「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第506号 2014/12/25発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の商工団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼ちばエネルギーエコ宣言事業所を募集しています。(県環境政策課)
▼平成27年度千葉県科学技術功労者表彰受賞候補者の募集(県産業振興課)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼〜千葉の労働関係情報誌〜「労政ちば」(県雇用労働課)
▼正社員で就職!「JOBステップ」のご案内(ジョブカフェちば)
▼第31回ビジネスプラン発表会〜あすのちばを支えるビジネスチャレンジコン
テスト〜 開催ご案内(千葉県産業振興センター)
▼平成26年度 千葉大学技術交流会(千葉大TLO)主催 特別講演会のご案内
(千葉大学)
▼南房総市企業・起業家向け説明会in東京開催(南房総市)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼ワーク・ライフ・バランスセミナーIN千葉市 開催のご案内(県雇用労働課)
▼「デザインが変えるモノづくり〜製造現場とデザインのマッチング〜」セミナー
開催のご案内(千葉県産業振興センター)
▼「最大実体公差方式の解釈とその測定方法の実践」(高度ポリテクセンター)
▼「PLL回路の設計と評価」(高度ポリテクセンター)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。」
◎連 載◎----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第6回目の連載テーマは「事例から学ぶ!中小企業におけるハラール
商品開発の注意点」として、(有)レザン研究所アール 代表取締役
嶋田 潤治 氏に3回にわたって解説していただきます。
最終回となる今号では、「日本の文化をハラール化する〜話題の『ハラール
和食』とは〜」を掲載しております。
過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ちばエネルギーエコ宣言事業所を募集しています。(県環境政策課)
千葉県では、省エネルギー対策や再生可能エネルギーの導入に取り組んでいる、
又はこれから取り組む予定の県内の事業者の皆様を対象として、「ちばエネルギー
エコ宣言事業所登録制度」の登録事業所を募集しています。是非、御登録をお
願いします。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/press/2014/11ecojigyosho.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成27年度千葉県科学技術功労者表彰受賞候補者の募集(県産業振興課)
県では、科学技術の振興に関し顕著な功績を挙げた方を対象として、平成27
年度千葉県科学技術功労者表彰の受賞候補者を募集しています。
募集期間:27/2/6(金)まで
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/gizyutu/kgkhyosyo2612.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼〜千葉の労働関係情報誌〜「労政ちば」(県雇用労働課)
県雇用労働課では、千葉県の労働関係情報誌「労政ちば」をHP上にて季刊発行
しています。健全な労使関係の確立を目指し、労働関係の情報発信や法令等の
周知を図るため、労働関係法令改正の案内、労使関係資料(各種制度の紹介)、
各種広報(セミナー・講座の案内等)その他を掲載していますので、ご覧ください。
○冬号(12/25(木)発行)
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/kin-fukushi/rouseichiba.html
----------------------------------------------------------------------
▼正社員で就職!「JOBステップ」のご案内(ジョブカフェちば)
正社員就職を目指す若者が、事前準備セミナー、企業交流イベント、企業訪問の
3ステップを踏むことで、企業や仕事、働く人の魅力に触れ、応募、採用につなげて
いくイベントです。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/service/event_10.html
----------------------------------------------------------------------
▼第31回ビジネスプラン発表会〜あすのちばを支えるビジネスチャレンジコン
テスト〜 開催ご案内(千葉県産業振興センター)
予選を勝ち抜いた創造的・革新的なベンチャー企業5社が、ビジネスプラン
を競い合います。ぜひご参加ください。
【日時】27/2/4(水)13:30〜18:00
【場所】三井ガーデンホテル千葉 3階「平安」
【参加費】無料
【主催】ベンチャークラブちば
【共催】千葉産業人クラブ
http://www.ccjc-net.or.jp/link/businessplan31.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度 千葉大学技術交流会(千葉大TLO)主催 特別講演会のご案内
(千葉大学)
【開催日時】27/1/27(火)16:00〜17:20
【会場】千葉大学 けやき会館
【講演者】
・千葉大学医学部附属病院 藤田伸輔教授『医療分野の渇望』
・(株)アミンファーマ研究所 五十嵐一衛社長(千葉大学名誉教授)『脳梗塞
リスク評価』
http://www.ccr.chiba-u.jp/event/cms/event_1211.html
----------------------------------------------------------------------
▼南房総市企業・起業家向け説明会in東京開催(南房総市)
南房総市のご紹介、起業家の他、市内起業家と参加者の皆さんの懇談会も開催
します。ご来場お待ちしております。
■開催日 27/1/28(水) 18:00〜21:00(予定)
■開催場所 TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター(東京駅下車徒歩5分)
http://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000006990.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ワーク・ライフ・バランスセミナーIN千葉市 開催のご案内(県雇用労働課)
【日時】27/2/5(木)14:00〜16:10
【場所】京葉銀行文化プラザ 7階 「楓の間」
【内容】講演「ワーク・ライフ・バランスと女性の活躍の場の拡大
〜働き方改革と管理職の役割〜」
講師:佐藤 博樹 氏(中央大学大学院 戦略経営研究科 教授)
【定員】100名(申込先着順)
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/worklifebalance/jisedai/seminar.html
----------------------------------------------------------------------
▼「デザインが変えるモノづくり〜製造現場とデザインのマッチング〜」セミナー
開催のご案内(千葉県産業振興センター)
産学官連携促進の一環として、今回は「モノづくりにおけるデザイン」をキー
ワードにセミナーを開催します。デザインと製造がどう結び付くのか、デザイナー
に頼みたいけど誰に頼めばいいかわからない、などデザインにご興味のある方は、
この機会に、ぜひご参加ください(無料)。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=1706
----------------------------------------------------------------------
▼「最大実体公差方式の解釈とその測定方法の実践」(高度ポリテクセンター)
製品の測定作業最適化をめざし、最大実体公差とその関連を正確に解釈でき
るよう解説します。また、機能ゲージを使用した測定実習を通してポイントを
習得します
【日程】27/2/5(木)〜27/2/6(金) 10:00〜16:45
【講師】CDT研究所 中村哲夫
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiK102.html
----------------------------------------------------------------------
▼「PLL回路の設計と評価」(高度ポリテクセンター)
電子機器製造におけるPLL回路を用いた回路設計・製作法が学べます!
【日程】27/1/26(月)〜27/1/27(火) 10:00〜16:45
【講師】群馬大学 客員教授 遠坂俊昭
【受講メリット】負帰還の基本理論を回路シミュレータPSpiceを使用して学習
できる/実際にPLL回路を設計・製作し、周波数応答分析器(FRA)を使用して、
ループ特性を実測しPLLへの理解を深める
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/14semiT045.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼経営革新等支援機関として新たに195機関を認定しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141219004/20141219004.html
----------------------------------------------------------------------
▼日本工業規格(JIS 規格)を制定・改正しました(平成26年12月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141222001/20141222001.html
----------------------------------------------------------------------
▼食品に関するリスクコミュニケーション 輸入食品の安全性確保に関する意見
交換会を開催します(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069054.html
----------------------------------------------------------------------
▼賃金引上げ等の実態に関する調査の概要(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/12-23.html
----------------------------------------------------------------------
▼均等・両立推進企業表彰について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/kintou/ryouritsu.html
----------------------------------------------------------------------
▼米国食品安全強化法セミナー:米国向け食品輸出関連事業者必見〜米国食品
安全強化法への対応はできているか〜(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20141211965/
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼毎月勤労統計調査 平成26年10月分結果確報(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2610r/2610r.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年度障害者雇用実態調査の結果を公表します(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000068921.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年上半期雇用動向調査結果の概況(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/15-1/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成25年薬事工業生産動態統計年報の概要(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/yakuji/2013/nenpo/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「くるみん」取得企業数2,000 社を達成しました!!〜仕事と子育ての両立
支援に積極的に取り組む企業が増加〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069384.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業の業況等に関するアンケート調査結果の概要(金融庁)
http://www.fsa.go.jp/news/26/ginkou/20141219-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼人口動態統計速報(平成26年10月分)(統計局)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001128417
----------------------------------------------------------------------
▼サービス産業動向調査(平成25年拡大調査結果(確報))(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/mssi/kekka.htm#kakudai
----------------------------------------------------------------------
▼新規開業企業は既存企業よりも売上増加傾向が顕著「2014年度新規開業実態
調査」〜アンケート結果の概要〜(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_141222a.pdf
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
事例から学ぶ!
中小企業におけるハラール商品開発の注意点
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 日本の文化をハラール化する〜話題の「ハラール和食」とは〜
(1)ハラール商品(加工品)、ハラールメニューの開発について
第1回目でもお話ししましたが、2020年には東京オリンピック開催が決定して
おりますので、世界中から来日される多くのムスリムへ向けた、ハラール食、
中でも「ハラール和食」を取り入れようという動きが活発化しています。
普段、わたくしたち日本人が食べ慣れた和食、日本料理がグローバル化とともに
ハラール化されていくのは、需要が高まる中で自然な流れであると思います。
ムスリムが食事にハラール性を求めるのは、イスラムの信仰そのものであるため、
ハラール商品、ハラールメニューについては、不安を取り除くことが大切であり、
食材・調味料などがハラールであることが明確でなければなりません。
和食は基礎調味料として、日本酒・みりん・醤油・味噌・塩・砂糖・酢を使用
します。
ハラール食はアルコールフリーが原則ですから、日本酒・みりんの使用は禁じ
られます。
醤油・味噌・塩については、ハラール認証を取得したものがすでに国内品で
あります。
砂糖・酢・みりん(甘味調味料)も輸入品は入手できますので、いつも通りの
使い方ができます。
日本酒については、酒蒸しや漬け込み等アルコールの力を使用したメニューが
ありますが、多くの和食メニューのほんの一部に過ぎませんので、メニューバリ
エーションから外して考えれば良いと思います。
みりんについては、和食では非常に重要な調味料であり特に甘味をつけるだけ
ではなく、見た目のテリやツヤにも生かされます。
しかし、甘味付けやテリやツヤはハラール対応の砂糖でも、十分に代替できま
すので問題ありません。
酢については既にハラール認証を取得した商品もありますが、柑橘類や果汁を
上手にアレンジすることで代替することができます。
このように基礎調味料に関しては、ハラール化が進んでおりますので、味付け
の組み立て方次第で問題なく使用することができます。
気をつけなければいけないのは、食材の方で、完全なポークフリーであること、
ハラール屠畜肉であることが求められます。
豚肉を使用した製品は広く使用されており(ゼラチン、コンソメ、ブイヨン等)
ゼラチンなどは当たり前のように調理に使用してしまいがちですので、十分に
気をつけなければなりません。
植物性または魚からのゼラチンで代替します。
また、魚は基本的にハラールですが(一部を除く)養殖魚を使用する場合、
その餌になる原料成分にも注意をはらわなければならず、成長ホルモンを使用
したものは禁じられます。
日本料理で使用するスッポンも両生類なので禁じられます。
ハラール食品、ハラールメニューは、一つにイスラム法で合法であること
ですが、もう一つの意味として健康的、清潔、安全、高品質、高栄養価であること。
したがって、ムスリムにとってのみ良いものではなく、食や健康への意識
を強く持っている人々にとっても健康的で良いものであると言えるでしょう。
(2)ハラール認証を取得した企業について
ハラール認証を取得した企業のメリットとして、特にムスリム人口が圧倒
しているアラブ、中東地域の大きなマーケットとの貿易が行えることでしょう。
しかし、温めればすぐに食することのできる利便性の高い加工品は別として、
和食の調味料等はその使用方法が全くわからない人達を相手にしていますので、
ソフトとして、使い方・メニュー提案などを行い、味も十分に理解してもらう
ことが重要です。
残念ながら、認証は取得したがその後の活動・提案等が十分にできていない
のが現状です。
基礎調味料のハラール認証を取得した企業でも、それを使用した商品開発、
メニュー開発までには至っておりません。
一方、サービス業では、機内食を扱っている 千葉県成田市の(株)TFK様で、
シンガポール政府の承認を受け、ハラール認証(MUIS)を取得した厨房で
ハラールメニューを提供されています。
成田空港内にも同じく(株)TFK様の、ハラール認証を取得したハラール
レストランがオープンいたします。(12月18日オープン)
このレストランは、NPO法人日本ハラール協会の支援のもと、マレーシア
政府の承認機関JAKIMの認証を取得しております。
ムスリムの予約に応じてハラールメニューを提供する形のローカルハラール
認証である、ムスリムフレンドリーレストラン(提供するメニューのみを
ハラール対応とする)とは違い、厳格なムスリムにも対応したハラールレス
トランです。
和食の文化は非常に優れていますので、基礎調味料・材料の使い方・味の
組み立て方・保存方法などをしっかりとレクチャーし、提案していくことが
大切です。
せっかく取得した認証を生かすためのアプローチが必要です。
NPO法人日本ハラール協会は、和食のハラール化に関する提案や調理方法、
ハラール認証を取得した商品についてのメニュー開発にも対応しています。
日本国内においても今後、増加するであろう在日・訪日ムスリムへの対応
として「ハラール和食」の需要が間違いなく高まっていくと思います。
ハラール化するにあたっての設備投資等高いハードルをクリアしなければ
なりませんが、高まるニーズをチャンスとして捉えて、この機会に是非、
設備・メニューのハラール認証取得を検討してみては、いかがでしょうか。
NPO法人 日本ハラール協会評議員
(有)レザン研究所アール 代表取締役 嶋田 潤治
以上3回にわたって「 事例から学ぶ!中小企業におけるハラール商品開発の
注意点」をお送りいたしました。
次回の連載は「中小企業におけるクラウドファンディング(仮)」をテーマに、
(株)コンサラート 代表取締役 岩岡 博徳 氏に3回にわたって連載して
いただきます。
初回は27/1/15(木)(第508号)にて配信予定です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は27/1/8(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================