コマ−1 企業における付加価値創造活動と「現場教育」 |
経営と生産活動の関連性と、学習する組織としての生産現場のあり方を理解する。 |
コマ−2 見えざる資産としての個の能力と組織能力 |
現場における「形式知」と「暗黙知」、更に現場における教育に「ナレッジマネジメント」が必要であることを理解する。 |
コマ−3 状況認知と問題解決能力 |
製造現場における的確な「状況認知」を図る「問題解決能力」および「伝達能力」を向上させる方法を学び、システム思考による「問題解決能力」と「状況対応能力」育成の必要性を理解する。 |
コマ−4 実習:状況認知と状況対応能力に関する演習 |
ポリシーエクササイズ(ゲーミング手法を使った体験学習)による演習“数式あて”というゲームにより「状況認知とコミュニケーション」の重要性について学ぶ。 |
コマ−5 学習管理のための目標設定と評価 |
現場教育の目標設定、学習計画の策定と管理、および教育成果の評価方法について学ぶ。 |
コマ−6 リーダーシップと現場教育マネジメント |
製造現場の立場から、1)定量的能力開発方法を理解する、2)PDCAの適用、3)教育スタイルとしてコーチング、メンタリング、ファシリテーションを理解する。 |
コマ−7 実習:リーダーシップに関する演習 |
ポリシーエクササイズ(ゲーミング手法を使った体験学習)による演習“トレジャーハンティング“というゲームによりリーダーシップについて学ぶ。 |
コマ−8 実習結果討議とまとめ |
実習による疑似体験学習から得られた知見を基に、現実課題を解決に導く方策や意識改革についての意見交換や議論を行い、科目全体を総括する。 |