「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第504号 2014/12/11発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の商工団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼平成27年度千葉県科学技術功労者表彰受賞候補者の募集(県産業振興課)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼ビジネス交流会「ロボット技術が切り開く新しい生活体験」((公財)千葉市産業振興財団)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼無料セミナー「先輩社員ブラッシュアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
▼「設計・品質管理者向け(薄板)溶接理論とコスト・品質改善」(高度ポリテクセンター)
▼「組込みシステム/組込みソフトウェア要求の仕様化手法」(高度ポリテクセンター)
▼佐倉起業塾【実践編】(佐倉商工会議所)
▼キャリアアップ助成金活用セミナー(習志野商工会議所)
▼【参加者募集】越境ECセミナー&大相談会(中小企業基盤整備機構)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第6回目の連載テーマは「事例から学ぶ!中小企業におけるハラール
商品開発の注意点」として、(有)レザン研究所アール 代表取締役
嶋田 潤治 氏に3回にわたって解説していただきます。
第2回目となる今号では、「食品、食品加工のハラール化(ハラール認証取得)
について」を掲載しております。
過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成27年度千葉県科学技術功労者表彰受賞候補者の募集(県産業振興課)
県では、科学技術の振興に関し顕著な功績を挙げた方を対象として、平成27
年度千葉県科学技術功労者表彰の受賞候補者を募集しています。
募集期間:27/2/6(金)まで
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/gizyutu/kgkhyosyo2612.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ビジネス交流会「ロボット技術が切り開く新しい生活体験」((公財)千葉市産業振興財団)
近年、活用領域を広げつつある「ロボット関連技術(ロボティクス)」の最新
動向をとらえ、地域の大学・医療機関等におけるロボット活用の取り組みを交え
ながら、中小・ベンチャー企業だからこそ取り組める、“ロボットビジネス”の
創出に向けて、産学官の出会いの場とするビジネス交流会を開催します。
開催日:27/1/8(木)
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/enterprise/koryu/renkei/renkei20150108.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼無料セミナー「先輩社員ブラッシュアップセミナー」のご案内(ジョブカフェちば)
部下や後輩社員を持つ指導者の立場にある社員の方々のために、コーチングの
エキスパートが講師となり、部下や後輩社員の能力を伸ばす実践的かかわり方を
学ぶ無料セミナーです。(1日修了コース 1社3名まで)
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/seminar_05brushup.html
----------------------------------------------------------------------
▼「設計・品質管理者向け(薄板)溶接理論とコスト・品質改善」(高度ポリテクセンター)
スパッタの低減、溶接金属に要求される機械的性能への影響因子、溶接欠陥
の種類と改善、能率向上策の理論、文献が少ない薄板分野を重点的に紹介し、
解決策について習得します。
【日程】27/1/13(火)〜27/1/14(水) 10:00〜16:45
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiB084.html
----------------------------------------------------------------------
▼「組込みシステム/組込みソフトウェア要求の仕様化手法」(高度ポリテクセンター)
このコースの目的は、要求仕様書のまとめ方や書き方を学び、 実践を通して
習得することで、受講者がよりスムーズに要求仕様書を現場適用できるような
機会を提供することです。
【日程】27/1/22(木)〜27/1/23(金) 10:00〜16:45
【講師】(株)コギトマキナ 代表取締役 システムズアーキテクト 鈴木尚志
【受講者の声】いきなりモデルではなく、「要求仕様とは」から説明があり
分り易かった/実務に役に立ちそう
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiE995.html
----------------------------------------------------------------------
▼佐倉起業塾【実践編】(佐倉商工会議所)
創業しようと考えている方々に、必要な基礎知識などを現役の税理士が懇切
丁寧にご指導致します。今回の塾は「実践編」ですので、具体的に創業を進めて
いる向けの講義となっております。
【日 時】27/1/8(木)、27/1/15(木)、27/1/22(木)、27/1/29(木)
【時 間】18:00〜20:00
【場 所】佐倉商工会議所 会議室
【参 加 費】無料
【定 員】20名
http://www.sakura-cci.or.jp/image26/kigyoujyuku01.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼キャリアアップ助成金活用セミナー(習志野商工会議所)
「キャリアアップ助成金」は、非正規職員に対するキャリアアップ計画を作成
して、有期実習型訓練を実施・正社員雇用すると2つの助成を受けることができ
ます。
優秀な人材を確保・育成するために、この助成金制度の活用方法と事例を分か
りやすく解説します。
日時:27/2/6(金)14:00〜16:00
会場:八千代商工会議所
定員:30名
主催:千葉商工会議所 千葉県地域ジョブ・カードセンター
共催:習志野商工会議所、八千代商工会議所
http://www.narashino-cci.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/12/careerup.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼【参加者募集】越境ECセミナー&大相談会(中小企業基盤整備機構)
本イベントでは海外向けWEBサイト構築・WEBマーケティング・翻訳・受注管理
・物流・決済の分野におけるプロフェッショナルの方々をお呼びし、海外ビジ
ネスの各プロセスにおけるノウハウを提供するセミナーを行うとともに、相談
ブースを設けその場で貴社のお悩みを相談できる場を提供いたします。
【日程】12/11(木)
【場所】TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
【募集人数】350名(先着順。定員になり次第締切)
http://ec.smrj.go.jp/schedule/e030059.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼再エネ分野の人材育成の指標「再生可能エネルギースキル標準(GPSS)」を
策定しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141205001/20141205001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「攻めのIT経営銘柄」を創設しました!(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141209002/20141209002.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度戦略的中心市街地エネルギー有効利用事業費補助金の公募について
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k141208001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「パート労働ポータルサイト」をリニューアルしました〜改正パートタイム
労働法の施行に合わせてコンテンツを拡充〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000067436.html
----------------------------------------------------------------------
▼スポーツ新産業創出促進シンポジウム(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/20150119newsports.html
----------------------------------------------------------------------
▼アフリカ・ビジネスセミナー(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20141110072/
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼日米欧中韓による第3回商標五庁(TM5)会合を開催しました〜ユーザーフレ
ンドリーな商標制度に向けた国際協力に合意〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141205002/20141205002.html
----------------------------------------------------------------------
▼PPP 促進のための円借款による包括的支援策をとりまとめました 〜アジア
地域の「質の高い成長」実現に向け、PPP インフラ整備を促進します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141209003/20141209003.html
----------------------------------------------------------------------
▼今冬の電力使用状況(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/data/20141207denryoku_shiyouryo.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「自動車ガソリン」の都市別小売価格(統計局)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001128194
----------------------------------------------------------------------
▼家計消費状況調査(支出関連項目)結果概要 平成26年10月分速報(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/pdf/gaikyou.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼県産特用林産物の放射性物質検査結果について(第190報)(県森林課)
http://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/press/2014/h-kensakekka190s.html
----------------------------------------------------------------------
▼ちばの統計2014年12月号(県統計課)
http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/gekkan/toukei2014-12/index.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
事例から学ぶ!
中小企業におけるハラール商品開発の注意点
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第2回 食品、食品加工のハラール化(ハラール認証取得)について
前回、第1回目でハラール及びハラームについての基本的な考え方、基礎知識
をお話しました。
ハラール認証取得のためにはまず、イスラーム教徒が守るべき絶対的規範である
シャリーア法(イスラーム法)を十分に理解した上での取得プランを立てることです。
非常に高いハードルですが、検討する企業が増加しています。
世界のハラール産業には、加工食品・畜産・農産・飲食・ケータリング・医薬・
化粧品・アパレル・教育・金融・旅行等、様々なものがありますが、市場全体で
見ると食品と畜産だけで60%以上を占めています。
これは、ハラール産業の中心が、食品事業であるということです。
ハラール市場の規模は大変大きく、世界人口のうち18億人、約4人に1人が
ムスリムであり、アジア地域にそのうちの10億人以上が偏在しています。
アラブ・中東地域はムスリム人口が圧倒しているエリアですから、ハラールが
当然のことで、それなしでは貿易も飲食店ビジネスもできません。
また、マレーシアやインドネシアなど、ムスリムと非ムスリムが混在している
国家ほど、ハラール製品に対する関心が高く、当然のことながらムスリムはハラール
認証のマークが付いていない製品に手を出すことはありません。
これらの国家は、経済成長も著しく、中間所得層人口の増大もあり、日本国内
の食品に関わる企業がビジネスチャンスと捉えて、続々、ハラール認証取得をと
検討しているわけです。
ハラール認証を取得した企業がハラール化された場所と食品を使用して、食品加工・
メニュー開発に取り組みます。
NPO法人日本ハラール協会と日本ムスリム協会は、マレーシア政府が発行する厳格な
ハラール認証に準じてハラール認証書を発行しますが、食品加工・メニュー開発
における前提条件として、食品の定義があります。
「シャリーア法に基づき許された次の条件を満たす食品及び飲料、またはそれらの原材料」
(1)シャリーア法でハラールでないとされる動物のいかなる部分もしくは製品、
またはシャリーア法に則って食肉処理されていない動物のいかなる部分
もしくは製品が含まれていないこと。
(2)シャリーア法でナジス(不浄)とされるものが含まれていないこと。
(3)食べるのに適しており、無害で、中毒作用がなく健康を害することのないこと。
(4)シャリーア法でナジス(不浄)とされている器具を使用して準備、加工
または製造されていないこと。
(5)シャリーア法で許されていない人体各部またはその派生品が含まれて
いないこと。
(6)準備・加工・取扱い・包装・貯蔵・流通時には(1)〜(4)または(5)の
いずれかの要件を満たさない他の食品、またはシャリーア法でナジス(不浄)
と定められているその他のものから物理的に隔離すること。
これらの定義を踏まえて、商品加工・メニュー開発に取り組まなければなりません。
次回最終回は、個別の原料や調味料を使用した具体的な商品開発・メニュー
開発とハラール認証を取得した企業の現状等をお話しします。
NPO法人 日本ハラール協会評議員
(有)レザン研究所アール 代表取締役 嶋田 潤治
次回の連載は、12/25(木)(第506号)にて掲載予定です。
お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は12/18(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================