「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
===================================
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:公益財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/
========== 第518号 2015/03/26発行 ============
■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の商工団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。
***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************
◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼助成金公募(ちば中小企業元気づくり基金)のご案内(千葉県産業振興センター)
◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
▼〜千葉の労働関係情報誌〜「労政ちば」(県雇用労働課)
▼中小企業向けFacebookページを開設しました(県経済政策課)
◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼「メカトロ要素選定技術(直動システム・サーボ編)」(高度ポリテクセンター)
▼「マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術」(高度ポリテクセンター)
◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。
◎連 載◎-----------------------------------------------------------
情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正の
ポイントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)
今年度第8回目の連載テーマは「中小企業における商品・サービスのデザイン
戦略について」として、(株)ノイエデザイン 代表取締役 熊谷 淳一 氏に3回に
わたって解説していただきます。
最終回となる今号では、「販促ツールのデザインを20点から60点に飛躍させる
テクニック」を掲載しております。
過去の連載バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/rensaibn.html
*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 募集情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼助成金公募(ちば中小企業元気づくり基金)のご案内(千葉県産業振興センター)
千葉県産業振興センターでは、中小企業の新事業展開、研究開発等の取り組みを
支援するための助成金の公募を行っています。
(1)新商品・新技術開発等への助成金(2)展示会出展等への助成金
(3)創業者への助成金(4)地域イベントや中小企業者向け研修等の取組みへの
助成金
応募期限:4/30(木)午後5時
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1737
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ お知らせ ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しており
ますのでお気軽にお問い合わせください
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/company/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼〜千葉の労働関係情報誌〜「労政ちば」(県雇用労働課)
県雇用労働課では、千葉県の労働関係情報誌「労政ちば」をHP上にて季刊発行
しています。健全な労使関係の確立を目指し、労働関係の情報発信や法令等の
周知を図るため、労働関係法令改正の案内、労使関係資料(各種制度の紹介)、
各種広報(講座の案内等)その他を掲載していますので、ご覧ください。
○春号(3/25(水)発行)
http://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/kin-fukushi/rouseichiba.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業向けFacebookページを開設しました(県経済政策課)
千葉県では、中小企業の皆様や、起業をお考えの皆様などに向け、補助金など
の助成制度や、セミナー・商談会などのイベント情報を御紹介するため、県公式
Facebookページ「ちば中小企業元気ナビ」を開設しました。ぜひ御活用ください。
(週2回程度更新)
https://www.facebook.com/chibagenkinavi
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 研修・講習会 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「メカトロ要素選定技術(直動システム・サーボ編)」(高度ポリテクセンター)
直動システムの構成部品であるボールネジやリニアガイドの構造や特性を理解し、
設計・選定方法などを学びます。さらに、サーボシステムの動作原理とカタログの
見方、負荷側諸元の計算方法からサーボモータの容量選定法を習得します
【日程】5/19(火)〜5/22(金) 10:00〜16:45
【講師】(株)安川電機、日本精工(株)
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/15semiX001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術」
(高度ポリテクセンター)
製造ラインにおける検査工程において画像処理技術は益々重要になっています。
本コースでは視覚機能としてのライティング(照明)技術の基本が習得できます
【日程】5/21(木)〜5/22(金) 10:00〜16:45
【講師】マシンビジョンライティング(株) 代表取締役 増村 茂樹
【受講者の声】画像処理における照明の位置づけと重要さを学べた/照明の条件
一つで検査の安定性等に大きく影響することが理解できた
http://www.apc.jeed.or.jp/seminar/course/15semiV008.html
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ ホームページピックアップ情報 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「貿易保険法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150320001/20150320001.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成27年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の公募を開始しました〜地域
と共生する地熱利用に向けて〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150320004/20150320004.html
----------------------------------------------------------------------
▼東日本大震災に係る中小企業・小規模事業者向けの資金繰り支援策を延長します
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150324001/20150324001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「フロン排出抑制法」の施行に必要な事項を定めるための政令が閣議決定され
ました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150324002/20150324002.html
----------------------------------------------------------------------
▼クレジット取引セキュリティ対策協議会が発足します〜クレジットカード等
を安全に利用できる環境整備を進めます〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150324003/20150324003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律案」が閣議決定されました
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150324005/20150324005.html
----------------------------------------------------------------------
▼安全衛生優良企業公表制度の自己診断ページを追加しました(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000078461.html
----------------------------------------------------------------------
▼新しいタイプの商標の保護制度について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/new_shouhyou.htm
----------------------------------------------------------------------
▼チリ投資セミナー(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20150324069/
----------------------------------------------------------------------
▼外国投資大臣及び情報社会・行政大臣来日記念「マケドニア・ビジネス・フォー
ラム」(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20150316105/
----------------------------------------------------------------------
▼アラブ首長国連邦ラス・アル・ハイマ首長国投資セミナー(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/item/20150319432/
----------------------------------------------------------------------
◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度「ダイバーシティ経営企業100選」受賞企業が決定しました〜多様
な人材で新たな価値を創造する52社を選定〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150318002/20150318002.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度「なでしこ銘柄」を発表しました〜女性活躍推進に優れた上場企業
40社を選定!!〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150318003/20150318003.html
----------------------------------------------------------------------
▼「将来の地域医療における保険者と企業のあり方に関する研究会」報告書を
とりまとめました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150318001/20150318001.html
----------------------------------------------------------------------
▼都道府県・経済圏の地域経済分析を公表しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150323003/20150323003.html
----------------------------------------------------------------------
▼産業用ロボットの安全性に係るJISを制定・改正しました〜産業用ロボットの
安全性向上を目指します〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150325001/20150325001.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成26年度「健康経営銘柄」を発表しました〜健康経営に優れた上場会社22社
を選定!!〜(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150325002/20150325002.html
----------------------------------------------------------------------
▼海外現地法人四半期(平成26年10〜12月期)調査を実施しました(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150325003/20150325003.html
----------------------------------------------------------------------
▼人口動態職業・産業別統計:平成27年度人口動態職業・産業調査の実施について
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/135-6.html
----------------------------------------------------------------------
▼「2014年 海外情勢報告」を公表します〜特集は「インド、インドネシア、タイ、
ベトナムの職業紹介状況と失業保険制度〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000078412.html
----------------------------------------------------------------------
▼特許出願等統計速報(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/syutugan_toukei_sokuho.htm
----------------------------------------------------------------------
▼画像意匠登録事例集について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/gazoutouroku_jirei.htm
----------------------------------------------------------------------
▼部分意匠の関連意匠登録事例集について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/bubun_isyou.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成24年経済センサス‐活動調査に関する地域メッシュ統計(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/mesh/h24_w.htm
----------------------------------------------------------------------
▼人口推計(平成26年(2014年)10月確定値,平成27年3月概算値)(統計局)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 連 載 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
中小企業における商品・サービスのデザイン戦略について
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第3回 販促ツールのデザインを20点から60点に飛躍させるテクニック
売れる販促ツールを作るにあたって必要な2本の柱があります。
まず「何を言うか」。その内容が重要です。
これを売れる仕組みであるマーケティングの3C分析の軸で考えるというお話を
前回ご紹介しました。
今回はもうひとつの柱、その情報を「どのように見せるのか」。
読みやすくお客様に見てもらえるデザイン、関心を寄せてもらえるイメージ
をビジュアル化する技術であるデザインのお話です。
■デザインの4つの要素
チラシやホームページなどの販促ツールのデザインの要素は大きく分けて4つ
あります。
(1)レイアウト
(2)色彩
(3)タイポグラフィー
(4)ビジュアル
各要素についてデザイナーではない人が自分で作ったときに、陥りやすい失敗
のケースを簡単に説明します。
■レイアウトに関して
販促ツールの紙面には文字や写真や地図など様々な要素があります。
それらをどのように並べれば効果的なものになるのか、というのがレイアウト
です。
素人さんが作ったツールで犯しがちな間違いは情報をたくさん詰め込みすぎて
ゴチャゴチャになってしまう事です。
気持ちはわかりますが非常に読みにくい物になってしまい、どんなに言いたい
事を山盛りに載せても誰も読んでくれません。情報を整理して絞りましょう。
それから画面周辺の4辺の空きが狭い事も特徴です。
紙のぎりぎりまで情報を置いてしまうので、窮屈な感じになってしまいがち
です。
ここは15ミリほど空白のスペースを取りたいですね。
そしてよく見られるのがメリハリがないという事です。
メリハリというのは「変化」のことです。
タイトルと本文と小見出しの文字の大きさが似たような大きさだったり、余白
の部分が同じような面積だったりします。
見出しは大きく太く、小見出しも本文とはもっと差をつけて、余白も広い面と
狭い面と変化を付けるなど、工夫が必要です。
大切な情報は目立たせ、そうでない情報は思い切って小さくし、メリハリを
付ける事で読みやすくなります。
■ 色彩に関して
いろんな色を使いすぎてゴチャゴチャに見えてしまう、逆に色の種類が同系色
ばっかりでまるで単色印刷のような地味なイメージになってしまう、などという
ケースが多いです。
色に関してもレイアウトと同じで、 色のメリハリをつけましょう。
飛び出て見える暖色系、引っ込んで見える寒色系、鮮やかな色、彩度の低い落ち
着いた色など、各色には性質や個別のイメージがあります。
その組み合わせは無限です。
ではどうやって配色していけば良いのかと言いますと、色の研究者がちゃんと
法則を作ってくれました。
色彩のセンスがない人でも調和して見える配色のパターンがあるのです。
・トーンオントーン配色…同じ色相(色の種類)でトーン(色調)を変化させた配色
・トーンイントーン配色…色相は変えても、同じトーンでまとめた配色
・カマイユ配色…色相 、トーン共に近い色を組み合わせた配色
・フォカマイユ配色…カマイユ配色よりやや色相差がある配色
・セパレーション配色…似ている色同士ですっきりしない場合や、反対色同士で
激しすぎるときに、その色の間にどちらにも影響しない無彩色などを入れて、
中和する配色
・コントラスト配色…色相、明度、彩度のいずれも反対色を使った強い配色
・アクセントカラー…面積に大小をつけたり、反対色をラインで使用してアクセント
とする配色
これらの配色のパターンを組み合わせて色を決定していくと、良いでしょう。
これらの配色の見本をこちらのページに上げておきましたので、参照してください
http://www.noiedesign.com/contents/color/1600.html
((株)ノイエデザイン ホームページに移動します)
■タイポグラフィーに関して
タイポグラフィーとは「文字のデザイン」です。
販促ツールで言えば、キャッチコピーやタイトル、本文や注意書きなど、文字
の部分のすべてに関わります。
よく見られる失敗はフォントの種類を使い過ぎてやはりゴチャゴチャしてしまう
というパターン。
チラシでも多くて5種類ほどでまとめるとすっきり見えます。
読みやすく美しい本文の文字組は難しい作業になりますが重要な部分です。
行間を空け気味にすると読みやすくなります。
文字を縦や横につぶして変形させる人もいますが、これはNGです。
各フォントにもイメージがあります。
そのイメージがターゲットや目的に合った物であれば良いのですが、ビジネスの
内容なのに平気でかわいらしいファンシーフォントを使うなどしてはいけません。
これ、結構多いのです。
■ビジュアルに関して
ビジュアルとは、写真やイラスト、図版など、全体のイメージの表現要素です。
きれいなタイポグラフィーや配色でまとめてレイアウトしたとしても、ビジュ
アルをどうするかによって「デザインの世界観」が違ってきます。
そこに商品写真を大きく配置するのか、かわいい女性が商品を持っている写真を
配置するのか、猫のイラストが商品を説明しているのかなど、使用するビジュアル
案によって、その販促ツールの雰囲気やイメージやコンセプトが大きく違ってきます。
何を使用するのかだけではなく、写真のクオリティやイラストのタッチによっても
雰囲気が変わります。
この部分はセンスや経験が必要になってくるところかもしれません。
プロの私たちでも相当悩む部分です。
大切な事は、ターゲットが気に入ってくれるであろう「世界観」にフォーカスする
事です。
ターゲットが20代の女性であればかわいい、おしゃれなパターンや色彩、フォント
を使用する。
ビジネス向けであれば信頼感のあるイメージの写真や色彩、文字のデザインに
しなければなりません。
以上デザインの4つの要素に関して簡単にポイントだけをお話ししましたが、
ここにご紹介したものだけを修正した場合でも、20点のデザインが60点くらい
にはなると思います。
一度ご自分の販促ツールをチェックしてみてください。
まずは60点のデザインを作る事を目指しましょう。内容がきちんと錬られて
いれば、効果を発揮する販促ツールに変われると思います。
デザインのお話なので、文字だけでイメージが伝わったかどうかわかりません
が、私のブログではデザイナーではない方がご自分でデザインをするときのポイ
ントやコツを、もう少し詳しく図版を入れながらご説明しています。
よろしければ参考にしてみてください。
http://www.noiedesign.com/contents/hansokukoza/1604.html
http://www.noiedesign.com/contents/
((株)ノイエデザイン ホームページに移動します)
(株)ノイエデザイン 代表取締役 熊谷 淳一
(グラフィックデザイナー・販促コンサルタント)
以上3回にわたり「中小企業における商品・サービスのデザイン戦略について」
をお送りいたしました。
----------------------------------------------------------------------
◎次回の千葉県産業情報ヘッドラインの配信予定は4/9(木)となります。
======================================================================
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
公益財団法人千葉県産業振興センター 活性化支援室
TEL 043−299−1078
Mail headline@ccjc-net.or.jp
■発行・編集:公益財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
┏━━━━━━━━★ 応援します!千葉県企業 ★━━━━━━━━━━┓
『チャレンジ企業支援センター』が中小企業の皆さまをバックアップ!
「経営」「金融」「技術」「IT」等のあらゆる相談に応じます!!
TEL 043−299−2907 【公益財団法人千葉県産業振興センター】
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
======================================================================