公益財団法人千葉県産業振興センターのサイトへ
中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!

千葉県産業情報ヘッドライン

「千葉県産業情報ヘッドライン」バックナンバー
【連載特集】


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

    ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
          公的資金活用による資金繰り改善、経営改革の実現
    ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

        第1回 公的資金とは 〜 その種類と活用の基本 


 公的資金とは、中小企業経営を側面支援する行政の制度的な金銭支援策で、「公
的融資」および「補助金、助成金」の二つに大きく分類されます。

 公的融資は、融資利息の一部を行政が「補てん」する形となり、安い金利の借り
入れが可能になります。
 補助金、助成金は原則「返済義務のない支援資金」で、行政資金をそのまま企業
が譲受します。

 どちらも政策推進上の観点で制度設計されており原資は税金で、行政の政策や方針
に合致した事業者が利用できます。


 1.公的融資と補助金・助成金のちがい、活用の基本

 「公的融資」と「補助金・助成金」の二つには基本的な「違い」があります。

 公的融資は大きな金額の活用が可能で、これが最大の特徴です。設備投資する場
合や、資金繰りのマイナスを埋める、など事業継続上で大きな資金が必要な時に活
用できます。
 決算書でいえば、貸借対照表の左側「資産勘定」に大きな金額が必要な時、公的
融資を活用する絶好の機会です。

 一方、補助金、助成金は、公的融資に比し金額的に一桁も二桁も小さい金額にな
ります。
 小ぶりな設備投資の一部補てんや、市場調査・販促活動の経費補助、高齢者採用
の経費補助、新事業経費、などが対象です。事業者にとっては経費負担の軽減とな
り、これが特徴です。事業運営コストの一部を資金支援してくれますので、事業推
進するときに最適な補助金等があれば、事業者は活用する絶好の機会です。なお、
決算書でいえば損益計算書に貢献する支援策です。


 2.公的融資、その概要

 公的融資は、国の政策に基づく「制度融資」です。公的金融機関の制度融資と民
間金融機関と行政連携の制度融資に二大別できます。

 公的金融機関とは、「日本政策金融公庫」と「商工組合中央金庫」の二つです。
日本政策金融公庫は、個人や中小企業、農林漁業者などへの事業資金融資が中心で
す。融資制度は、セーフティネット貸付、新事業活動促進資金、企業活力強化資金、
マル経融資、などです。
 商工組合中央公庫は、主として中小企業団体と構成員向けの融資です。融資制度
は、経営環境変化対応資金、企業再建支援貸出制度、などです。

 民間金融機関と行政連携の制度融資とは、「保証協会付き融資」の大半の制度が
該当します。国や地方自治体がさまざまな融資制度を設定しています。
 融資制度は、経営力強化保証、セーフティネット保証、借換保証、市町村中小企業
資金融資制度、などで、民間金融機関が窓口になり融資を受けます。


 3.補助金、助成金、その概要

 補助金・助成金は、国等の中小企業支援策のひとつで、一定の条件をクリアし認定
(選抜方式もある)を受ければ支給される原則返済義務のない資金です。
 支援機関は、中小企業庁、厚生労働省、地方自治体、そして公益法人まで多岐にわ
たり、種類も全体では数百以上に上ります。

 代表的なものとして、「ものづくり補助金」、「小規模事業者補助金」、「トライ
アル雇用補助金」などです。


 今回から4回シリーズで「公的資金」をご紹介します。
 次回の2回目は、「公的資金は、資金繰りを大きく改善する」をテーマに、公的融資
の資金繰り改善への活用について、ご説明します。



                第2回「公的資金は、資金繰りを大きく改善する」


 公的資金の2回目は、資金繰り改善への公的資金活用についてです。公的資金を上
手に活用することで、資金繰りは大きく改善します。資金繰り改善への公的資金(融
資)活用は、大きく2つの類型があります。
 ひとつは、一般中小企業の資金繰り改善、もうひとつは業況悪化等の中小企業によ
る活用です。


1.	一般の中小企業の資金繰り改善

 中小企業は人材に限りがあり「資金繰りを見張る」余裕がありません。従って、早
めに借入をして常時現金を多めに持つか、いつもバタバタと資金繰りに忙しいか、の
どちらかでしょう。後者のいつも資金繰りに振り回される中小企業には、二つの方策
で公的資金による資金繰り改善が可能です。
 ひとつは次回切替え時から長期借入金に換えていく方法、もうひとつは既存借入金
を一気に「借換え」して借入金構造を変えてしまう方法、の2つです。


(1)	次回切替え時から長期借入金に換えていく

 期間の短い借入金を徐々に長期借入金に換える方法で、主な公的資金(融資)は以
下の通りです。

<民間金融機関(保証協会)>

・小口零細企業保証 〜 零細事業者(20名以下、小売・サービス5名)、12.5百万円、
 10年
・長期経営資金保証 〜 中小事業者、20〜200百万円、運転資金15年
・経営力強化保証 〜 認定機関支援を受け事業計画ある中小事業者、280百万円以内、
 運転資金5年(借換のときは10年)

<日本公庫>

・普通貸付(国民事業) 〜 48百万円、運転資金7年
・経営力強化資金 〜 上記保証協会「経営力強化保証」に準じる、国民事業運転48
 百万円
・マル経融資(小規模事業者経営改善資金)〜 商工会議所や商工会の経営指導を受
 ける小規模事業者、20百万円、運転7年

(2)	既存借入金を一気に「借換え」する

 何本も借入があり返済負担の大きい事業者は、借換えや一本化によって一気に返済
金額を小さくすることができます。

・借換保証 〜 既存保証借入ある事業者、借換え+新規融資上乗せ、280百万円、10年


2.	業況悪化等の中小企業の資金繰り改善

 さまざまな理由で業績が悪化し、経営安定に支障が出ている中小事業者むけには、
資金の支援をする公的資金があります。

<民間金融機関(保証協会)>

・経営安定関連保証(セーフティネット保証) 〜 自治体の 「特定中小企業者」 
 認定を受けた事業者、280百万円、運転10年

<日本公庫国民生活事業> セーフティネット貸付

・経営環境変化対応資金 〜 業績悪化の事業者、48百万円、運転8年
・金融環境変化対応資金 〜 取引金融機関破たんなどで困る事業者、40百万円、8年
・取引企業倒産対応資金 〜 取引先倒産などで困る事業者、30百万円、8年

 以上のように、多様な「資金繰り難」に対応したきめ細かい公的資金の支援制度が
あります。
 資金繰り改善を思い立った事業者の方は、最寄りの指導機関(千葉県産業振興セン
ター、商工会議所、商工会など)にご相談されることをお奨めします。

次回は公的資金第3回目、「経営改革・事業力アップは公的資金の活用で」を説明します。



                第3回「経営改革・事業力アップは、公的資金の活用で」

 公的資金3回目は、経営の改革や事業力の改善・強化を計画する事業者に対し、そ
の資金をバックアップする公的資金の特集です。

 経営を改革したい、業態を変更したい、新事業に進出したい、などを実行する時、
一般に自己資金だけでは不足します。そのような時、日本政策金融公庫や制度融資
などの公的資金が力強く資金支援を行います。


1.お奨めします! 大きな資金を引き出す「経営革新制度」による公的資金の活用

 「経営革新制度」は、経営の課題解決にチャレンジする「経営革新計画」を作成
した事業者が、県に申請し承認を受ける制度です。
 指定の申請書がありますが、比較的簡易に作成できますので、事業を改革する時
にぜひ活用して下さい。

 この制度による公的資金メリットは、(1)低利融資および (2)信用保証枠拡大、
の2つです。

(1)低利融資 〜 千葉県制度融資(民間金融機関)「挑戦資金」が利用できる。
限度額1億円で設備資金10年、運転資金7年の低利融資。また、日本政策金融公庫で
は上限7.2億円まで借入可能で、うち2.7億円までは「特別利率」。(「新事業活動
促進資金」)

(2)信用保証枠拡大 〜 従来「保証協会枠が満杯」という事業者も、経営革新制
度が承認され保証協会の審査が通る場合は、新しい枠(別枠)が利用できる。別枠
は、従来枠と同額で原則2倍になるが、保証協会でも「クレジットライン」管理をし
ており、別枠がそのまま通るケースと、従来通りのケースに二分される。しっかり
と説明を行えば、信用枠拡大のチャンス。(「3.公的資金を有効に引き出すポイン
ト」ご参照)


2.活用しよう! 業態改革、新事業進出など事業力アップのため、大きな資金が必
 要な時

 「経営革新制度」活用ではなくても、公的資金を大きく利用することが可能です。
公的資金は、(1)民間金融機関の保証協会制度融資、(2)民間金融機関の自治体制度融
資、(3)日本政策金融公庫制度融資、の3つです。

(1)保証協会制度融資(民間金融機関から申込、国の制度融資)
・ 経営力強化保証制度 〜 事業計画を策定し金融機関等の支援を受け進捗管理
  する事業者、2.8億円、設備7年、運転5年
・ 小口零細企業保証制度 〜 製造20名、商業5名以下事業者、12.5百万円、設備
  15年
・ 海外投資関係保証制度 〜 海外に直接投資事業を行う事業者、2億円まで利用
  できる

(2)自治体制度融資(民間金融機関から申込)
・ 千葉県 〜 「事業資金」、「小規模事業資金」、「観光施設資金」 など
・ (例)千葉市 〜 「振興資金」、「小規模事業資金」など

(3)日本政策金融公庫の制度融資
・ 中小企業経営力強化資金 〜 新たな事業活動に挑戦する事業者、認定機関支
  援が条件、7.2億円、設備15年、運転7年
・ 企業活力強化資金 〜 卸、小売、サービス業などの店舗改装、設備導入など、
  72百万円、設備20年、運転7年
・ その他 〜 IT資金、海外展開資金、など多数の制度融資
 

3.知っておこう! 公的資金を有効に「引き出す」ポイント

 上述のとおり、従来保証枠が満杯の事業者でも、しっかりした事業計画と十分な
金融機関説明ができれば、「別枠」メリットが享受されます。

この時のポイントは、次の通りです。

(1)事業計画は背伸びをせず、「できる理由」を明確化する。できる理由とは、い
  まある課題の「具体的解決策=対策、施策」。

(2)金融機関担当者の理解がとくに重要。経営者は「支店長!」とすぐ言うが、保
  証協会に説明するのは担当者。会社の状況説明をしてもらうには、金融機関担
  当者にサポーターになってもらうのが「コツ」

次回は、シリーズ最終回(4回目) 「助成金・補助金の上手な活用法、申請のポ
イント」を説明します。



                第4回「助成金・補助金の上手な活用法、申請のポイント」

 公的資金の最終回(4回目)は、補助金、助成金です。
 補助金は会社経費をサポートするもので、上手に使えば利益創出につながります。
原則「返済不要」で、負担感も小さく気軽に利用できます。経営関連、ひと関連、
事業関連、自治体関連に分けて説明します。


1.補助金、助成金の種類

(1)経営関連 〜 「革新的ものづくり・商業・サービス開発補助金」(以下「も
のづくり」)、「小規模事業者持続化補助金」(以下「持続化」)が代表的

 経営関連は、主に中小企業庁(経産省)補助金です。「ものづくり」は、革新的
サービスや試作品の開発、生産プロセス改善を行う中小企業者の設備投資等の一部
を支援します。
「持続化」は、販路開拓などの経費を補助します。商工会、商工会議所を経由して
受給します。
 いずれも次は4月以降のスタートです。ネット検索などで早期に対応しましょう。
また、通常は「選抜制」ですので、審査があります。

(2)ひと関連 〜 「雇用奨励金、助成金」、「定年引上奨励金」、「キャリア形
成助成金」等

 人の補助金(助成金)は厚労省の補助金です。「トライアル雇用奨励金」、高齢
者・障害者、母子家庭の母などの「雇用助成金」、「定年引上げ奨励金」、「キャ
リア形成助成金」などがあり、採用、人事制度改善、社内研修などを支援します。
厚労省の補助金(助成金)は、原則要件が整えば受給が出来ます。

(3)事業関連 〜 「ふるさと名物応援事業補助金」、「中小企業海外展開戦略支
援事業」(以上は経産省)、他省補助金、業界団体経由の補助金など

 事業関連の補助金は多様です。
 経産省の上記2つはブランド力向上と海外進出支援の補助金です。他省では、農水
省は産地ブランド発掘や農産物輸出促進など、国交省は省エネ住宅関連、自動車事
故対策、二酸化炭素排出抑制対策、整備技術高度化、などです。また、LPガス業界、
トラック業界、バス業界なども国からの補助金を扱うケースがあります。

(4)自治体関連 〜 「ちば中小企業元気づくり基金事業」、「中小企業人材育成
研修費補助金」(千葉市)、「中心市街地商業事業者誘致促進補助金」(松戸市)な
ど

 千葉県は「ちば中小企業元気づくり基金」事業で、「新商品、新技術、特産品等
開発助成」、「成長分野研究開発助成」、その他事業強化、市場開拓など支援しま
す。(3月21日公募スタート)また市町村の独自補助金もあります。


2.上手な活用法 〜 「自社利益」最優先で補助金を活用

(1)情報が大事 〜 上記のように多様な補助金があります。常にネットなどで最
新情報を入手しましょう。例えば、「ミラサポ、補助金」のキーワードで検索でき
ます。ひとの補助金は厚労省HPに専用サイトがあります。 
(注)ミラサポは中小企業庁サイト

(2)相談や照会 〜 千葉県産業振興センター、商工会・商工会議所、よろず支援
拠点などに照会や相談しましょう

(3)自社利益最優先 〜 自社事業にマッチした補助金に絞りましょう。補助金が
目的化すると不要な設備購入などが発生します


3.申請のポイント 〜 行政の支援方針や狙い(=政策の重点)を知る

 「ものづくり」や「持続化」などの補助金は公募、選抜制です。応募し勝ち残る
必要があります。勝ち残るための「申請のポイント」は次の通りです。

(1)補助金そのものの「目的」や「狙い」確認 〜 補助金は国の政策が反映され
ています。国の中小企業政策を確認して、その方向に沿って記載しましょう

(2)応募側「目的」や「狙い」も重要 〜 補助金を有効に活用できるのか否か、
を明確に表現しましょう。目的が不明確ですと、補助金は交付されません。

(3)審査する立場へ配慮 〜 選抜制補助金は審査があります。分かりやすく、丁
寧に書けば審査員も心が通じます

今回で公的資金の4回シリーズは終了します。 いかがでしたか? 公的資金は多
様で幅広いため「分かりにくい」ですね。千葉県産業センターの「チャレンジ企業
支援センター」などの相談制度を活用しましょう。


                     江塚中小企業診断士事務所 江塚 修



このページの先頭へ一覧ページへ登録・解除ページへ