公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー


===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第469号 2014/03/27発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼『笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス』の募集について(県産業人材課)
▼「特定産業必勝倶楽部ものづくり編」見学企業募集(ジョブカフェちば)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼平成25年度補正予算「新ものづくり補助金」の公募説明会について(県産業振興課)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼ICT技術・機器の最新動向セミナーご案内(アイネットアーキテクツ(株))

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
▼中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックスのご案内(中房総国際芸術祭いち
はらアート×ミックス実行委員会事務局)

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今年度第8回目の連載は「知ってお得! 公的資金の活用術」をテーマとして、
江塚経営研究所 代表 江塚 修 氏に3回にわたって解説していただきます。
 最終回となる今号では、「使いやすい補助金と助成金、その活用のポイント」
を掲載しております。

前回までの連載はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼『笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス』の募集について(県産業人材課)
 障害のある人を積極的に雇用し、障害のある人もない人も共に働いている
企業や事業所を認定しています。認定事業者は、県のホームページで紹介される
とともに、ロゴマークを会社案内や名刺等に使用できます。また、「障害者雇用
推進資金」(融資制度)も活用できます。
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanjin/shougai/friendly/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「特定産業必勝倶楽部ものづくり編」見学企業募集(ジョブカフェちば)
 千葉県の主要産業である「ものづくり」産業に若者が就業することを促進する
ため、企業への職場見学を中心としたプログラム「必勝倶楽部ものづくり編」を
実施しております。イベントに参加していただき、貴社工場見学と貴社取材及び
企業研究発表会(発表者は若者)にご協力いただける企業を募集しています。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_04.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度補正予算「新ものづくり補助金」の公募説明会について(県産業振興課)
 平成25年度補正「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新
事業」に係る公募説明会を開催いたします。革新的なものづくり・サービスの
提供等にチャレンジする中小企業等に対し、試作品開発・設備投資等を支援する
補助事業です。活用をご検討の方はぜひご参加ください。
【開催日】4/9(水)13:30〜15:30
【場所】文書館 6階 多目的ホール (千葉市中央区中央4-15-7)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/sangakukan/monohojyo0409.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ICT技術・機器の最新動向セミナーご案内(アイネットアーキテクツ(株))
 総務省の柏の葉スマートシティ研究開発プロジェクトにおいて、ICTプラット
フォーム構築および共通IDシステム設計/開発を行っている日本ヒューレット・
パッカード株式会社様からICT基盤技術・製品について生の声をお聞きします。
【日時】4/15(火)13:30〜17:00 (受付開始13:00〜)
【会場】千葉市ビジネス支援センター(きぼーる)13階多会議室3
【参加費】無料・先着50名
【後援】公益財団法人千葉市産業振興財団
http://inarc.co.jp/new/seminar_20140415/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼日本工業規格(JIS規格)を制定・改正しました(平成26年3月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140320002/20140320002.html
----------------------------------------------------------------------
▼産業競争力強化法に基づく「創業支援事業計画」の認定をしました(第1回)
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140320003/20140320003.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業向け「知財総合支援窓口」の機能を強化します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140324001/20140324001.html
----------------------------------------------------------------------
▼第3回ベンチャー有識者会議を開催します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140324003/20140324003.html
----------------------------------------------------------------------
▼東日本大震災に係る中小企業・小規模事業者向けの資金繰り支援策を延長し
ます(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140325001/20140325001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「超高齢社会における地域のケアサービスと食を通じた地域活性化」シンポ
ジウムの開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/olympic/201400421collabo_sympo.html
----------------------------------------------------------------------
▼素形材産業取引ガイドライン(素形材産業における下請適正取引等の推進の
ためのガイドライン)を改訂しました(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/140320shitaukeGL.htm
----------------------------------------------------------------------
▼はじめての海外展開セミナー・IV(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20140317566/
----------------------------------------------------------------------
▼eコマース入門セミナー(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/e-commerce/
----------------------------------------------------------------------
▼百貨店等の催事スペースを活用した地域産品等の販路開拓支援事業の公募に
ついて(全国商工会連合会)
http://www.shokokai.or.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度も消費税転嫁対策窓口相談等事業を継続実施いたします(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/tax20140325.html
----------------------------------------------------------------------
▼「ビッグデータの活用による路面管理及び農業の高度化」、「放送・通信分野
等における公的個人認証サービスの利活用」及び「スマートプラチナ社会の構築」
に関する実証に対する意見募集(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000092.html
----------------------------------------------------------------------
▼「スマートプラチナ社会海外展開事業」に関する提案等募集(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000091.html
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼再生可能エネルギー発電設備の導入状況を公表します(平成25年12月末時点)
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140320004/20140320004.html
----------------------------------------------------------------------
▼2月の中小企業月次景況調査(平成26年2月末現在)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei14-02.html
----------------------------------------------------------------------
▼人口推計(平成25年(2013年)10月確定値,平成26年3月概算値)(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度下半期消費者動向調査(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_140320a.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年下半期農業景況調査(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_140324a.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年下半期食品産業動向調査(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_140326_a.pdf
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックスのご案内(中房総国際芸術祭いち
はらアート×ミックス実行委員会事務局)
 3/21(金)から5/11(日)までの間、「中房総国際芸術祭いちはらアート
×ミックス」が、千葉県市原市等にて開催されております。これまでに例のない、
まったく新しい芸術祭ですので、皆様、ふるってご参加ください。
【期 間】3/21(金)〜5/11(日)
【会 場】メイン会場:千葉県市原市南部地域
     連携会場 :中房総エリア
【後 援】経済産業省、国土交通省、文化庁、観光庁、千葉県 
【協 力】小湊鐵道(株)
詳細は、いちはらアート×ミックス ホームページをご覧ください。
http://ichihara-artmix.jp/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

                    ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
                    知ってお得! 公的資金の活用術
                    ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

          第3回 使いやすい補助金と助成金、その活用のポイント

 「補助金、助成金活用術」(3回シリーズ)最終回です。
 1回目は補助金・助成金の概要説明、2回目は事業者さんの活用例をご紹介しま
した。
	
 今回は、主要な補助金、助成金をご紹介するとともに、申し込みや活用のポイ
ントについてお話します。


1.事業や経営についての補助金、助成金(国の制度)

【1】ものづくり・商業・サービス革新補助金(5月14日締切)

 製造業、商業、サービス業等で、自社の経営を改善しようとする計画がある時
に利用できます。
 新商品開発、販売方法刷新などの費用の2/3、上限1500万円まで補助。

http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/sangakukan/monohojyo.html

【2】経営改善計画策定支援事業(26年度末まで)

 借入金返済負担軽減や経営改善が必要な事業者を支援します。
 計画作成費用の2/3、上限200万円まで補助。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2013/0308KaizenKeikaku.html

【3】創業促進補助金(6月30日締切)

 創業を行う人への補助金です。創業や販路開拓などの費用の2/3、上限200万円
まで補助。
 なお、「第二創業」も対象です。
 第二創業とは、先代経営者が退任し承継予定の事業者で、新事業進出等を考え
ている場合です。

http://www.smrj.go.jp/utility/offer/075939.html

【4】その他補助金

◆「海外展開戦略支援事業」(26年度); 海外展開を検討時、海外現地
調査などの費用の2/3 、上限120万円まで補助。

https://www.mirasapo.jp/budget/files/26fykaigaitenkai.pdf

◆25年度は「下請中小企業自立化基盤構築事業」(下請事業者の自立化支援)、
「地域商店街活性化事業」、「戦略的基盤技術高度化支援事業」など多様な
支援策がありました。


2.雇用等の補助金、助成金(国の制度)

 社員採用、職場改善、能力向上等、人事関係には幅広い助成制度があり、
活用しやすいのは、社員の採用時にもらえる助成金です。
 「就職困難者」、「定年退職者」、「高年齢者」、「障がい者」、「安定希望
の未経験者(トライアル雇用)」などは、要件が合えば助成金か奨励金が出ます。
 これらの助成金一覧は、厚生労働省サイトにあります。
 採用の計画がある場合は、この一覧を見て活用するようにしましょう。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed


3.地元企業等への補助金、助成金(千葉県や各市町村の制度)

 千葉県や各自治体には、独自の支援制度による補助金、助成金があります。

【1】ちば中小企業元気づくり基金事業による助成制度

 「ちば中小企業元気づくり基金」の運用益を活用し、中小企業の経営革新
などに対して、各種助成事業(下記1〜6)を実施しています。

http://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/genkist/kikin/mokutekibetsu/kenkyuu.html

(1)新商品・新技術・特産品等開発助成

 新技術、新製品、特産品等の開発に対し助成されます。
 一般事業者は費用の1/2以内、上限300万円、「経営革新計画」承認事業者は
同1/2以内、上限500万円。
(経営革新計画とは千葉県庁に別途申請する支援制度です)

(2)ビジネスモデル構築・事業化支援

 地元地域資源などを活用する新事業について活動資金を助成します。
 費用の1/2以内、事業者は上限500万円、複数の連携体は同1000万円。

(3)市場開拓助成

 各種要件を満たした場合、展示会出展等の市場開拓資金を助成します。
 費用の1/2以内、上限100万円の助成。

(4)高度研究開発助成

 公的研究機関や大学と共同で行う高度な研究開発への助成です。
 費用の2/3以内、上限1000万円。

(5)新事業展開集中サポート事業

 新事業の展開や経営革新に意欲的な事業者に、複数の専門家を派遣して早期
に課題解決するための助成制度です。

(6)その他

「ベンチャー創業支援事業」(創業が対象)、「地域プロデュース支援事業」
(地域的テーマが対象)など。

【2】ちば農商工連携事業支援基金による助成事業

 「ちば農商工連携事業支援基金」の助成事業は、(1)新商品開発・販路開拓、
(2)研究開発、(3)専門家派遣等サポート事業、の3つがあります。
 いずれも、千葉県内の農林漁業者と商工業者が連携して新商品開発等に取り
組むときに助成されます。(26年度募集、4月30日締め切り)

http://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/renkei/noushoukou/

【3】県内自治体(市町村)の補助金、助成金

 多くの自治体では、独自の「中小企業融資制度」を設け利子補給して中小
企業を支援しています。必要な資金を低利で借入できます。
 詳しい内容は、地元自治体ホームページでご確認ください。


4.事業・経営補助金の活用と申し込み等のポイント

 補助金や助成金は、「自社の計画に合致しているか」がポイントです。
 「補助金があるから必要ないが購入」、では補助金も自己資金(1/3など)
も無駄遣いになります。
 また、多くの補助金は公募に申し込みし、選定されることが必要です。
 そのため、早めに補助金の有無や内容、申し込み期間を確認しましょう。

 申込書記載のポイントは、(1)公募要領などを見て必要な要件、「補助金の
狙い」などをしっかり確認、(2)審査する立場を考えて分かりやすく丁寧に記載
することです。


 以上、3回シリーズで補助金、助成金をご案内しました。

 補助金、助成金の活用によって「課題解決のスピードアップ」が可能ですの
で、積極的な活用をお奨めします!
 詳しい照会やご相談は、千葉県産業振興センター(043-299-2907)、また
は地元商工会、商工会議所などにお問合せください。
                         
            江塚経営研究所 代表 江塚 修(中小企業診断士)

 以上3回にわたり「知ってお得! 公的資金の活用術」をお送りいたしました。
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は4/10(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================




このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ