「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第480号 2014/06/26発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の商工団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼平成26年度「ダイバーシティ経営企業100選」を公募します(関東経済産業局)
▼平成26年度第1回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼この夏も節電のご協力をお願いします!(県環境政策課・県経済政策課)
▼千葉の労働関係情報誌「労政ちば」(県雇用労働課)
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼平成26年度人権問題講演会(県健康福祉政策課)
▼≪無料≫「中小企業のための危機管理BCP(事業継続計画)&経営革新セミナー」
を開催します!(千葉県産業振興センター)
▼「奇跡を生む中小メーカーの物づくり-中小メーカー向けトヨタ生産方式-」
セミナー開催((一社)日本経営士会)
▼「高付加価値化のためのサーボプレス活用技術(最新動向と活用事例)」(高度ポリテクセンター)
▼「HDLテストベンチ設計手法」(高度ポリテクセンター)
▼「アサーション研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
▼白子町観光地引網を開催します(白子町)
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第2回目の連載は「下請(親会社依存)企業から自立型企業になる方法」
をテーマとして、江塚経営研究所 代表 江塚 修 氏に3回にわたって解説して
いただきます。
最終回となる今号では、「積極的な自立化チャレンジで元気な中小企業(事例
紹介)」を掲載しております。
過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度「ダイバーシティ経営企業100選」を公募します(関東経済産業局)
経済産業省は、「ダイバーシティ経営によって企業価値向上を果たした企業」
を公募・表彰します。表彰された企業は、後日発行されるベストプラクティス集
で取組内容が広く紹介され、多様かつ優秀な人材確保につながることも期待されます。
本年度が本事業最終年度となりますので、多くの企業の応募をお待ちしています。
【応募期限】6/18(水)〜8/20(水)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/humanresources/20140618diversity100sen_koubo.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度第1回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
県では、中小企業が開発・製造する優れた製品を「千葉ものづくり認定製品」
として認定し、県のホームページ等で県内外に紹介するなど販路開拓の支援を
行なっています。現在、今年度1回目となる公募をしております。
【申込期限】7/3(木)(必着)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2014/h26-1.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼この夏も節電のご協力をお願いします!(県環境政策課・県経済政策課)
今夏も電力の安定供給が確保される見通しですが、これは節電の取組の定着が
前提となっています。
県では、無理なく続けられる、できる限りの節電の継続をお願いしています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/setsuden.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉の労働関係情報誌「労政ちば」(県雇用労働課)
県雇用労働課では、千葉県の労働関係情報誌「労政ちば」をHP上にて季刊発行
しています。健全な労使関係の確立を目指し、労働関係の情報発信や法令等の
周知を図るため、労使関係資料(各種制度紹介)、労働委員会だより、各種広報
(高等技術専門校の講座案内等)、労働経済統計資料その他を掲載していますので、
ご覧ください。
○夏号(6/25(水)発行)
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/kin-fukushi/rouseichiba.html
----------------------------------------------------------------------
▼「企業がやってくるDAY!」のご案内(ジョブカフェちば)
急募・新着を中心とした求人に若年求職者が積極的に応募できるよう、企業と
若年求職者との情報交流や意見交換、個別相談会を行い双方の理解を深め、
ミスマッチの少ない採用、応募を促進します。
(ひと月に2回の開催です。)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_05.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度人権問題講演会(県健康福祉政策課)
県では人権問題に対する正しい理解と認識を深めるため、「平成26年度人権
問題講演会」を開催します。「障害者をめぐる人権」と題し、毎日新聞社論説
委員の野澤和弘さんによる講演を行います。(入場無料)
開催日 :8/5(火)13:20〜16:00(事前申込制)
開催場所:千葉市文化センター(千葉市中央区中央2-5-1)
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/press/2014/kouenkai-26.html
----------------------------------------------------------------------
▼≪無料≫「中小企業のための危機管理BCP(事業継続計画)&経営革新セミナー」
を開催します!(千葉県産業振興センター)
自然災害などの危機が発生したときにも事業を継続できるよう事前に計画して
おく「BCP(事業継続計画)」、新しい事業を行う時に活用してより良い経営を
めざす「経営革新計画」について、ワークを通して基本的な概要から具体的な
対策方法までわかりやすく説明します。ぜひご参加ください
【開催日】7/24(木)13:30〜18:00
【開催地】千葉商工会議所(JR千葉駅から徒歩10分)
【定員】50名(定員になり次第締切)
【共催】千葉商工会議所
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1614
----------------------------------------------------------------------
▼「奇跡を生む中小メーカーの物づくり-中小メーカー向けトヨタ生産方式-」
セミナー開催((一社)日本経営士会)
本セミナーでは「モノの流れ」を改善することで業績を飛躍的に向上させる
中小メーカー向けトヨタ生産方式をわかりやすく説明します。トヨタ生産方式
をどのように進めて短期間で生産性向上とリードタイムの短縮を図るかの具体的
テクニックと実施例を紹介します。
http://www.keieishi-chiba.org/information/2014/20140714consulken.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「高付加価値化のためのサーボプレス活用技術(最新動向と活用事例)」(高度ポリテクセンター)
サーボプレスの導入を検討、または有効活用方法について情報収集したい企業
様等を対象に、サーボプレスの種類・原理的特徴や適用例等を、最新事例をもと
に解説します。実習では、成形プログラムにトライしていただきます。
【講師】小松技術士事務所 小松勇、サーボプレス機メーカー 他
【日程】8/21(木)〜8/22(金) 10:00〜16:45
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiR011.html
----------------------------------------------------------------------
▼「HDLテストベンチ設計手法」(高度ポリテクセンター)
FPGAによる回路設計において効果的なテストを行うために、RTL記述とは異なる
テクニックを学びます。Verilog-HDLとVHDLのどちらにも対応します。
【講師】設計アナリスト 鳥海佳孝
【日程】8/6(水)〜8/8(金) 10:00〜16:45
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiT020.html
----------------------------------------------------------------------
▼「アサーション研修」のご案内(千葉県職業能力開発協会)
アサーションとは、自分も相手も大切にしながら、自分の意見・考え・要求・
気持ち等を率直に、その場の状況にあった適切な方法で表現することです。
さわやかな関係をつくるためにはどのようにしたらよいか、演習を取り入れ
ながら、自分も相手も尊重するやり方を習得します。
【開催日】7/17(木)
http://www.chivada.or.jp/siken/pdf/H26_assertion.pdf
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼日本工業規格(JIS規格)を制定・改正しました(平成26年6月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140620001/20140620001.html
----------------------------------------------------------------------
▼産業競争力強化法に基づく「創業支援事業計画」の認定をしました(第2回)〜創業
支援に熱心に取り組む市区町村を応援します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140620003/20140620003.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度グリーン物流パートナーシップ優良事業を募集します〜経済産業
大臣表彰、商務流通保安審議官表彰の募集を開始します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140623001/20140623001.html
----------------------------------------------------------------------
▼OECD「知識経済に関するグローバルフォーラム」を開催します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140623002/20140623002.html
----------------------------------------------------------------------
▼表層型メタンハイドレートの掘削調査を開始します〜国による初めての本格
的な地質サンプル取得作業の実施〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140623003/20140623003.html
----------------------------------------------------------------------
▼子ども用衣料(ひもの安全基準)のJIS案を公表します。〜子ども服メーカー・
消費者等、関係者へのJIS普及・周知に向けて〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140624002/20140624002.html
----------------------------------------------------------------------
▼6/12(木)から、医薬品の販売制度が変わります(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/140226-1-3.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼労働安全衛生法が改正されました〜労働災害を未然防止するための仕組みを
充実します〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000049191.html
----------------------------------------------------------------------
▼知的財産権 月別イベントカレンダー【7月】(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento3/h26-ip_event/cal_7.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「関東経済産業局 海外展開シンポジウム」の開催について 〜通商白書等説明
会、中小企業海外展開セミナー〜(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/oversea/20140715hakusho_setsumeikai.html
----------------------------------------------------------------------
▼新価値創造展(第10回中小企業総合展 東京2014)出展者募集(中小企業基盤整備機構)
http://shinkachi.smrj.go.jp/info.html
----------------------------------------------------------------------
▼eコマース入門セミナー全国で開催中(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/e-commerce/
----------------------------------------------------------------------
▼「熱中症予防情報サイト」今夏の情報提供がスタートしました!(環境省)
http://www.wbgt.env.go.jp/
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼消費税の転嫁状況に関する月次モニタリング調査(5月書面調査)の調査結果
を公表します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140620002/20140620002.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成26年版通商白書」をまとめました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140624001/20140624001.html
----------------------------------------------------------------------
▼家電リサイクル法の施行状況(引取実績)及び家電メーカー各社による家電
リサイクル実績をまとめました(平成25年度分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140624003/20140624003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「水素・燃料電池戦略ロードマップ」をとりまとめました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140624004/20140624004.html
----------------------------------------------------------------------
▼海外現地法人四半期(平成26年1〜3月期)調査を実施しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140625001/20140625001.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年6月 月例労働経済報告(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000048674.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度雇用均等基本調査(速報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-25.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年中小企業実態基本調査(平成24年決算実績)(確報)(統計局)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001119762
----------------------------------------------------------------------
▼人口動態統計速報(平成26年4月分)(統計局)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001119687
----------------------------------------------------------------------
▼第110回中小製造業設備投資動向調査結果〜2013年度実績・2014年度当初計画〜
(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/news260619a.pdf
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 地域・イベント情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼白子町観光地引網を開催します(白子町)
夏のアクティビティとして恒例の観光地引網を今年も開催いたします。予約等
は不要で、どなたでも無料で参加することができます。なお、当日の天候や海象
状況により中止になる場合があります。是非ご参加ください!
【開催日時・場所】
7/20(日)9:00〜 古所海岸
8/10(日)9:00〜 中里海岸
8/14(木)9:00〜 古所海岸
8/15(金)9:00〜 中里海岸
http://www.town.shirako.lg.jp/0000001378.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
下請(親会社依存)企業から自立型企業になる方法
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 積極的な自立化チャレンジで元気な中小企業(事例紹介)
中小製造業などの仕事は、低成長、工場海外移転、技術高度化(IT化)に
よって、下請事業を中心に大きく変質してきています。
今回はこのような経営環境の変化の中で、「自立化」をめざして事業改革に
挑戦する元気な中小企業をご紹介します。
1.「完全自立型」の下請企業自立化(株式会社日本クロス圧延様)
…加工賃事業から製品販売企業への脱皮
(株)日本クロス圧延様(茂原市、岡征俊社長)は、ニッケルやチタンなどの
特殊鋼を圧延加工(最適サイズの板、棒などに加工)する企業です。
従来はメーカーや鋼材商社から鋼材料の提供を受け、電子部品用鋼材などに
加工する「加工賃」事業が中心の下請企業でした。
しかし、海外への工場移転増加に伴い仕事量減少が目立ちはじめ、加工賃
中心の事業から材料を保有し製品を短納期で自社販売する事業への転換を決断
しました。
この事業転換には大きな壁が立ちはだかりました。
ひとつは、少量多鋼種の材料を「自社在庫」する必要性です。
もうひとつは自社販売のための営業体制の構築でした。
この対策として、材料は「ひとつの鋼種は1サイズだけ保有」とし、注文の
度に希望サイズに圧延加工する仕組みを構築し、余分なサイズや在庫の保有を
圧縮しました。
営業体制は、人員の新規採用する余裕もないため、ホームページ強化、展示会
の徹底活用で自社の知名度を引き上げる努力をしました。
この間、二度にわたって「経営革新計画制度」を活用し、新規設備投資・在庫
投資・販路拡大(展示会強化)などの施策展開を行いました。
この事業改革(自立化)によって、従来は受身=「待ち」の事業だったものが、
積極的に「少量多鋼種販売」できるようになり、お取引先数も一気に増加し、
業績も安定化しました。
2.「順次自立型」の下請企業自立化(サカキ産業株式会社様)
…「試作品事業」のスタートで、事業分野を拡大し自立化
サカキ産業(株)様(八千代市、粂川欣厚社長)は、機械用の鋳造部品の切削
加工メーカーで、かつては大手機械メーカーの100%下請企業でした。
近年はその他大手企業からの受注にも注力し、1社依存体制の改善は進みまし
たが、取引先の海外調達比率増大、コスト競争の激化などで全体の売上は低迷し、
将来への生き残り策を検討していました。
折しも先代(現会長)から社長職を承継中の現粂川社長は、この機会を捉えて
当社の強みの技術力と高度な切削工作機械群を生かした新事業の進出を決断しま
した。
その新事業が「試作品受託事業」です。
技術的な優位性を生かせるため、現在の親企業(機械メーカー)中心に、
売込むことにしました。
しかし、従来の下請工場が何もせずに「試作品受託事業」に進出するといって
も取引先は信用してくれません。
新事業を本格的に進めるために、新規設備投資、工場内機械配置変更、工程
改革、試作品受託プレゼン、などあらゆる事業の見直しを行いました。
平成21年には「経営革新計画制度」の千葉県承認も受け、三次元測定機、
新型NC機械等を導入し、生産工程もゼロベースで見直し、試作品製造工場と
して、「工場再生」を図りました。
また、26年度も五面加工機の設備更新、大型ターニング機能付五軸加工機を
新規導入する予定です。
この工場再生は、海外生産する大手メーカーの国内開発を強化する時期と
重なり、既存取引先を含めて多数のメーカーから支持を頂き、自立型企業として
の業績確保が出来るようになりました。
以上、今回「完全自立型」「順次自立型」の2社をご紹介しました。2社とも
業績安泰期の改革ではなく、業績低迷期の思い切った決断です。
「うちは業績が厳しいから先に延ばそう」ではなく、「いまだからこそ、
思い切って事業改革する」という経営判断こそ、重要な選択肢でしょう。
江塚経営研究所 代表 江塚 修
(中小企業診断士)
以上3回にわたって「『下請(親会社依存)企業から自立型企業になる方法」
をお送りいたしました。
次回の連載は「ホームページ改善のノウハウについて(仮)」をテーマに
一般社団法人千葉IT経営センター 理事 鬼澤 健八 氏に3回にわたって
連載していただきます。
初回は7/10(木)(第482号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は7/3(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================