということが起こります。
事業承継前から一定の経営的な経験をしておくことが重要になってくるのです。
例えば、一定のエリアや店舗、部門での責任者を経験させ、独立した組織と
して意志決定を行ったり、財務面でも独立した形で運営を経験できることが
望ましいです。
別会社を作り、そこに一部の店舗や事業を譲渡させ、経営者としての経験を踏む
ことも良いでしょう。
もし、そこまではできなくても、なるべく任せる範囲を明確にし、その部分に
ついては、手を出さずに失敗も含めて経験させてみることで、責任者としての自覚
を促し、経験値を高めていくことができるのです。
3.事業承継は経営状態が良いときが良いのか
事業承継を行う際の経営環境や経営状態は少しでも良い方が良い、と考えて
いる経営者の方も多いと思いますが、実際に見ていると必ずしもそうとは言え
ない部分があります。
なぜなら、後継者にとって事業承継した時点がゼロであり、その時が経営の
判断の基準となります。
良い状態で会社を継いだ後継者は、その良い状態が当たり前だと思う傾向が
あります。
そこから少しでも経営環境が悪くなればすべて見方はマイナスです。
一方、厳しい状況で経営を継いだ後継者は、厳しい状態が当たり前と捉えて
います。
多少状況が厳しくてもそれが当たり前ですし、少しでも良くなればプラスに
感じることができます。
そういったことを考えると、事業承継には多少の苦労はむしろ必要なのだと
思うぐらいの方がいいのかもしれません。
厳しい環境が後継者を育てる部分もあるということです。
事業承継は会社にとって一大事です。
事前の対策をしっかりと行っておくことでリスクを減らしたり、環境を整える
ことができる部分が多くあります。
しかし、一方で株式に関する対策や教育等、時間がかかる分野でもあります
ので、早めに専門家などに相談しながら検討を進めておくことをお勧めします。
3回に渡って事業承継について担当させて頂きましたがいかがだったでしょう
か。
今回の記事でとりあげた部分はほんの一部分ですが、少しでもお役に立てば
幸いです。
皆様の会社が事業承継を機に発展していく、そんな事業承継となることを
願っております。
株式会社SKコンサルティング
代表取締役 鹿野 和宏(中小企業診断士)
以上3回にわたって「企業価値を高める事業承継(第二創業)対策」をお送り
しました。
次回の連載は「農商工連携のビジネス展開(仮)」をテーマに3回にわたり
連載します。
初回は26/1/16(木)(第459号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は26/1/9(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================