公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー




===================================

             中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
          千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
                 発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
                      http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第500号 2014/11/13発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の商工団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼平成26年度第2回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼経営革新企業交流会ちば2014(県経営支援課)
▼【よろず支援拠点】無料個別相談のご案内(千葉県産業振興センター)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼ハラスメント防止セミナー 開催のご案内(県雇用労働課)
▼食のデザイン・購買プロセスのデザイン(県産業振興課)
▼無料セミナー「管理職向け社員定着セミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
▼ITセミナー「ホームページで商品の魅力を伝えて売上アップ!デジカメで
できる商品・商材写真撮影テクニックセミナー」開催(千葉県産業振興センター)
▼「ITとデジタルデータ利活用によるビジネスイノベーションの創出」セミナー
開催のご案内(千葉県産業振興センター)
▼「千葉市戦略的CSRセミナー」を開催(千葉市)
▼燃料電池セミナー in 東京のご案内((一財)大阪科学技術センター)
▼企業の継続的成長を目指す:中小企業会計啓発・普及セミナー((一社)日本経営士会千葉支部)
▼「プラスチック射出成形技術」(高度ポリテクセンター)
▼「実習で学ぶパワーエレクトロニクス回路」(高度ポリテクセンター)
▼知的財産セミナー2014のご案内(知的財産セミナー2014運営事務局)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今年度第5回目の連載テーマは「東日本大震災を忘れない!事例から学ぶBCP
策定のノウハウ」として、(株)フォーサイツコンサルティング 代表取締役社長
浅野 睦氏に3回にわたって解説していただきます。
  最終回となる今号では、「BCPの実効性を高める最重要ポイント」を掲載
しております。

過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度第2回「千葉ものづくり認定製品」の公募について(県産業振興課)
 県では、中小企業が開発・製造する優れた製品を「千葉ものづくり認定製品」
として認定し、県のホームページ等で県内外に紹介するなど販路開拓の支援を
行なっています。現在、公募をしております。まずはお問い合わせください!
【申込期限】11/20(木)(必着)
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/boshuu/2014/h26-2.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼経営革新企業交流会ちば2014(県経営支援課)
(1)経営革新優秀企業表彰受賞企業(株)石山様、(有)グループホーム光様、
ロイアルエンジニアリング(株)様によるプレゼンテーション、(2)深海探査艇
「江戸っ子1号」プロジェクトでも有名な(株)浜野製作所様の特別講演、(3)情報
交換会を行います。
日程:11/21(金)13:30〜18:30
場所:ホテルプラザ菜の花 3階 「菜の花」
参加費:無料(情報交換会は会費3,000円)
http://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/press/2014/h261110kouryuu.html
----------------------------------------------------------------------
▼【よろず支援拠点】無料個別相談のご案内(千葉県産業振興センター)
 千葉県よろず支援拠点では、千葉県内の中小企業者、創業予定者を対象に無料
で個別相談を行っております。
 税務相談、デザイン相談、商業相談、事業計画相談等、お悩みがありましたら
ぜひご相談ください。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1683
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ハラスメント防止セミナー 開催のご案内(県雇用労働課)
【日時】11/20(木)14:00〜16:00
【場所】千葉市ビジネス支援センター 会議室 Qiball(きぼーる) 13階
【内容】講演:「ハラスメント対策のポイント 企業力をアップするハラスメント対策」
        〜効果的な予防法、適切な対処法〜
    講師:金子雅臣 氏(一般社団法人職場のハラスメント研究所所長)
【定員】100名(申込先着順)
※申込方法等の詳細は以下のホームページを参照
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/event/2014/harassment.html 
----------------------------------------------------------------------
▼食のデザイン・購買プロセスのデザイン(県産業振興課)
<ちば戦略的デザイン活用塾 実践型セミナー>
 食品開発、パッケージのデザイン考案における女性専門家の創造過程を学ぶ
事ができます。また、顧客とのリレーションシップを大切にしたQVC流の販売
手法を学ぶことができます。
○開催日:12/1(月)
○会 場:きぼーる13階(千葉市)
○受講料:2,000円
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/design/seminar/261201.html
----------------------------------------------------------------------
▼無料セミナー「管理職向け社員定着セミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
 処遇改善以外にも若手をやる気にさせるコツがある?!
 経営者や管理職を対象に、若手人財を定着・活性化させる方法を学ぶセミナー
です。
【日時】11/18(火)船橋、27/2/6(金)千葉(どちらも13:30〜16:30)
【対象・定員】経営者・管理職30名(定員になり次第申込み締切り)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/seminar_06.html
----------------------------------------------------------------------
▼ITセミナー「ホームページで商品の魅力を伝えて売上アップ!デジカメで
できる商品・商材写真撮影テクニックセミナー」開催(千葉県産業振興センター)
 当セミナーでは、自社ホームページやネットショップに貼り付ける「商品・商材
写真」の撮影方法を、実際に撮影しながら学びます。写真撮影初心者の方はもち
ろん、魅力的に映る商品・商材写真の撮影技術を身に着けたい方やプロの撮影
ノウハウを知りたい方はぜひご参加ください!
【開催日時】12/2(火)13:00〜17:15(受付12:30〜)
【場所】習志野商工会議所(京成津田沼駅から徒歩約8分)
【参加費】無料
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1668
----------------------------------------------------------------------
▼「ITとデジタルデータ利活用によるビジネスイノベーションの創出」セミナー
開催のご案内(千葉県産業振興センター)
 産学官連携促進の一環として、今回はITやデジタルデータをどのように新しい
ビジネスに結び付けて展開していくのか、最新技術動向や事例等を紹介します。
ご興味のある方はぜひご参加ください(無料)。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1677
----------------------------------------------------------------------
▼「千葉市戦略的CSRセミナー」を開催(千葉市)
 千葉市では11/25(火)14:00〜16:00、千葉市ビジネス支援センター「会議室3」
(きぼーる13階/中央区中央4)において、企業が自らの事業領域に関連した社会
課題の解決を図ることで、企業価値を向上させることができる「戦略的CSR」へ
の取り組みに関するセミナーを開催いたします。
市内で特徴的なCSRに取り組む企業とのパネルディスカッション形式での開催です。
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kikaku/csr.html
----------------------------------------------------------------------
▼燃料電池セミナー in 東京のご案内((一財)大阪科学技術センター)
 済産業省資源エネルギー庁は、水素・燃料電池分野への参入および普及促進に
資することを目的とし、FCV・水素ステーション・エネファームに関する
専門家をお呼びし、燃料電池セミナーin東京を開催いたします。
開催日:11/21(金)13:00〜16:20
会 場:東京ビッグサイト 東3ホール内セミナー会
参加費:無料
※当セミナーは経済産業省の委託事業です。
http://ostec.seminar-event.info/event/detail.html?id=2
----------------------------------------------------------------------
▼企業の継続的成長を目指す:中小企業会計啓発・普及セミナー((一社)日本経営士会千葉支部)
 本セミナーは、「中小企業の会計」に基づく決算書の作成の意義、財務情報
の経営活動への活用方法に対する理解を深め、自社の経営状況を把握し、金融
機関、取引先等からの資金調達力強化、受注拡大へのきっかけをつかんで頂く
ことを目的とします。
【日時】11/19(水)基礎編
    11/26(水)応用編
    両日共に 14:00〜16:00 
【場所】船橋商工会議所
【主催】(一社)日本経営士会千葉支部、(独)中小企業基盤整備機構
http://www.keieishi-chiba.org/information/2014/20141119-26KaikeiFunabashi.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「プラスチック射出成形技術」(高度ポリテクセンター)
 プラスチック射出成形について、全体の流れを俯瞰できるように材料、金型及び
製品、成形機や成形条件などの知識を学習し、実習にて理解を深めます。
【日程】12/16(火)〜12/18(木) 10:00〜16:45
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiL109.html
----------------------------------------------------------------------
▼「実習で学ぶパワーエレクトロニクス回路」(高度ポリテクセンター)
 再生可能エネルギー活用にも関連する電力変換技術---まずはここから
【実施場所】東葛テクノプラザ(千葉県柏市)
【日程】27/1/29(木)〜27/1/30(金) 10:00〜17:00
【対象者】パワー系が未経験、苦手意識のある方
【講師】(株)インパルス取締役 瀬川毅(パワエレ機器の研究開発に従事)
http://www.apc.jeed.or.jp/xml/information/link_doc/attach_20140918_161636.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼知的財産セミナー2014のご案内(知的財産セミナー2014運営事務局)
 日本弁理士会関東支部では、一般の方々が知的財産権への理解を深めるため
に、弁理士がわかりやすく説明するセミナーと、中小企業・ベンチャー企業の
方を対象とした支援セミナーを開催いたします。
 関東圏内各地にて、多種多様なテーマで講演を行い、弁理士による無料相談
会も併設いたしますので、この機会に是非ご参加ください。
※参加費は無料です。
※各回ごとに定員が異なります(定員となり次第締め切り)
http://www.nikkan.co.jp/html/jpaa-kanto/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼オープンデータを活用したビジネス創出を支援します!〜「Knowledge Connector
(β版)」の公開〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141107002/20141107002.html
----------------------------------------------------------------------
▼「APEC女性活躍推進企業50選」 ベストプラクティス集を発表します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141107003/20141107003.html
----------------------------------------------------------------------
▼フロンティアメイカーズ育成事業の海外派遣者の募集を開始します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141107004/20141107004.html
----------------------------------------------------------------------
▼「第8回 製品安全対策優良企業表彰」受賞企業が決定しました〜製品安全に
対して積極的に取り組む企業を表彰します!〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141110004/20141110004.html
----------------------------------------------------------------------
▼第3回商標五庁(TM5)会合を開催します〜商標ユーザーセッションのご参加
をお待ちしています〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141110002/20141110002.html
----------------------------------------------------------------------
▼「キャリア支援企業表彰2014〜人を育て・人が育つ企業表彰〜」を決定しました
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/20141107careerhyosho/
----------------------------------------------------------------------
▼全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します(法務省)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken108.html
----------------------------------------------------------------------
▼「第2回 介護食品のあり方に関する検討会議 社会システムに関するワーキン
グチーム」の開催及び一般傍聴について(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/seizo/141110.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度地域商業自立促進事業の第2次募集の募集期間を延長します(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2014/141106jiritu.htm
----------------------------------------------------------------------
▼地域団体商標制度(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度中心市街地再興戦略事業費補助金第4次募集を行います(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shougyou/26fy_chushinshigaichi_saikousenryaku_4ji.html
----------------------------------------------------------------------
▼中国最新経済事情セミナー:ジェトロ事務所長による現地事情報告(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20141030915/
----------------------------------------------------------------------
▼サブサハラ・アフリカ最新経済事情セミナー:ジェトロ事務所長による現地
事情報告(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20141030877/
----------------------------------------------------------------------

◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼石油化学産業の市場構造に関する調査報告を公表します(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141107001/20141107001.html
----------------------------------------------------------------------
▼人口動態統計月報(概数)(平成26年6月分)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/m2014/06.html
----------------------------------------------------------------------
▼若者雇用関連データ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/12.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度「職場の子育て応援プログラム」(特定事業主行動計画)実施状況
の公表について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2014/11/tp1110-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼小売物価統計調査 自動車ガソリン(平成26年10月分)(統計局)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001127852
----------------------------------------------------------------------
▼家計消費状況調査(支出関連項目)平成26年9月分速報 結果の概要(二人以上
の世帯)(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/pdf/gaikyou.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼統計ヘッドライン−統計局月次レポート−(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/headline/index.htm
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
            東日本大震災を忘れない!
          事例から学ぶBCP策定のノウハウ
           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

         第3回 BCPの実効性を高める最重要ポイント

 東日本大震災で長期間製造が停止してしまったものの1つに自動車がある。

 自動車製造ラインを長期間にわたって止めてしまった原因資材は、意外なこと
に「過酸化水素」であった。
 過酸化水素は、半導体製造の前工程として基板を洗浄する際に必要不可欠な
物質であった。
 この過酸化水素の国内シェア70%以上を生産するラインが震災によって長期間
停止してしまったため、半導体の基板が製造できない事態が発生してしまった。
 自動車にはいろいろなシステムが搭載されているため、半導体基板の製造が
止まるということは自動車の心臓部をつくることができなくなることを意味
していた。
 直接自動車には搭載されていない化学物質の供給がストップしたことによって、
自動車本体の製造ができなくなったのだ。

 たった1つの物質であっても、事業停止に致命的な影響を与える資材の調達
や資材を守る視点は事業継続において欠かせないということだ。

 この視点は、本稿第1回目に紹介したオイルプラントナトリ社の例で言えば、
タンクローリーということができる。
 オイルプラントナトリ社では、タンクローリーのドライバーが津波の被害を
免れたため、事業継続を早期に果たすことができた。

 一方で、本稿第2回で紹介したA社は、資材の調達よりも被災した得意先の
応援に全員が走ってしまったために、事業継続を遅らせてしまい、結果的に
得意先に多大な影響を与えてしまった。

 事前に十分に調査しておけば、被災時の行動が大きく変わるはずである。
 もちろん、自社の直接の事業プロセスにおいて重要な資材だけでなく、サプ
ライチェーン全体で事業停止に追い込まれる可能性のあるリスク因子も分析
しなければならない。
 製造協力先で資材が止まれば自社も止まってしまうからだ。

 この分析で重要な資源を見つけ出す基本ポイントは、

(1)独自開発品
(2)長期間のリードタイムを要する資材
(3)多数の製品で使用されている資材

の3つである。

 この3つの要素に該当する部品や材料は、想定したリスクに対して、どれく
らい調達に支障をきたすかを評価し、代替策を平常時から考えておく必要が
ある。
 過酸化水素のように副資材や燃料なども洗い出しておく必要がある。
 被災して動かなくなる設備などの復旧や改修に要する部品の中で調達が難しい
材料も、メンテナンス会社はあらかじめ把握しておかなくてはならない。

 さらに、被災時に実際にこうした必要資材の調達に向けて行動できるかどう
かも検証しておきたい。

 大規模災害の発生によってインフラや物流などが停止することを想定した
対策本部訓練を行うことにより、ある重要な資材の残在庫が限られている状況
を設定し、実際に担当者が早期に重要資材の特定と調達数量を見つけ出せるか、
さらに通常よりも調達が困難な状況の中で早急に入荷に向けた行動ができるか
どうかを確かめる必要がある。

 このことは自社が直接被災せず、遠方の取引先が被災して停止した場合には
リスクとなるため、直接自社が被災ない場合のことも想定しておく必要がある。

 また、重要な資材は多岐にわたるため、複数の担当者それぞれが同じ認識で
対応できるかどうかも大きなポイントとなる。

 たった1人の担当者が「うっかり忘れていた」ということでは事業復旧は遅
れてしまう。
 訓練によって日頃から自社の事業継続に影響を及ぼす重要な経営資源の認識
を持ち続けられるようにしたい。


      (一財)リスクマネジメント協会 理事
      (株)フォーサイツコンサルティング 代表取締役社長 浅野 睦

           
 以上3回にわたって「東日本大震災を忘れない!事例から学ぶBCP策定の
ノウハウ」をお送りいたしました。
 次回の連載は「中小企業におけるハラール商品開発(仮)」をテーマに、
(有)レザン研究所アール 代表取締役社長 嶋田 潤治 氏に3回にわたって
連載していただきます。
 初回は11/27(木)(第502号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------

◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は11/20(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
 TEL 043−299−1078
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
 ┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
  『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
  「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
   TEL  043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
   http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================



このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ