公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー



===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第498号 2014/10/30発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の商工団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼12/9(火) 開催「個別マッチング商談会」参加企業募集について(千葉県産業振興センター)
▼平成26年度第2回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
▼第13回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン発表会来場者募集
((公財)千葉市産業振興財団)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「東芝機械株式会社 新規調達先獲得に係る各種発注案件のお知らせ」について
(千葉県産業振興センター)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼無料セミナー「管理職向け社員定着セミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
▼ITセミナー「ホームページで商品の魅力を伝えて売上アップ!デジカメで
できる商品・商材写真撮影テクニックセミナー」開催(千葉県産業振興センター)
▼「ITとデジタルデータ利活用によるビジネスイノベーションの創出」セミナー
開催のご案内(千葉県産業振興センター)
▼ハラスメント防止セミナー 開催のご案内(県雇用労働課)
▼企業の継続的成長を目指す:中小企業会計啓発・普及セミナー((一社)日本経営士会千葉支部)
▼「設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)(SolidWorks)」(高度ポリテクセンター)
▼「技術者のための符号化・暗号化技術」(高度ポリテクセンター)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
▼佐倉アグリフォーラム2014〜モクモクに学ぶ地域おこし〜(佐倉市)
▼かつうら魅力市(勝浦市)

◎連  載◎----------------------------------------------------------

 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今年度第5回目の連載テーマは「東日本大震災を忘れない!事例から学ぶBCP
策定のノウハウ」として、(株)フォーサイツコンサルティング 代表取締役社長
浅野 睦氏に3回にわたって解説していただきます。
  第2回目となる今号では、「BCP未策定で混乱したケース」を掲載しており
ます。

過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼12/9(火) 開催「個別マッチング商談会」参加企業募集について(千葉県産業振興センター)
 千葉県産業振興センターでは、このたび産業機械メーカー(習志野市内)の
発注案件に対して、個別マッチング商談会を開催します。ぜひご応募ください。
詳細・申込みは当センターHPからご覧ください
締め切りは、11/14(金)です。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1681
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度第2回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
 県では、中小企業が開発・製造する優れた製品を「千葉ものづくり認定製品」
として認定し、県のホームページ等で県内外に紹介するなど販路開拓の支援を
行なっています。現在、公募をしております。まずはお問い合わせください!
【申込期限】11/20(木)(必着)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2014/h26-2.html
----------------------------------------------------------------------
▼第13回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン発表会来場者募集
((公財)千葉市産業振興財団)
 将来性ある新たなビジネスの創出を目指し、厳正な審査を通過した優れたビ
ジネスプランを持つ企業が、資金や販路等の獲得を求めてプレゼンテーション
を行います。今年度は基調講演として、(公社)経済同友会堀義人氏による経済
関連のテーマでの講演を予定しています。
応募期間:11/7(金)まで先着順
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/vc-chiba-happyo.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「東芝機械株式会社 新規調達先獲得に係る各種発注案件のお知らせ」について
(千葉県産業振興センター)
 このたび、東芝機械(株)より、新規調達先の獲得を目的とし、各種発注案
件のあっせん依頼がありました。つきましては、受注対応可能な企業を募集い
たします。ぜひ、ご応募ください。
 詳細・申込みは当センターHPからご覧ください
締め切りは、11/7(金)です。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1679
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼無料セミナー「管理職向け社員定着セミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
  処遇改善以外にも若手をやる気にさせるコツがある!?
 経営者や管理職を対象に、若手人財を定着・活性化させる方法を学ぶセミナー
です。
【日時】11/18(火)船橋、27/2/6(金)千葉(どちらも13:30〜16:30)
【対象・定員】経営者・管理職30名(定員になり次第申込み締切り)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/seminar_06.html
----------------------------------------------------------------------
▼ITセミナー「ホームページで商品の魅力を伝えて売上アップ!デジカメで
できる商品・商材写真撮影テクニックセミナー」開催(千葉県産業振興センター)
 当セミナーでは、自社ホームページやネットショップに貼り付ける「商品・商材
写真」の撮影方法を、実際に撮影しながら学びます。写真撮影初心者の方はもち
ろん、魅力的に映る商品・商材写真の撮影技術を身に着けたい方やプロの撮影
ノウハウを知りたい方はぜひご参加ください!
【開催日時】12/2(火)13:00〜17:15(受付12:30〜)
【場所】習志野商工会議所(京成津田沼駅から徒歩約8分)
【参加費】無料
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1668
----------------------------------------------------------------------
▼「ITとデジタルデータ利活用によるビジネスイノベーションの創出」セミナー
開催のご案内(千葉県産業振興センター)
 産学官連携促進の一環として、今回はITやデジタルデータをどのように新しい
ビジネスに結び付けて展開していくのか、最新技術動向や事例等を紹介します。
ご興味のある方はぜひご参加ください(無料)。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1677
----------------------------------------------------------------------
▼ハラスメント防止セミナー 開催のご案内(県雇用労働課)
【日時】11/20(木)14:00〜16:00
【場所】千葉市ビジネス支援センター 会議室 Qiball(きぼーる) 13階
【内容】講演:「ハラスメント対策のポイント 企業力をアップするハラスメント対策」
        〜効果的な予防法、適切な対処法〜
    講師:金子雅臣 氏(一般社団法人職場のハラスメント研究所所長)
【定員】100名(申込先着順)
※申込方法等の詳細は以下のホームページを参照
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/event/2014/harassment.html 
----------------------------------------------------------------------
▼企業の継続的成長を目指す:中小企業会計啓発・普及セミナー((一社)日本経営士会千葉支部)
 本セミナーは、「中小企業の会計」に基づく決算書の作成の意義、財務情報
の経営活動への活用方法に対する理解を深め、自社の経営状況を把握し、金融
機関、取引先等からの資金調達力強化、受注拡大へのきっかけをつかんで頂く
ことを目的とします。
【日時】11/19(水)基礎編
    11/26(水)応用編
    両日共に 14:00〜16:00 
【場所】船橋商工会議所
【主催】(一社)日本経営士会千葉支部、(独)中小企業基盤整備機構
 http://www.keieishi-chiba.org/information/2014/20141119-26KaikeiFunabashi.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)(SolidWorks)」(高度ポリテクセンター)
 「効率的な部品設計」、「図面の活用」および「簡易CAEを活用した設計検討」
の検証方法として、容易に設計変更ができるモデリングを行う手法を習得します。
【日程】12/12(金)〜12/13(土) 10:00〜16:45
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiC031.html
----------------------------------------------------------------------
▼「技術者のための符号化・暗号化技術」(高度ポリテクセンター)
 「なぜ誤りを訂正できるのか」、「どうして秘密が守られるのか」を直観で
系統的に理解できます。また、暗号について“秘密を守るマジック”を取り上げ、
課題実習と実装を通して体感できます。
【日程】11/12(水)〜11/14(金) 10:00〜16:45  ※締切間近
【講師】東京電機大学 教授 三谷 政昭
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiV016.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼11/17(月)〜11/21(金)は製品安全総点検週間です〜製品安全の向上に向
けて全国で周知活動を実施します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141024001/20141024001.html
----------------------------------------------------------------------
▼第9回製品安全総点検セミナ−を開催します〜第8回製品安全対策優良企業表彰
表彰式〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141024002/20141024002.html
----------------------------------------------------------------------
▼GREEN POWER プロジェクト「グリーンパワー大学2014@東京大学」を開催します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141024003/20141024003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「健康経営銘柄」を選定します!(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141027004/20141027004.html
----------------------------------------------------------------------
▼知的財産分野での協力をさらに強化します〜日中特許庁副長官会合の結果に
ついて〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141027005/20141027005.html
----------------------------------------------------------------------
▼第1回「日本ベンチャー大賞」の募集を開始しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141028003/20141028003.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成27年就労条件総合調査へのご協力をお願いします(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/soshiki/toukei/tp141023-01.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年労働安全衛生調査(労働環境調査)のお願い(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/oshirase/141024.html
----------------------------------------------------------------------
▼第10回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)を11/5(水)
に実施します(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/10/tp1024-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼化学物質管理に関する相談窓口を開設いたしました(専門家派遣も行います)
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046255.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成27年度厚生労働行政モニターの募集について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/gyousei_monitor/bosyu_h27.html
----------------------------------------------------------------------
▼「日本食文化の魅力シンポジウム」(第3回東京都)の開催及び参加者の募集
について(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/gaisyoku/141028.html
----------------------------------------------------------------------
▼トルコビジネスフォーラム(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20141014954/
----------------------------------------------------------------------
▼サヘル地域に関する「日・アフリカ貿易・投資フォーラム」治安・安全対策
を中心に(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20141017389/
----------------------------------------------------------------------
▼ものづくりのマッチングサイト「J-GoodTech(ジェグテック)」始動!
(中小企業基盤整備機構)
https://jgoodtech.smrj.go.jp/
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度 リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰の受賞者
決定!(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141024004/20141024004.html
----------------------------------------------------------------------
▼第8回産業観光まちづくり大賞経済産業大臣賞受賞団体が決定しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141027002/20141027002.html
----------------------------------------------------------------------
▼「平成26年7−9月期地域経済産業調査」をまとめました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141027003/20141027003.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年情報通信業基本調査の結果(速報)を公表します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141028002/20141028002.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度食品からのダイオキシン類一日摂取量調査等の調査結果について
(経済産業省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062434.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年10月 月例労働経済報告(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062598.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について(国税庁)
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2014/shotoku_shohi/index.htm
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼佐倉アグリフォーラム2014〜モクモクに学ぶ地域おこし〜(佐倉市)
 フォーラムでは、東京大学農学部による農家実習体験発表、伊賀の里モクモ
ク手づくりファーム会長 木村 修 氏による講演、佐倉市立上志津中学校吹奏
楽部による吹奏楽演奏会を行います。また、佐倉産米や佐倉の逸品が当たる抽選
会も行います。
日時:10/31(金)13:00〜16:30(12:30会場)
場所:佐倉市民音楽ホール(佐倉市王子台1-16 京成臼井駅徒歩5分)
講演:「モクモクに学ぶ地域おこし」
http://www.city.sakura.lg.jp/0000011852.html
----------------------------------------------------------------------
▼かつうら魅力市(勝浦市)
 “地域の魅力”の発信をテーマとして、市内・県内より様々な特色ある出店
が行われる“青空市場”のほか、市営駐車場内にて、食の出店として“勝浦タ
ンタンメン”の出店並びにスイーツを主とした出店を行います。
 その他にも、様々な会場内イベントを行いイベント全体を盛り上げます。
 ぜひこの機会にお越しください!
【日時】11/1(土)9:00〜15:00
【場所】墨名市営駐車場・勝浦漁港周辺臨港道路
http://www.city.katsuura.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=30236
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
            東日本大震災を忘れない!
          事例から学ぶBCP策定のノウハウ
           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

         第2回 BCP未策定で混乱したケース

 前回は、「BCP策定が功を奏したケース」と題して、東日本大震災で壊滅
的な被害を受けながらも短期間で事業の復旧を果たした企業の例を紹介した。
 今回は、BCPを策定していなかったために必要な行動を組織的にとること
ができず、現場が混乱してしまった事例を紹介したい。

 東北のある県で養鶏や畜産事業者向けに飼料を製造販売している中堅企業A社
である。
 東日本大震災の際、A社はさほど大きな被害を受けなかったという。
 それでも、3月11日当日は、周辺地域のインフラが停止し、電話などの通信が
つながらず、業務ができる状態ではなかった。ただ翌週には徐々に事業復旧の
見通しがついてきたという。

 そこで、従業員が職場に集まり、まずは事業復旧に向けてどういう活動から
始めようかと話し合いが行われたのだそうだ。
 そこで決まったことは、全従業員で得意先の牧場や養鶏場などを訪問し、自分
たちの力で家畜などの世話をしに行こうというものだった。
 被災して人手が足りず困っているだろうから、少しでも役に立てればという
気持ちで、東北や北関東を中心に手分けをして各地に出向いた。

 実際に牧場に行ってみると、人手が足りないだけでなく、燃料なども不足して
いたため、従業員たちが少しずつ援助するなどして牧場の復旧を手伝ったのだ
そうだ。

 数日が経過した頃、各牧場では家畜飼料の在庫が残り少なくなってきだして、
飼料の新規受注をいただくようになった。
 被災直後は牧場内の備蓄分を使っていたため、震災後初の受注は通常に比べて
多くの受注をいただくこととなった。

 各地からの受注が重なったため、大量の生産計画を立てる必要があったが、
A社の原材料在庫分では間に合わないことが判明した。

 そこで購買担当者は、得意先の牧場の手伝いをやめて原材料の発注業務に戻り、
新たな生産に向けての準備に入った。
 ところが、購買担当者が資料の原材料事業者に発注の問い合わせをしたところ、
飼料の元となる材料がまるっきり集まらないというのだ。
 飼料の原材料倉庫は東北の沿岸部に多く点在していて、津波の被害などで原材
料が使えなくなってしまったのだ。
 他の競合飼料メーカーは、震災後に日本海側や東海、関西地方の原材料倉庫
などに調達に走り、日本中から原料をかき集めて対応していたという。
 A社は完全に出遅れてしまった。
 全国を探してもどうしても集まらない原料があり、得意先である牧場への飼料
の供給は不可能となってしまった。

 結果的に牧場の備蓄分は枯渇し、家畜の餌が完全に底をついてしまった。
 牧場各地で手伝いを継続していた従業員たちは、目の前で徐々にやせ細って
いく家畜の世話をすることになってしまったという。
 当然、たくさんの牛や豚がやむなく死んでいった。
 A社従業員たちは無念でならなかったという。

 「私たちが被災後、真っ先にしなくてはならなかったのは、牧場に行って手
伝うことではなく、全国各地を飛び回って飼料の原材料をかき集めることだった」

 「BCPの発想があれば少なくとも初動が違っていたはずだ」

 「少しでもシミュレーションを行っておけば、こんなことにはならなかった」

と、従業員たちは口々に語った。
 もちろん、現在はA社でもBCPがつくられ、東日本大震災の教訓を活かし
て訓練や演習も行い、従業員の一人ひとりがとるべき行動を認識している。

 A社の従業員たちは「私たちのようなことにはならないよう、各企業では最
低限『事業継続を脅かす要因の洗い出し』を行う必要があると思う」と力説し
ている。

      (一財)リスクマネジメント協会 理事
      (株)フォーサイツコンサルティング 代表取締役社長 浅野 睦

           
次回の連載は11/13(木)(第500号)に掲載いたします。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------

◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は11/6(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================





このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ